まだまだ小規模ですが、 あなたが10年20年30年と安心して働ける会社、そして全国展開を見据えている組織です!
「痛みを治せる治療家になりたい」
「困っている人の力になりたい」
「良くなった。ありがとう。って言ってもらえた時が嬉しい」
こんな風に思ったことがある方は是非このまま読み進めて下さい。
突然ですが、ある男の話を少しだけさせて下さい。あなたの一つの参考になるかもしれません。
24歳、男性、柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の資格を持っています。彼は将来、開業をするつもりで、とにかくたくさんの症例が経験できる職場を求め、1日に100名以上の方が来院をする接骨院に就職を決めました。
実際に働き出して、ある程度の経験はできるものの、労働条件は月8日休み、勤務時間は8:45~23:30まで、休憩は2時間、手取り額は18万円、有給はあっても使える環境ではありません。
「結構ブラックな会社だなー(笑)」って思いますよね。
でも、彼はそんな労働環境で働いていても「たくさんの経験をさせてもらっている」と考え、体の疲れはあるものの大きなストレスはなかったようです。
日頃、オーナーはたまに現場に出て2~3人施術をするだけ。それ以外の時間は事務所の奥でネットサーフィンばかりしています。「まぁ、オーナーなんだから自由にしてていいよね」程度に彼は思っていました。
しかし、働き出して1年半ほど経った頃、彼の心境を大きく変える、事件が起こります。
それはオーナーと患者様の会話のやり取りを耳にしてしまったことでした。
患者様「オーナーって年収どのくらいなんですか?」
オーナー「内緒だよ~3,000万円!」
患者様「やっぱりこれだけ繁盛しているからありますよね~」
・・・
それから10年、現在私は4名のスタッフとともに、訪問マッサージの会社を経営しています。
上記の私自身の経験があるからこそ、
・スタッフを大切にする
・スタッフの10年、20年、30年後まで考える経営
・スタッフには仕事もプライベートも大切にしてほしい
との想いをもちながら、日々会社づくりをしています。
もちろん、患者様にも良くなって頂きたい、笑って生活を送ってほしいと本気で思っています。
あなたが患者様に対し全力で施術を取り組む、会社のことを考えて行動している
それなら、オーナーはスタッフの期待に応える会社づくりをしなくてはいけません。
はじめまして。オーナーの川口 康次郎です。
8年前に訪問マッサージ事業で開業いたしました。開業してから今まで色々なことを経験し、私なりに解決する為に常に全力で行動してきました。
#「体で困っている人の力になりたい、良くなって笑って過ごしてほしい」
私たちはその一心で毎日毎日患者様に真摯に向き合っています。
一般的には「もっと売り上げを気にしろ!」といった企業が多いと思います。それは社会人として当然のことだと思います。ですが、いつの間にか「患者様<売り上げ」となってしまう。それはとても寂しいことです。
患者様の為に尽くす⇒売り上げの増加
と弊社では信じています。ただただ、目の前の患者様にスタッフ一人一人が全力を尽くし続けることで売り上げが上がり、会社はスタッフを評価し、スタッフの給与が上がる。という正しい形、本来の好循環で会社の規模を着実に大きくしています。
弊社では、スタッフの10年、20年、30年後まで考えているから
1 福利厚生の充実
プライベートも楽しめていないと私が経験したように仕事がストレスになってしまいます。あなたにそんな思いはしてほしくないです。仕事があるから、家庭を持つのに億劫になる、友達と遊べない、趣味が楽しめない、とはなってほしくありませんし、その責任はオーナーにあると思います。まだまだ足りていませんが、規模に応じて拡充します!
2 昇給制度導入
現時点では、5段階で評価をしています。施術はもちろんのこと、患者様にどれだけ誠実に対応しているか?自分ではなく、会社のことを考えて行動しているか?「ほたる」としての行動がとれているか?なども評価の点としております。
また、5段階まで昇給したスタッフには次のステージを準備しています。
3 事務作業の9割はやらない
現在、事務作業の大半はオーナーである私が行っています。それは患者様のことを1番に考えているからです。スタッフには患者様に100%で対応してほしいから、極力事務作業は回しません。そのうち事務員に任せる予定ですが(笑)
#訪問のメリット
1 患者様を定期的に繰り返し施術ができる
訪問の1番のメリットだと思います。定期的な訪問をさせて頂くので、前回自分自身が行った施術が良かったのか?悪かったのか?が患者様の体を通じて分かります。繰り返し繰り返し行うことで自分が上手くなったのかどうかも自分自身で分かります。
2 言葉遣いやマナーを学べる
患者様は基本的にご高齢の方ばかりなので、言葉遣い・マナーを、もし私たちが間違えていたら教えてくれます。ご指摘頂いた点をすぐに修正することができます。施術だけでなく「この先生にお願いしたい」と言って頂けるような振る舞いができるようになります。
3 患者様は人生経験豊富な方ばかりなので、色々な考え方が学べる
患者様の今までの人生のお話を聞くと、学ぶべき話、尊敬をする話が色々とあります。そのお話から自分自身を振り返り、自分の今後の人生に活かすことができます。特に私としては戦争のお話は今の患者様世代からしか聞くことができないので本当にありがたいです。今がどれだけ恵まれているか身に染みます。
4 症状、病気が幅広い
難病で歩けない方、色々な病気を抱えていて歩けない方も多いです。実際に施術をさせて頂くことで、その経験が自信に繋がります。また、その施術を通して幅広い知識が培われます。
5 天気が良いときの外は気持ちいい
春や秋の天気の良い日は気持ちいいですよ!このまま海行きたいな~と、つい考えてしまいます(笑)
ただ、どんな仕事でもそうですが、メリットだけでなくデメリットもあります。
#訪問のデメリット
1 雨の中、自転車やバイクで移動
出張の形になるので、どうしようもないことです。雨が降ったらカッパを着て移動をするといった具合になります。
2 夏は暑いし、冬は寒い
夏は暑いです。人によっては日焼けが気になるかと思います。ラッシュガードのような薄い上着を着て防いだり、日焼け止めを塗って少しでも防ぐといった感じです。冬は防寒着を貸与しますが、それでも寒いものは寒いです。
3 事故のリスク
保険にはもちろん入っていますが、バイクや自転車を運転をしている以上は事故のリスクは避けられません。
4 お伺いさせて頂くお宅が汚い場合がある
そんなに多いケースではないですが、なくはないです。大体のお宅は歩行困難のご高齢者の1人暮らしでもヘルパーさんが介入していますので汚すぎるということはありません。1度ですが、あまりに汚すぎて蕁麻疹が出た為、お断りをしたケースもあります。
5 たまにお漏らしに遭遇する
これも仕方のないことです。患者様は意図して漏らしている訳ではなく、例えば、認知症が影響して~、オムツがずれていて~など様々な理由があります。しかし、こちらもごく稀なケースです。
6 施術環境がやりづらい場合もある
ベッドが壁際にあるとき、スペースが狭い、布団の上、ソファーの上など様々なケースがあります。やりづらいですが、患者様がそこで受けたいとなればこちらは従うしかありません。自分自身で色々と工夫して施術をします。
7 研修期間が終了すれば、基本1人で訪問する
人によってメリットにもなるし、デメリットにもなる点です。近くに指導者がいる訳ではないので、自分自身であれやこれやと考えて施術にあたります。また、もちろん教育は行いますが、身体介助が必要な場合もあるので、その点も自分自身で考えて行います。フィードバックはしっかりしますよ!
#最後に
なぜ全国展開を見据えているのか?についてお話しさせて下さい。
結論を言えば、手技レベルの高い組織が日本には必要だと思っているから、そして本当に患者様のことを考えて行動を続けていれば自ずと全国化すると思っているからです。
世の中には体の不調で困っている方が多くいます。
「もう歳だから」「病気のせいだから」
と諦めてしまっている方が多くいます。私達が全国化をすることで、困っている方に手が届くようになれるのです。しかし、これは私1人では到底成し得ないことです。
資格を取ろうと決めた時の初心を思い出して、患者様の為を思って毎日頑張りましょうよ!
・自分にできるかな?
・入ったら大変そう
と思うかもしれません。ハッキリ申し上げます。
楽ばかりして治せる治療家になれますか?
患者様のことを本気で思っているなら、あなたの今後の人生をより濃密にしたいなら、資格を取ろうと決めた時の理想像になりたいなら、今決断して下さい。心からご応募お待ちしております。
募集内容
募集職種
仕事内容
機能訓練 鍼灸 訪問1日8~10件 #【ほたるの1番の売り】 マッサージとは違う施術方法を指導 訪問マッサージの場合、患者様は歩行困難、寝たきりの方々です。また、ご高齢で筋肉量も体力も少ない方たちです。その方々を良くするためには、体の正しい知識、正しいアプローチが備わっていないと良くなっていきません。関節の動き、姿勢、内臓、脳脊髄液まで考えてアプローチをしています。 10年、20年、30年と考えているからこそ、患者様のことを本気で考えているからこそ、マッサージ以外の施術方法に辿り着きました。一緒に患者様のことを考えて議論しましょう!そんな時間もとても楽しいです!!
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
基本給220,000+資格手当15,000+物価高騰手当15,000 (あん摩マッサージ指圧師の資格もお持ちの方は+15,000) 移動が原動機付自転車の場合+10,000 交通費別途支給 有給休暇日数は法定通り *入社1か月研修(試用)期間あり(給与20万円)
想定年収
- 【鍼灸師/未経験】
- ・入職1年目 300万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
教育体制・研修
勤務時間
9:00~18:00 休憩60分 もっと稼ぎたい!という方は残業も可能です #時短勤務もご相談下さい 子育てと両立して時短勤務をしている女性スタッフも在籍しています
休日
会社としてのお休みは、日曜・祝祭日です 平日のどこかでもう1日お休みです!(曜日は相談して決めます)
長期休暇・特別休暇
有給休暇 慶弔休暇 年末年始休暇 夏季休暇 GW
歓迎要件
難しく考えずにお気軽にお問い合わせ下さい 気になっているから話してみるだけ~でも構いませんよ〇
選考プロセス
お気軽にご応募ください♪ [1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2014年4月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
施設規模
スタッフ構成
ほたる訪問マッサージの職員の声
鍼灸師
経験年数:2年
更新日:
入職したきっかけを教えてください
第一に長く元気に鍼灸師の仕事を続けていける職場を求めて転職活動をしていました。スタッフ一人一人を大切にしてくれて、ここだったら将来も安心して働けると応募したのがきっかけです。 他にも、患者様の目標や夢を実現するための計画をたて施術を提供できるか、コミュニケーションをとりながら心身ともに良くなることを考えた施術をしたいという想いが重なりました。
どのようなスキルが身につく職場ですか?
根本的な原因は何か身体全体を診て治していきます。標治だけでなく本治まで考える。現代医学的アプローチ、東洋医学的アプローチなど様々な方法の中から患者様にベストな施術を行うことができます。 また特徴として、関節の動き、姿勢、内臓、脳脊髄液を考えた手技が身につきます。そして人生経験豊富な患者様と接する中で人間性、感受性や想像力を養うことができ、人として、社会人としての成長にも繋がっています。
職場の魅力について教えてください
とにかく働きやすいです。施術に集中できる環境が整っています。 スタッフの年齢層は様々で個性的なメンバーが揃っていますが(笑) チームワークが最高です。普段個々に動くことが多いですが、皆んなで集まる時間はとても楽しいです。意見や相談もしやすく、オーナーをはじめ、スタッフ全員でより良い職場作りに取り組んでいる点がとても魅力的だと思います。
あん摩マッサージ指圧師
経験年数:5年
更新日:
実際に働いて、成長したと感じますか?
同じ患者さんを月に何回も施術するため、患者さんの体の把握や手技の狙い、学んだことを発揮する(試す)ことができ、後日、患者さんの身体のフィードバックができるので良かった、悪かったことが感じられ、とても成長できます。なぜその症状が出ているのか?なぜ起きてしまったのか?どうしたら症状が取れるのか?高齢者なのでこの刺激量は多過ぎるか?など様々なことを考えながら施術し、飛躍的に成長することが可能だと思いますし、実際に成長したと感じています。 その反面一人で訪問するのでなにも意図なく、ただのマッサージという作業だけをしていると成長は期待できないと感じます。
勤務時間や有休休暇、給与について教えて下さい。
勤務時間は9時〜18時で、基本定時前には帰ることができ、残業は基本ないのでプライベートが充実できます。休みは、ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始、有給休暇と充実していてプライベートの予定など組むのがとてもしやすいです。 研修期間も他と比べて短く、翌月から26万になりました。1年の間に成長に伴い昇給するので、モチベーションも共に上がっていきました。
スタッフ同士の関係はどうですか?
上下関係はほぼなく、自分の意見や考えなど気軽に話せ、思っていることを話しやすい関係です。スタッフの施術への考え方の違いや患者さんの見方など、定期的に集まりシェアできるので、とてもいい刺激になります。 家族がいるので頻度は少ないですが、仕事の終わりにみんなで飲みに行き、プライベートの話から仕事の話まで楽しく話せます!行くのも強制ではないですが、仲がいいので基本予定が合わないことがなければ参加しています。 また、トップの方はスタッフ第一に考えてくれます。 オンとオフがしっかり別れていて、オフの時は変に気を遣うことなく話したり、相談できます。
1日の流れ
午前業務

1件目の患者様宅に向かう 午前中に3~4件患者様のお宅や施設にお伺い
休憩
日により休憩をとれる時間帯は前後します
午後業務
午後の1件目のお宅に向かう 4~6件患者様のお宅にお伺いする 患者様がお休みなどで空いた時間に、ケアマネージャー(患者様がより良く生活できるようにヘルパーや看護師などのスケジュールを組む仕事をしている)に、最近の患者様のご様子、調子などを伝えに行きます。
帰宅
カルテはスマホで確認・入力ができるので仕事の合間に入力をしております。 ~18:00 上がり、自宅へ直帰
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 職種・資格を知る
- 求人の見方・転職ガイド
- コラム
- 職場を知る