<24年10月新規開設!国分寺駅徒歩4分>土日祝休・年間休日122日でワークライフバランス◎/訪問診療の看護師を募集中!地域の在宅医療を一緒に創りましょう!!
<24年10月新規開設 新しいクリニック>
- 2024年10月新規開設 国分寺駅徒歩4分の通勤に便利な立地です♪
- 現状は土日祝日がお休み、オンコール対応はありません。(オンコールは、夜間コールセンターで対応しており、分業体制をとっております。)
医療法人社団平郁会の特徴
平郁会は、患者様おひとりおひとりの異なる状況やニーズに応えられるよう医療サポート体制を整え、安心して選択していただける在宅医療(訪問診療)を目指している医療法人です。現在は首都圏を中心に19の在宅診療・外来診療のクリニックを有します。
24時間365日対応・重症疾患診察・専門医による診療体制・チーム医療など、在宅医療を提供するための基盤を固め、今後は在宅医療を求められるより多くの患者様に対して価値提供を目指してまいります。
法人の魅力・やりがい
◎在宅医療への深い関与患者様やご家族と密接に関わり、その方の生活に寄り添ったケアを提供できるため、大きなやりがいを感じられます。
◎多様な症例経験
様々な疾患や状態の患者様を担当することで、幅広い知識と技術が身につき、看護師としての自身の成長に繋がります。
◎充実したサポート体制
法人内に複数のクリニックがあるため、他拠点の看護師との意見交換が活発に行われています。また、豊富な研修制度も用意されており、 在宅医療が初めての方でも不安なく業務に取り組めるようサポートします。
アピールポイント
■神経難病ケアへの関わり
パーキンソン病の患者様は専門的な薬剤を服用されるため、もし関連するご経験が少ない方でも、医師による専門的なアセスメントを間近で学ぶことができ、新たな知識やスキルを習得する機会が豊富にあります。
■医師との連携と働きやすさ
当クリニックの医師は皆、非常にフランクで相談しやすい環境です。対面(車内含む)、電話、チャットなど、どの方法でも気軽に相談できます。日頃から密なコミュニケーションを取っており、疑問や懸念があればすぐに解消できる体制です。
また、非常勤医師との連携についても、長年勤務している非常勤医師も在籍しており、常勤医師と同様に気兼ねなく接することができます。互いの人柄をよく理解しているため、スムーズな連携が可能です。
■休暇の取得のしやすさ◎
お子様の学校行事などで平日にお休みが必要な場合は、事前に申請いただくことで有給休暇を取得いただけます。
もちろん、ご家庭の事情による急なお休みについても、ご相談いただければ柔軟に対応いたします。当クリニックは、子育て中の看護師の方も安心して働ける環境です。
■残業時間少な目
また、残業は発生しない日もありますが、平均すると1日あたり30分程度です。効率的な訪問スケジュールと、医師や事務スタッフとの連携により、看護師の皆様の負担軽減に努めています。
看護師に求めること
当クリニックは、患者様やご家族様の「ご自宅で過ごしたい」という想いを何よりも尊重し、患者様が 「自分らしくいられるよう」 支援することに注力しています。
そのため、私たちと一緒に働く看護師の方には、常に 「患者様ファースト」 で、患者様に優しく寄り添うことを大切にしてほしいと考えています。当院では特に訪問看護経験のある方が診療において積極的な患者様やご家族様とのコミニケーションなどされており円滑に診察を行うことができご活躍されています。
また、訪問診療では、より医師やケアマネージャーといった多職種と距離が近くなるため病棟などで培った医師や関連職種とのコミニケーションスキルを生かしていただいています。
<<医師について>>
現在、常勤医2名と非常勤医1名が在籍しています。○院長(女性医師・56歳):内科、小児循環器内科、緩和ケア研修修了。もともと小児科医として経験を積んだ後、「患者様が自分らしく自宅で過ごせる」ことをモットーに在宅医療の分野で活躍されています。患者様・ご家族様の意思を最も大切にされています。
○男性医師(36歳):内科、神経内科、認知症専門医。慶應義塾大学病院で神経内科医として勤務していました。非常に気さくで話しやすい印象の医師です。
○非常勤医師(女性医師):内科、神経内科。順天堂大学病院での勤務経験があります。
募集内容
募集職種
仕事内容
■訪問診療・往診を行う医師に帯同して診療をサポートいただきます。看護師としてのご経験を生かして、地域に必要とされる在宅医療をドクターやスタッフと共に創りあげていくお仕事です。 【業務内容】 ①多職種連携の窓口業務・新規患者の受け入れ調整・退院時カンファレンスの参加・初診までの各種準備 ②日常的に利用する物品(医療機器や医薬品等)の管理・補充業務 ③訪問診療・往診時の診療帯同 ※訪問先:居宅、施設 電子カルテの入力・バイタルチェック・医療処置・家族対応など。電子カルテは現場での入力 ※診療の移動は車がメインです。運転をお願いしますので、自動車運転免許必須です。 ※訪問先は居宅や施設になります。 ④場合により訪問看護 ⑤訪問看護指示書等の書類作成の医師サポート ★診療の移動は車がメインです。運転をお願いしますので、自動車運転免許必須です。 ★現状は土日祝日がお休み、オンコール対応はありません。(オンコールは、夜間コールセンターで対応しており、分業体制をとっております。) ★訪問先は居宅や施設になります。 ✽.。.:*・゚✽1日のスケジュール✽.。.:*・゚✽ <スケジュール例> 9:30~12:00 居宅診療4件 12:00~13:00 お昼休憩 13:30~16:00 居宅診察4件 ★訪問時間と件数 当クリニックでは、居宅訪問看護の場合、1件あたりの平均訪問時間は20分程度です。1日あたりの訪問件数は平均8件程度を目安としています。 ★営業活動について 看護師の皆様に営業活動を行っていただくことはございまん。 ★診療時間中の電話対応について クリニック宛の電話対応は、基本的にクリニックに常駐している事務スタッフが行いますので、訪問中の看護師が対応する必要はありません。 ■従事すべき業務の変更範囲:法人が指定する業務 ■就業場所の変更範囲:法人が指定する就業場所
給与
給与の備考
▶年俸:400万円~ ▶月給:333,334円~ 【月給内訳】 基本給:270,042円~ 固定残業代あり(30時間分):63,292円~ 【その他】 交通費支給あり(上限月30,000円) ※固定残業代は月30時間分を残業の有無にかかわらず支給。超過分は別途支給 ※試用期間:3ヶ月 (期間中の条件変更なし)
待遇
教育体制・研修
◎入社してから具体的な先輩社員との同行期間と医師と2人体制で訪問に移行するタイミングは? ➡入社1日目:法人オリエンテーション 入社後約3ヶ月間は先輩社員と同行していただきます。 入社後4ヶ月目を目安に医師と2人で訪問を行っていただきます。 ◎どのような疾患・病状の患者さんから対応していくか ➡基本的に最初は慢性的な方を主にお任せしておりますが、 主治医となる担当医の判断もありますので場合によってはがん末や人工呼吸器、胃瘻の方など担当していただく場合もあります。 はじめて対応するものは経験のある看護師、医師でサポートを行いますのでご安心ください。 ◎入社後の研修/勉強会体制(時間内か時間外か) ➡基本的に研修や勉強会等は業務時間内に実施させていただきます。
勤務時間
■9:00~18:00(休憩60分) ※週平均実働40時間 (所定時間外労働:開始、終了等多少前後する可能性あり)
休日
■年間休日122日(2024年度) 4週8休制(シフトによる) 原則:土日祝日 有給休暇(法定有給+年5日付与)
長期休暇・特別休暇
・年末年始休日 ・有給休暇(初年度15日) ・慶弔休暇(当社規定内支給)
応募要件
・看護師免許(正看護師のみ、准看護師不可) ・臨床経験5年以上の方 ・処置(採血・点滴・バルーン交換)スキルに問題がない方 ・電子カルテの入力ができる方 ・自動車運転免許をお持ちの方
歓迎要件
・在宅医療経験(訪問診療・訪問看護)のご経験のある方
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施+運転テスト 【運転テストについて】 担当者が同乗し、クリニックの周りを15分~30分程度運転していただきます。 安全確認、車間距離、急ブレーキ・急発進にご留意いただき安全運転をお願いいたします。 お履き物は運転しやすいものでお願いいたします。 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
2024年10月
施設・サービス形態・診療科目
スタッフ構成
社宅・寮
託児所
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進む