求人の一覧
幼保連携型認定こども園 ニコニコ桜保育園の保育教諭求人
【西宮市 夙川・苦楽園】全クラスが複数担任制だから、子どもたち一人ひとりに丁寧に、しっかりと向き合いながら保育ができます。

- 給与
- 正職員 月給 220,100円 〜
- 仕事内容
- 1)クラス担任としてクラスの子どもたちを中心に支援する保育業務 2)フリー保育教諭として園全体の子どもたちの保育を支援する業務 【保育業務の内容】 専門職としての保育実践 保護者の応対(朝夕受入時、その他) 認定こども園として定められた必要書類の作成(カリキュラム(計画)、要録、保育日誌、園だより等) ※保護者との通信(連絡帳、出欠連絡等)の多くはITツール(コドモン)を導入し、職員の負担を軽減しています。
- 応募要件
- ☆保育士資格ならびに幼稚園免許をお持ちの方 ☆保育者という仕事を通して自己の成長を目指す方 ☆保育以外の仕事を経験されている社会人の方 ☆未経験・ブランク可 ☆なによりも保育という仕事に情熱をもって取り組んでくださる方
- 住所
- 兵庫県西宮市南郷町8-12 阪急甲陽線 苦楽園口駅から徒歩で9分 阪急甲陽線 夙川駅から徒歩で10分 阪急神戸本線 夙川駅から徒歩で10分
- 特徴
- 限定求人職場の環境未経験可社会保険完備週休2日残業ほぼなしボーナス・賞与あり交通費支給
幼保連携型認定こども園 ニコニコ桜保育園の調理師求人
【西宮市南郷町】食育活動に力を入れている認定こども園★国産小麦・こめ油・無添加調味料など、食材にこだわったおいしいご飯とおやつを提供しませんか?

- 給与
- 正職員 月給 212,100円 〜
- 仕事内容
- 保育園の給食の調理、提供 【食育に注力しています】 ☆子どもたちのために食育を通して、日本の四季や伝統を感じる和食や新しいアイデア料理を、四季折々の食材を使い、美味しく楽しく提供していただきたいと思います。 【安全、安心、そして無添加の調味料】 ☆毎日食べる大切なお米は「金芽米」を使用、東洋ライスの特殊な精米技術により栄養価の高い金芽と玄米の栄養と旨み成分が多い「亜糊粉層(あこふんそう)を残して、普通の白米よりも甘みもあり、とても美味しいお米になっています ☆子ども達が毎日飲む牛乳は四つ葉の生産者指定ノンホモ牛乳 ☆毎日のお昼ご飯とおやつを手作りで提供。いろんなパンも手作りで焼いています ☆魚は神戸卸売市場から直送、肉類も実績のある専門業者から直接購入。新鮮で良質のもの仕入れています ☆小麦粉などは国産、調理油は米油、そして無添加の調味料を使っています ☆保育園等、子どもたちへの給食調理経験が必要です
- 応募要件
- 調理師 保育園や学校等、子ども向けの集団調理の経験必須 必要なPCスキル:エクセル、ワードの入力、編集作業程度 学歴不問
- 住所
- 兵庫県西宮市南郷町8-12 阪急甲陽線 苦楽園口駅から徒歩で9分 阪急甲陽線 夙川駅から徒歩で10分 阪急神戸本線 夙川駅から徒歩で10分
- 特徴
- 限定求人職場の環境社会保険完備ボーナス・賞与あり交通費支給退職金あり学歴不問
幼保連携型認定こども園 ニコニコ桜保育園の保育教諭求人
【西宮市 夙川・苦楽園】おかげ様、お互い様の気持ちで職員同士が助け合える職場環境です。

- 給与
- パート・バイト 時給 1,300円 〜 1,500円
- 仕事内容
- クラス担任の保育補助業務全般(保育、着替え、給食準備、掃除など) ☆主に0歳から2歳までの乳児クラスを担当いただきます ☆書類の作成はありません ☆1年単位(年度途中の入職は当該年度の終了まで)の契約とし、年度ごとの契約更新です(原則更新) ☆実績により、定年(65歳)までの無期雇用(正規職員)契約への変更も可能
- 応募要件
- ☆保育士資格ならびに幼稚園免許をお持ちの方 ☆保育以外の仕事を経験されている社会人の方 ☆未経験・ブランク可 ☆なによりも保育という仕事に情熱をもって取り組んでくださる方 ☆子どもと一緒にいることに幸せをかんじてくださる方
- 住所
- 兵庫県西宮市南郷町8-12 阪急甲陽線 苦楽園口駅から徒歩で9分 阪急甲陽線 夙川駅から徒歩で10分 阪急神戸本線 夙川駅から徒歩で10分
- 特徴
- 限定求人職場の環境未経験可社会保険完備週休2日年間休日120日以上交通費支給新卒可
事業所情報
法人・施設名
幼保連携型認定こども園 ニコニコ桜保育園
アクセス
兵庫県西宮市南郷町8-12
阪急甲陽線 苦楽園口駅から徒歩で9分 阪急甲陽線 夙川駅から徒歩で10分 阪急神戸本線 夙川駅から徒歩で10分
設立年月日
2006年6月1日
施設・サービス形態
認定こども園
保育理念・運営方針
■保育理念
「共に生きる 木も虫も 風も光もわたしたちも」の保育理念のもとに、子ども達やご家庭、地域に寄り添い、自然を大切にした当園ならではの環境で、一つの家族のような温かさにつつまれ、木や虫たち、同年齢や異年齢の子どもたち、そしていつも子どもを温かく見守り支援する保育者と共に過ごすことによって、自ら生きる力が子ども達の中に育まれるよう努めます。
■保育方針
・子どもが生きる権利を持つ主体であることを尊重します。
・子どもの最善の利益を最優先して保育を実践します。
・養護と教育を中心に置いて、年齢や発達、個性に応じた適切な保育を進めます
「子どもの主体性を尊重」し、自分のみならず、みんなのために主体的に考え実行することができる子どもに育ってほしいと考えています。就学前の子どもたちは、まだまだ成長過程にある存在です。私たちは子ども達が主体的に活動して自信をもつことができるよう、成長の過程を見守り適切に働きかけ、周りの子ども達や周辺の環境に配慮できるように支援することを心がけています。その子どもにとってなにが大切なのか、その子どもがやりたいこと、子どもたちが自身の内に育ててほしいと思うことに共感し、共に暮らす子ども達も含めて、今、その子ども(達)にとって必要なこと「最善の利益」は何かを常に考え、子ども一人一人、個々の発達に応じた適切な支援を心がけています。
■子ども自ら田植えしたお米を収穫して行うランチパーティ、畑で育てた野菜や果実を給食やおやつで食べ、池のメダカやバッタ、ダンゴムシやミミズ、集まってくる昆虫や生きもの達との出会い等、園では日常から自然や生命と触れ合う感動、体験を大切にしています。また四季折々の新鮮な野菜や魚、無添加の安全な食材・調味料と和食の出汁(だし)を中心にした栄養士による献立作りと丁寧な調理を心掛けたお昼の給食と手作りのおやつで、健康な心と身体づくりに取り組んでいます。
■人は1年ごとに子どもを産むことができますが、これは本来「共同養育」で子どもを育てる生物種だからです。進化論上のこの事実は、子どもを育てるのは直接の親だけでなく、その所属する集団で保育し、育てることが人としての自然な育て方だということを示しています。そして今の日本では、保育園や認定こども園が、かつての大家族や地域コミュニティに代わって、保育者という安心できる親性を伴った養育者とたくさんの子ども達が生活を共にし、将来に向けて大きく育っていくための身体や心の土台を築いていく場所としての役割を果たす存在でありたいと思います。
保育・教育プログラム
■ひとりひとりを大切に
認定こども園では、どの子どもも喜びを持って生活できるように、子どもと向き合い、子どもが遊びたくなる、選べる、くつろげるなど、子どもたちが様々な体験が出来る環境を工夫し、≪日々共に暮らす感覚≫の中で遊びを展開していきます。
子どものあるがままを受け止めながら、様々な周りの人や物によって支えられる≪暮らし≫があること、≪人と共に、沢山の大切なものの中で、共に生きている≫ことに気付いていきたいと思います。
■自然との交わり
小さな私たちの園庭にも、四季折々に変化する木々や虫の世界があります。
雨が降ると雨だれが落ち、水たまりが出来、雨上がりの庭には沢山の雨跡が作られ、そこには私たちが考える以上に、驚きに満ちた変化が見つかります。
庭ではもう直ぐ脱皮する白い丸虫を見つけたり、土嚢袋の下のミミズの穴掘りにであったり、おんぶバッタを取り囲み、みんなでワイワイおしゃべりし、自分たちの生活を重ねてバッタ君に声をかけたり。そして遊んだ後は「またね」と園庭に逃がしてあげられる、そんな子ども達が遊んでいます。
風が吹いて木の葉や稲がゆれ、雲ひとつない青空を喜んだり、どうして?と不思議がり身を寄せて考えたり、気持ちを重ねたり。ゆったりと流れる時間の中で、様々な思いに浸る子ども達を大切にしたいと考えて保育に取り組んでいます。
私たちの生命を支える不思議さや驚きがいっぱいの自然の営み、恵みに感謝し、気付き、感じ、考え、そして学び生きる力を大切に育んでいきたいと思います。
■大切にしたい「遊び」~子どもたちの発想で、遊びが生まれ、創られ、拡がる
遊びは、人間関係を形成し、言葉(コミュニケーション)や社会性を学ぶ機会であり、子ども達の内なる好奇心や探求心、理解力を育みます。子どもたちが発想したことを大人も楽しみ、子ども自身が見たこと、感じたことを再現できるように私たち保育者は日々工夫しています。
保育者からは、子どもたちが自分で考えるように支援します。自分の気持ちが表現しにくい子どももいるので、年齢によっては選択肢を与えることもあります。投げかけるだけでなく、励まし、寄り添い、一緒に考えます。
子ども自身が自分で理解し、納得することが大切なので、時には時間をかけて関わることもあります。そうすることで本人の主体性の育成につながると考えています
対象年齢
6ヶ月~就学前
定員
--- 3号認定 ---
0歳児 9名
1歳児 15名
2歳児 15名
--- 2号認定 ---
3歳児 15名
4歳児(分園)15名
5歳児(分園)15名
--- 1号認定 ---
満3歳以上 12名
スタッフ構成
園長 1名
主幹保育教諭 2名
保育教諭 22名
短時間勤務保育教諭 8名
管理栄養士 1名
栄養士 1名
調理員 2名
事務 2名
嘱託医 4名
スタッフの男女比
女性 39名、男性1名
スタッフの平均年齢
約40歳
職員一人当たりの 子どもの数
0歳児 2.25人
1歳児 3.2人
2歳児 3.6人
3歳児 6.25人
4歳児 6.15人
5歳児 6.15人
他にフリー保育教諭が3名配置されています。
施設規模
(1)本園園舎
鉄筋コンクリート2階建て
敷地面積 約 900平方メートル
施設面積 約 600平方メートル
園庭面積 約 300平方メートル
(2)分園園舎
木造平屋建て
敷地面積 約1,000平方メートル
施設面積 約 300平方メートル
園庭面積 約 700平方メートル
導入システム
コドモンによりデジタル化を推進し、保護者と連絡は原則、ペーパーレス化しています。
また幼児の連絡帳(デジタル含む)は原則、廃止し、写真を含むドキュメンテーション配信とするなど、保育者の事務処理負担軽減に努めています。
保育時間
保育時間(開所時間)
平日 07:30~19:00
土曜 07:30~19:00
休園日
日曜日・祭日・年末年始
行事・イベントスケジュール
4月 入園式、懇談会
5~6月 保育参観
7月 七夕
10月 運動会
12月 クリスマス会
2月 保育参観、懇談会
3月 進級式、卒園式
お仕事をお探しの方へ
会員登録をするとあなたにあった転職情報をお知らせできます。1週間で123,472名がスカウトを受け取りました!!
もっと気軽に楽しく
転職活動を始めるか悩んでいる時は友だち追加をしておくと希望に近い求人をLINEで受け取れます
からアクセス
LINEでも
お問い合わせOK!
LINEで問い合わせる
@jobmedley
ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。
なるほど!ジョブメドレー新着記事
- コラム
- コラム
- 職種・資格を知る
- 事業者紹介