新宿区【国立競技場駅徒歩4分/千駄ヶ谷駅徒歩5分】賞与5.12ヶ月✨+処遇改善有|手当も多数!🌈|有給取得率85%🧚♀️
応募者の方々とのマッチング強化を推進しています。
ご応募いただいた後にしっかりと情報交換をしてから面接へ進んでいただきますので、まずはお気軽にご応募ください!
職員の笑顔と健康を大切に考える体制
東京児童協会は健康経営宣言を掲げ、職員の健康のための取り組みを各種積極的に進めており、2018年からは毎年経済産業省より「健康経営優良法人」の認定を受けています。
職員の健康そして家族の幸せを大切にし、まずは保育士が日々笑顔で過ごし、子どもや周りの大人へ笑顔を与えることができるような人になってもらいたいと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもの笑顔と主体性を大切にする「大きなおうち」の保育
「大きなおうち」というコンセプトを基に、地域や家庭と保育園が一体となって、大人と子どもが助け合い、育み合う環境の中で、子どもたちが自ら判断して行動し、多くの体験をしながらのびのびと育っていくことを大切にしています。
【子どもの主体性や興味関心を引き出す取り組み例】
・コーナー保育(自ら遊びを選択)
・デジタル玩具(デジタル技術を通して新しい興味への出会い)
・スポーツプロジェクト(国際大会で第一線で活躍されていたような選手を招いて新しいスポーツとの出会い)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
転職活動に寄り添う採用
「転職活動は不安で早く終わらしたいけど、でも次の職場で長く続けられるようにしっかりと選びたい。」そういう方も多いかと思います。
私達も採用担当として、自社のPRばかりするのではなく、丁寧にお話させていただき、納得して選考に進んでいただきたいと思っています。
応募者の方が大切にしている考えを一緒に整理させていただきながら、見学や説明会を通して、東京児童協会が大切にしている考えもお伝えしたいと思います。
国家資格であるキャリアコンサルタント保有の担当者も複数在籍していますので、気になっていることは何でもご相談ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京児童協会の保育士像
下記のような人たちが溢れる、活気のある組織を作っています。
「私もこんな保育士を目指したい」「こんな人達と働きたい」と思える方は是非ともご応募ください。
・みんなに思いやりを持って接する人
・子どもと一緒に成長したい人
・明るく前向きに物事に取り組める人
・保育の仕事に誇りを持って働きたい人
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
三つの木保育園の園長先生
園長先生は今年の4月に姉妹園からの異動で就任された男性園長の石田先生です。いつも明るく陽気な雰囲気で接してくださる温かい園長先生で、周りを明るくしてくれます。
子供たちの笑顔と声を自身のモチベーションに、三つの木保育園を「大人も子供も皆が家族のようにくつろげる場所」にするのが今年度掲げられているスローガンです。
新宿三つの木保育園もりさんかくしかくの紹介動画
募集内容
募集職種
仕事内容
子どもたちの「人生最初の先生」として、子どもたちに素敵な体験を提供してください。 東京児童協会が目指すのは、子どもも大人もみんなが互いに支え合い育ちあう、家庭的な保育園です。子ども・保護者・先生が、今日も明日も笑顔になれる場所であり、たくさんの笑顔に会える場所。 そんな大きなおうちのような保育園でありたいと考えています。 東京児童協会ではたらくみなさんには、人への思いやりや、何事にも挑戦する意欲を持ち、保育の仕事に対する喜びや誇りを感じられる人であってほしいと思います。 私たちと一緒に、子どもたちを、自分自身を笑顔にできる人を目指しませんか。
給与
給与の備考
※上記は新卒の給与です。こちらの内容に年齢、ご経験を加味して算出します! 賞与はなんと! 年3回【基本給 約5.12ヶ月✨!!!】 =6月(1ヶ月)・12月(1ヶ月)・3月(1.12ヶ月+処遇改善約2ヶ月前後) 試用期間6ヶ月(同条件) 固定残業代なし(残業が発生した場合は別途支給)
想定年収
- 【保育士(一般保育士)/3年】
- ・入職3年目 411万円
- 【保育士(クラスリーダー)/1年】
- ・入職5年目 458万円
- ・入職10年目 514万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
待遇
【充実の手当】 ◯処遇改善(月5,000円~40,000円) ◯職務手当(月10,000円~120,000円) ◯通勤手当:上限20,000円/月 ◯シフト手当:500円/1回(早番・遅番担当で支給) ◯大規模園手当:2,000円/月(定員120名以上の園に勤務した場合) ◯一問一答手当:100円/1日 ◯家族手当:5,000円/月(子1人につき)等 ◯給食費:1食400円+おやつ50円(食べた分給与から徴収します) ◯退職金あり(勤続1年以上) 【借上げ社宅利用】 ◯利用可能(単身者のみ、ペット不可) ◯月額8万2千円まで法人負担 ◯通勤手当との併用不可 【その他】 ◯ウォーターサーバー完備 ◯オフィスグリコ ◯ベネフィットステーション
教育体制・研修
【法人内研修】~年間で約50の研修📝~ 日々の保育に直結する「コーナー保育研修」「アート研修」「こども性暴力防止研修」や、看護師による「感染症予防研修」など、様々な研修を行い、保育の質の向上を目指します。 【法人外研修】 特に専門的な研修については、法人外から講師の方をお招きして研修を実施する他、外部連携団体等主催の研修へ出向き行っています。 他法人の職員と合同で研修を行う場合は、意見や情報交換の場にもなり、保育業界の更なる発展につながるよう努めています。 【公開研修】 年に数回、在園児の保護者の方やご友人の方も参加できる公開研修を行っています。親子コンサートや、子育てを取り巻く社会問題についてなど、保育業務に携わる方でなくとも、日々の子育てに役立つ情報を中心とした研修会です。 【健康研修】 職員の健康に関する研修を多数行っています。過去の研修は「栄養研修」「睡眠研修」「メンタルヘルスケア」「女性特有の病気について」など職員アンケートのもと、行われています。 【職級別研修】 新人、リーダー、主任(副主任)、園長と階級別に研修があります。 【法人内キャリアアップ研修】 主任保育士やリーダーを目指す職員に対して、年に数回法人内キャリアアップ研修を実施しています。 現主任や現リーダーから、心構えや具体的な業務について学んだり、傾聴やコーチングについてスペシャリストから講義を受けたりと、モチベーションアップだけでなく、実際のキャリアアップに役立つスキルも身につけられる研修を行っています。
勤務時間
7:15~20:30の中でシフト制 (実働8時間・休憩45分) ★残業ほぼなし(1日平均15分未満) 1週間のシフトは同じ時間帯で組んでいます♪
休日
★休日 ・週休2日 ・月間9~10日間(日曜日・祝祭日・年末年始・その他園が定める日) ・土曜日の休みはシフトにより決定する(出勤は月に1~2回) ※日祝以外のお休みが土曜日になることもあれば、平日になることもあります。 ★有給休暇 2024年度取得率85%!!(平均12日程の取得) ・法定有給休暇(初年度10日付与~最大年間20日間:法定通り) ・有給休暇などを組み合わせて、1週間程度の長期休暇の取得も可能
長期休暇・特別休暇
特別休暇・看護休暇・介護休暇・生理休暇・指定休暇・産休育休
歓迎要件
●こども主体の保育を学びたい方 ●周りを明るくできる方 ●挨拶を大事にできる方
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] メッセージより、応募時質問フォームをお送りしますのでご回答ください。 ↓ [3] ご希望やご状況に応じて、説明会、見学、面接のいずれかへ案内いたします。 ↓ [4] 面接後1週間以内に採否と条件のご連絡
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
2011年10月1日
施設・サービス形態
保育理念・運営方針
保育・教育プログラム
対象年齢
定員
施設規模
導入システム
保育時間
休園日
新宿三つの木保育園もりさんかくしかくの職員の声
保育士
経験年数:9年
更新日:
【決め手は「自分の中に新しい引き出しができる」と思ったから】
別の保育園で4年ほど勤務したあと、保育業界以外の世界も見てみたいという気持ちがあり、保育とは全く関係のない営業の仕事をしていました。 でも、すぐに保育業界へ戻ってきました。もともと小学生の頃から、将来は保育の仕事をしたいなと思っていて、それで中学受験をした位でした。両親や塾の先生と相談しながら、中学~大学のエスカレーター式の学校を選んで、4年制大学卒業とともに資格取得、という進路を決めて頑張ってきたので、なんだかんだ言って自分は保育の仕事が好きなんだなと、離れてみて改めて感じました。 最初は「大きなおうちって、なんだろう…?」と、全く想像ができませんでした。子ども一人ひとりを尊重する<コーナー保育>という方針は、これまで自分が行なってきた保育とは根本から違ったので、自分の中に新しい引き出しができるかなと思ったのが、この法人に応募したきっかけです。
【保育の特徴を活かせる、園内環境やデザイン!】
この法人はどの園も園舎がとてもきれいで、ほかのこども園や保育園に比べてユニークな建物が多いと思います。ランチルームがあり、子どもたちがパーソナルスペースを確保しながら、ご飯を食べることができます。ランチルームの机や椅子を動かしてスペースを作ると、とても広い空間ができ、体を大きく動かせる運動スペースにもなるので、ご飯の時間はもちろんとても楽しいものにできますし、様々な遊びにも使うことができる空間になるのも魅力の一つだと思います。 年齢ごとの部屋を区切っているのは壁ではなく、動かせるパーテーションになっていて、区切ったりつなげたりすることができるつくりの園もあります。全年齢の子どもたちで一つの活動をすることもあるので、職員の配置に気を配ることができたり、困ったことがあった場合はすぐに他の職員とコミュニケーションを取ることができたり、ちょっとしたことでふざけあうこともできて、職員にとっても安心できる環境だと思います。
【たくさんの男性保育士が活躍中!自分自身の保育スキルを高められる場所!】
一時期「男性保育士が…」というニュースが取り上げられたとき、居づらさを感じたときもありました。 もちろん全ての男性保育士がそうではありませんし、「自分はそうじゃないのに…」という気持ちで、すごくモヤモヤを感じました。男性保育士が1人だと肩身が狭いと感じる人がいるかもしれません。 法人の理念として、保育園は「第二の大きなおうち」、男性保育者は「お父さん」、女性保育者は「お母さん」という考え方があり、僕自身はそれに基づいて働けていると思っています。ここには自分以外にも男性保育士がたくさんいるので、話もしやすいし働きやすいです 職員の先生たちとは、保育のことだけではなくて、子どもの話題やプライベートのことも気軽に話せるような関係性になれると思います。 ここは特に職員の横の関係性がとてもいいと思うので、いつでも大歓迎です! 貴重な経験を得つつ、自分自身の保育スキルを高められる場所だと思います。 他の保育園に行ってもあなたにやる気さえあれば、「ここに入れば力がつく!」と自信を持っておすすめします!
保育士
経験年数:8年
更新日:
【職員も子どもたちもワクワクする保育園】
デザイナーが壁面や空間を手掛けており、子どもたちがワクワクできるような園舎が特徴です。 私は東京児童協会の、大人も子どもも互いに支え合い、育ち合う言葉に惹かれました。 自分自身が一斉保育が苦手だったので、子どもたちが自由に自分で選択をして遊べるコーナー保育の環境は、子どもたちの自主性を尊重しておりその考え方に共感をしたのも、ここを希望した決め手の一つでした。
【管理職に相談しやすく、フォロー体制は万全!】
職員同士の人間関係は良好です。管理職にも相談しやすく声をかけると、快く話を聞いてもらえる環境にあります。 また、新しい職員をフォローする体制も整っています。もちろん、内容によっては「仕事で何に困ってる?」と直球で聞かれても、なかなかうまく説明出来ないこともあります。 そのような場合は、新しい職員が普段子どもたちと関わる様子を見つつ、他愛のない雑談をしたり、保育とは直接関係のない話をしたり、子どもたちの大好きなところを話し合ったりするように心がけています。 職員同士のコミュニケーションを深めながら、一緒に問題解決に取り組めるようにしています。 また研修についても、「あなたはこの研修が良いのでは?」と今の自分に興味・関心に合ったものを提案してもらえ、自分自身のスキルアップにつながっています。
【休みが取りやすい職場】
休みについては、基本は希望を出せば取れるようになっています。どうしてもクラスで重なってしまったときも、相談しやすい雰囲気があります。 仕事の持ち帰りもなく、誰か一人に負担がかかりすぎないように、職員同士で話し合っています。自分自身は、勤務中にひたすら仕事に打ち込み、休日に心身ともにゆっくり休む時間を取れるように心がけています。ONとOFFのメリハリが付けやすい職場だと思います。
保育士
経験年数:6年
更新日:
【園舎がきれい!同期もたくさんいて安心できます】
知り合いの紹介でここを教えてもらいました。「大きなおうち」という名前の通りの温かい雰囲気があったこと、都内に就職したかったこと、とにかく園舎がきれいなこと、大きな法人なので同期もたくさんいることに魅力を感じました。地元の埼玉を含めて他の法人もいくつか見ましたが、通いやすさもありここに決めました。 人間関係はとても良く、先生同士で声を掛け合って、助け合いながら働くことができています。私は幼児の担当になってから、毎日お集まりでピアノを弾いていますが、もしピアノが苦手な場合は、無理に弾かずに、代わりの先生が弾いてくれます。ピアノの代わりにギターを弾く先生もいて、楽しく助け合いができているところも魅力の一つだと思います。
【給料や休みも◎】
お給料については、他の法人で働いている友達と話すと、ここは良いと聞くため満足しています。 複数担任制なので、職員同士で声を掛け合ったり仕事の分担ができているので、定時で帰れる勤務が多く、プライベートの時間も十分取ることができています。 週により土曜日の出勤もりますが、私は平日休みがうれしいので、働きやすいなと感じています。 有休は、1年目の初めは遠慮して取っていなかったのですが、希望を言うと「いいよ」と言ってもらえるため、取りやすい環境だと気づき、今は希望を出しています!
【経験の浅い先生にこそ来て欲しい!横にも縦にも繋がれる温かい雰囲気です】
同じ園に一人か二人は同期ができ、また他園にも同期がいるため、顔を合わせる機会が多く、とても働きやすいです! 同期とは違う園で働いていても連絡を取り合ったり、研修や行事で会ったりしています。 同期に限らず、他の先生とも気軽に連絡を取り合っています。 人間関係においては、横の繋がりも縦の繋がりもできていて働きやすいので、経験の浅い先生にこそ来て欲しいです!たくさんの先生と繋がり、教えてもらえる環境ですので安心してください!
1日の流れ
【出勤】1日がスタート!

今日は8:00出勤。第二のおうちのような空間を大切にしているので、保育中にエプロンは着用しません。 活動予定や先生たちのシフトを確認し、動きやすい服に着替えて担当クラスへ向かいます。 私は乳児クラスの担当です〜!
【登園】受け入れ

登園してきた子どもたちの体調や家庭の様子を保護者から引き継ぎます。その後は一緒に過ごしたり、遊びに向かう子どもたちを見守ります。
【活動準備】身支度

担当の乳児クラスは月齢により成長が様々。子どもたちのやりたい気持ちを尊重しながら一緒に身支度をして外へ出かけます。
【午前活動】園庭へ

基本的に午前中は外での活動が多いです。自然や外の環境で、 子どもたちはたくさんの発見を生み出してくれます♪ 保育士は子どもたちの興味に寄り添いながらも、 遊びの展開を広げていきます。 正規職員に一台ずつiPhoneの支給があるので、子どもたちと関わりながら、保護者に送る活動のベストショットを撮っています。
【昼食】少人数で丁寧に

当法人では食事スペースは人数分の席は設けていません。 一斉に食事をするのは子どもたちと丁寧に関われないからです。 登園が早い子や、子どもたちのお腹のすき具合で順番に食事を取ります。食事前の子どもたちはお部屋で遊んで過ごしています。 このようにしてじっくり関わることで子どもたちの安心感にも繋がります。 幼児クラスでは学年ごとに活動量が異なるので、時間差をつけながらランチルームで食事を取ります。また自分で食べられる量をよそうことで、完食の達成感を目指しています。
【午睡】落ち着いた環境で

食事を終えた子どもたちから順に午睡をします。 部屋の室温・湿度の記録をしつつ、睡眠時の呼吸チェックを職員間で連携して行います。 午睡中の時間で保護者への子どもたちの活動記録(iPhoneのアプリ使用)や日誌などを職員で分担して済ませます。
【休憩】順番に休憩を

午睡の時間帯で職員は交互に昼食・休憩をとります。 職員も子どもたちと同じ栄養たっぷりの食事を自分でよそって食べられます。子どもたちと一緒に食事をとることもあります!東京児童協会の給食はとてもおいしいので是非食べていただきたいです♪ 休憩時は、ノーコンタクトタイムとして子どもと関わらない場所でとります。オフィスグリコで好きな飲み物やお菓子を食べたり、仲間と雑談したりとゆっくり過ごしています◎
【午睡から起床】おやつの時間

子どもたちがお昼寝から起きてきたら、おやつの時間。 東京児童協会はおやつもほとんどの日が手作りです。 子どもたちがきちんと食べられるように援助するとともに、子どもにとって楽しい時間になるように接するように心がけています。
【午後活動】お部屋で

おやつを食べた後、子どもたちはコーナー環境で好きな遊びをして過ごします。子どもたちは絵本も大好きなので、繰り返し読んで楽しむ姿も見られます。
【事務作業】仕事を共有

保育士は、子どもと関わる時間以外の仕事も多数あります。 行事準備、成長記録、月案・週案作成などは個人で仕事を抱え込まないようクラス内や園全体で仕事の進捗を共有し、勤務時間内で終えられるように時間をとっています。
【退勤】時間通りに終了

東京児童協会は、勤怠管理がされているので、時間通りに勤務は終了。必要事項は引き継ぎをきちんと行い、すぐに退勤ができます!退勤後のプライベートも充実できますよ♪
新宿三つの木保育園もりさんかくしかくの採用担当からのメッセージ
ご応募お待ちしています
採用担当 廣田
私は大学卒業後、5年間保育士として勤務をし その後東京児童協会の採用担当になりました✨️ 現在は国家資格キャリアコンサルタントの資格を取得し、 就職・転職をご検討中の方へのサポートをさせていただいております! ご応募の際のやりとりは私が行っております✉️ スームズな返信対応を心がけておりますので ぜひお気軽にお問い合わせいただけたらと思います◎
東京児童協会は「大きなおうち」を理念としたアットホームな環境です♪ 面接のご案内の際には、実際の園にお越しいただく予定ですので、 その雰囲気を是非、体感いただけたらと思います🏠️✨️ 面接では園長や女性の人事担当がお話させていただく予定です! その際に法人概要や想いなども、園見学をしつつお伝えをさせていただきます。 選考内容は実技や筆記試験はなく、面談のような雰囲気でお話をさせていただきますので 気になることは何でもきいてくださいね。 面接前の見学対応なども可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ🌸
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- コラム
- 職種・資格を知る
- 求人の見方・転職ガイド
- 求人の見方・転職ガイド