子どもと向き合う本当の保育、ここで叶えませんか?
- -------------------------------------------------------------------------------------------
- -------------------------------------------------------------------------------------------
「子どもたちともっと向き合いたかった」
「事務作業や行事準備ばかりで、自分の理想の保育ができていない」
そんな想いを抱えながら働いている方も多いのではないでしょうか。
私たち「音のゆりかご保育園」は、“子どもとまっすぐ向き合う時間”を大切にする園です。
ここには、初心者が一歩ずつ成長できる安心感と、経験者がもっと深く保育を追求できるやりがい、どちらもあります。
【 👶 子どもと“目を合わせて”向き合える毎日 】
私たちが大切にしているのは、「一人ひとりと丁寧に向き合う」という理念。
乳児期には担当制保育を導入し、同じ大人が継続して関わることで、子どもとの信頼関係を育んでいます。
さらに、異年齢保育では年上の子が自然と年下の子を思いやる姿が見られ、**ノンコンタクトタイム(月1回/半日)**の導入によって「子どもと関わる時間」が確保されています。
📍結果として、「やりたい保育」に本気で向き合える時間がちゃんとある。
それが、ここで働く一番の魅力です。
【 🧑🏫 新卒・未経験者も安心、経験者はさらに飛躍できる環境 】
【 🔰 新卒・未経験の方へ 】
入職後はOff-JT研修やメンター制度で、基礎から丁寧にサポートします。
「子どもとの関わり方がわからない」「声かけの仕方に自信がない」という段階からでも大丈夫。
隣で支えてくれる先輩と一緒に、一歩ずつ自信を積み重ねていけます。
【 💡 経験者の方へ 】
「もっと質の高い保育がしたい」「自分の考えを形にしたい」という方には、企画や園づくりに関わるチャンスも豊富です。
外部講師を招いた研修や公開保育、外部研修など学びを深める機会が多く、「ここで自分のキャリアが広がった」という声も多数。
【 ☕ 支え合うチームがいるから、一人じゃない 】
私たちの園では、職員同士が自然に声を掛け合い、助け合う文化があります。
困ったときに「大丈夫?」「手伝うよ」と言える空気があるから、一人で抱え込むことはありません。
主任や副園長、園長まで気軽に相談でき、クラスを超えた情報共有も活発。
“仲間と一緒に保育を育てていく”喜びが、毎日を前向きにしてくれます。
🌟 働きやすさを支える制度・環境
• 賞与年3回(計4ヶ月分想定)・昇給年1回
• 残業ほぼなし/ノンコンタクトタイム導入
• スペシャルホリデイ制度(最長11連休可)
• 住宅手当・社宅借上制度あり(独自制度あり)
• 資格取得支援・外部研修制度あり
• マイカー通勤OK・退職金制度あり
📍 “ずっと続けられる”働き方を実現できる環境が整っています。
🌼最後に…
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
ここでの毎日は、子どもたちの笑顔と「ありがとう」にあふれています。
未経験から一歩を踏み出す方にも、経験を活かして次のステージを目指す方にも、“自分らしい保育”を叶えられる場所です。
「こんな保育がしたかった」――そう思える日々を、私たちと一緒に始めませんか?
"""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""""
募集内容
募集職種
仕事内容
🌳「“教える”だけじゃない。“一緒に育つ”仕事です。」 朝、「せんせい、おはよう!」と小さな手があなたの手を握る瞬間から一日がはじまります。 まだ言葉がうまく出ない子が、初めて「ありがとう」と言ってくれたとき。 昨日まで泣いて登園していた子が、今日は笑顔で駆け寄ってきたとき。 ―― その小さな「できた!」の積み重ねこそが、この仕事の本質です。 あなたにお任せしたいのは、子どもたち一人ひとりの“今”と丁寧に向き合い、日々の成長をそばで支えること。 たとえば、絵本を読んだり、一緒に走り回ったり、工作や歌を楽しんだり…。 子どもたちが自分で考え、自分でやってみようとする瞬間を、そっと背中を押すように支えるのがあなたの役割です。 📅 ある1日の流れ(イメージ) 8:30 出勤・お部屋の準備/教材のチェック 9:00 登園・自由遊び(絵本・積み木・園庭遊びなど) 10:00 保育活動(制作・お散歩・自然体験など) 12:00 昼食・午睡(記録・教材準備・書類整理) 15:00 午後の活動(工作・室内あそびなど) 16:00 お迎え対応・保護者とのやりとり 17:30 片付け・振り返り・退勤 📍一日の大半は子どもと関わる時間で、書類や事務作業に追われて「向き合う時間が取れない」ということはありません。 ノンコンタクトタイム(月1回/半日)の導入や十分な職員配置があるから、子どもとじっくり向き合える環境です。 🔰 未経験・新卒の方へ:「“初めて”を支える喜び」がある 最初は「どう声をかけたらいいんだろう?」と戸惑うかもしれません。 でも大丈夫。先輩が隣でサポートしながら、一つひとつ丁寧に教えてくれます。 小さな「できた!」を一緒に喜びながら、子どもと一緒にあなた自身も成長できるのが、この仕事の魅力です。 ✨ 経験者の方へ:「もっと深く、もっと本質的な保育」へ 「子どもと関わる時間が少ない」「日々の業務に追われて理想の保育ができない」――そんな悩みを抱えていた方こそ、当園の保育を体感してほしいと思います。 担当制保育や異年齢保育など、子どもと長期的な関係性を築ける環境で、これまでの経験を活かしながら、一歩先の保育を実践できます。 「もっと深く子どもと向き合いたい」と感じていたあなたに、きっと新しいやりがいが見つかるはずです。 🌱 この仕事で得られる一番の喜び 「できたよ!」と見せてくれる小さな靴のマジックテープ。 「今日は泣かずに登園できました」と笑顔で話す保護者。 毎日が、子どもたちと一緒に“成長”を共有できる連続です。 ただ“預かる”だけではない、“未来を育てる”仕事。 それが、私たちの保育です。
給与
給与の備考
■正職員 【未経験・新卒】支給:255,700円~ 【経験者】経験により基本給、手当等加算あり 【経験者の場合、入社時の月給が28万円以上の可能性あり】 賞与 年3回(計4ヶ月分想定) 昇給 年1回(査定により決定) 通勤手当 上限3万円/月 ※規定により別途住居・扶養手当支給 試用期間3か月(雇用条件および雇用形態変更なし)
待遇
【社会保険完備】 住宅借上制度 (国、松戸市) 親愛会の独自借上社宅制度 資格取得支援 賞与あり 交通費支給 退職金あり(WAM退職共済制度加入) 住宅手当 研修制度あり マイカー通勤OK <親愛会の独自借上社宅制度について> 国(松戸市)が提供している社宅借上制度(保育士宿舎借り上げ支援事業補助金)について 要件があう対象者には弊法人でももちろん利用可能です。 ただし、国(松戸市)の社宅借上制度は、次の制約があります。 ・他施設で借上制度を利用していた場合は対象外 ・保育士として採用された年度から5年間で終了 親愛会では上記の制約により対象外になる場合でも利用可能な独自の借上社宅制度を設けています。 *諸条件は国(松戸市)の社宅借上制度とは異なります。
教育体制・研修
勤務時間
【勤務時間】 平日: 7:00-19:00 / 土曜: 7:00-18:00 7:00~19:00の間で実働8時間(休憩60分)を1週間交代で行うシフト制です。
長期休暇・特別休暇
スペシャルホリデイ制度 実務実績に応じて最長11連休 !! (※年度による) 年末年始休暇(12/29-1/3)
応募要件
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2014年4月1日
施設・サービス形態
対象年齢
定員
保育時間
休園日
佑和保育園の職員の声
保育士(リーダー)
経験年数:9年
更新日:
この園で今まで印象に残っているエピソードは?
ある金曜日の降園時のことです。「また来週ね!2回お休みだね〜!」と子どもを見送る私に対し、「じゃあ2回も会えないのか…」と寂しそうに話してくれた子がいました。毎日会いたいと思ってもらえていたことがとても嬉しく、こうした子どもたちの何気ない一言や日常のワンシーンに、ほっこりすることが多くあります。この園での何気ない日々の瞬間が、私にとって印象に残る大切な思い出です。
後輩を指導する際、意識していることはありますか?
後輩が見通しを持って仕事に取り組めるよう、日々声かけやわかりやすい説明を心がけています。 また、それぞれの得意・苦手を把握した上で、得意なことはさらに力を伸ばせるよう声をかけ、自信につなげるサポートをしています。 苦手なことに関しては、どの部分でつまづいているのかを一緒に確認し、レベルアップのポイントを伝えながらフォローしています。
この園で長く働けられている理由はなんですか?
転職をして6年目になりますが、「一緒だから大丈夫!」と思える職員の方々に恵まれていることを、日々実感しています。 楽しいことも大変なことも多い保育の仕事ですが、周囲からエネルギーをもらいながら毎日を過ごせる環境だからこそ、長く働き続けられています。 もう一つの理由は、自園の給食が最高に美味しい♡ 献立表は欠かさずチェックしていて、好きなメニューが出る日は特に、「今日も頑張ろう!」という気持ちになれるのも楽しみのひとつです。
保育士
経験年数:3年
更新日:
入職当初と比べて、自分の成長を感じるのはどんなときですか?
入職したばかりの頃は、業務内容を把握するのに時間がかかり、毎日をこなすことで精一杯でした。 今では仕事内容を理解できるようになり、優先順位をつけてスムーズに進められるようになりました。 そのおかげで、業務のスピードが上がり、臨機応変な対応もできるようになったと感じます。 また、子どもの表情やしぐさから気持ちをくみ取り、一人ひとりに合わせた声かけを意識できるようになったことも、自分の大きな成長の一つです。
今、後輩保育士に接するときに心がけていることはありますか?
後輩が安心して、いつでも相談できるような雰囲気づくりを大切にしています。 相手の気持ちに寄り添い、否定せずに話を聞くこと。そして、何かを伝えるときは頭ごなしにならず、相手の立場や経験に合わせた言葉を選ぶよう心がけています。 また、業務を教えるときには、一方的に指示を出すのではなく、その理由を丁寧に説明しながら、一緒に考えられるような関わりを意識しています。
職場の魅力を教えてください!
気軽に話し合える雰囲気があり、困ったことや迷ったこともすぐに相談できる環境が整っています。 そのため、一人で抱え込まずに保育を進められ、安心して日々の業務に取り組めます。 また、公開保育や研修など学びの機会が多く、実践と学びの両面で常に成長し続けられることも魅力です。 さらに、住宅借り上げ制度や各種手当など、生活面での支援も充実しており、長く安心して働ける職場だと感じています。
保育士(2017年入職 2歳児クラスリーダー)
経験年数:6年
更新日:
就職活動時に親愛会に興味を持ったきっかけは?
大学に来ていた求人票が目立っていて担当制保育にもともと興味を持っていたことです。園見学に行った時保育士の温かい雰囲気と子どもたちの、のびのびした雰囲気に惹かれました。他園と比べてもアットホームで子供達は穏やかに過ごせているのが印象的です。
仕事の中でどんな時に成長を感じますか?
最初の頃は、担当児だけを見るのがせいいっぱいになってしまいましたが、慣れてくるに従い視野を広げて見られるようになってきました。担当制でも、もちろんクラスみんなで協力し合って一つのクラスを運営するのでリーダーとなってからは、その点に特に気をつけて見ています。
会社の雰囲気で気に入っているところはなんですか?
施設が綺麗でおしゃれです。 ------------------------------------------ 職員が仲が良く和気あいあいとしています。 ------------------------------------------ 残業が少なくて、書類、行事ごとも少ないのですぐ帰れます。 ------------------------------------------ 全体的にほんワカとしていて穏やかなのが保育にも良いと思います。 -----------------------------------------------------------------------------------
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進む