【モデル年収450万~・年間休日120日・昼食代補助・1年以内に昇進実績あり】 精神・訪問が未経験でも安心できるサポート体制◎訪問看護ステーションで看護師さん募集!
かえるこころの魅力 まずは見学からもOK!
①キャリアも働き方も、あなたの希望を尊重
・経営者と距離が近いからこそ、組織を創っていく経験ができる!・希望能力次第では、早期キャリアアップ可能!1年以内にリーダー職も実現できます!
・組織改善の発信も柔軟に対応しており、実際に従業員の声から実現したもの多数あり◎
②未経験からでも安心してスタート!手厚い教育体制あり
・入社後すぐに訪問へ出ることはなく、1週間の座学研修+約1カ月半の同行訪問でしっかり学べます。・オレムアンダーウッド理論を用いたアセスメントや社内勉強会、オンラインマニュアルも整備◎
・管理職が常駐しており、訪問先での「困った!」に、いつでも相談可能です!
③福利厚生&待遇もしっかり!
・モデル年収450万円以上+賞与年2回+諸手当で安定収入♪・昼食代補助や誕生日プレゼント制度など、ユニークな福利厚生も多数!
※昼食代補助は、訪問先で小腹がすいた時や飲み物を買いたい時に嬉しいと、スタッフから好評です!
【かえるこころの想い】
キャリアや人間関係で悩んできた方も、ここでは一人で抱え込む必要はありません。・悪口や愚痴に疲れてしまった方
・ポジティブな言葉で周りを支えたい方
・誠実に、真面目に利用者様と向き合いたい方
そんな想いを持つ方が安心して働ける職場です!
【こんな方なら、ぜひかえるこころへ!】
①仕事に前向きな社風で、看護をしたい方②訪問看護に興味はあるけど、未経験で不安な方
③プライベートも仕事も充実させたい方
募集内容
募集職種
仕事内容
統合失調症やうつ病・発達障害などの理由により、在宅でのケアを必要とされる方のご自宅に訪問して、利用者様が地域で安心して生活できるようにサポートをします。 精神疾患や障がいを持った方の健康が、少しでも向上したり、維持できるような支援を行います。 <具体的な業務内容> ・身体、精神の症状の観察 ・保険情報や公費情報の確認 ・日常の困りごとの相談に乗る ・会話しながら、課題や感情の整理を行う ・通院・服薬状況の確認や治療継続の支援 ・支援者との情報連携や支援方法のすり合わせ ・必要と思われる社会資源や疾患薬の情報提供 ・疾患や障害との付き合い方を一緒に考える ・ご家族様の心配事の相談 ■訪問について ・平均4~6件/日(30分/訪問) ・平均80~120件/月 ※質の確保・安全管理のため上限を決めています ・訪問手段:社用車 ・訪問エリア:事務所から車で30分圏内(主に堺市・住吉区) ・訪問ツール:iBow ・連絡ツール:チャットワーク ■オンコールについて ・オンコール担当回数:2~3件/月 ・オンコール出勤回数:年1回ほど(管理者が対応) ・オンコール開始時期:入職後7ヶ月~ ※一人立ち後、いつでも管理者に相談してOK! ※希望により、免除可能 ■未経験の方へ 精神科未経験の方には、症状の捉え方や、看護方法が難しく感じると思います。 経験より、相手を尊重する支援をしたい気持ちが何より大切です。分からないことや不安なことがあれば、いつでも気軽に相談できます。 2025年12月に新築の事務所に移転します。仕事場や休憩室などデザイナーを入れて内装を考えているので、良い環境で仕事できるよう社員一人ひとりが快適に過ごせる空間づくりを進めています。
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
■給与内訳 ・基本給:226,400円~ ・固定残業代:43,720円(22時間相当分の時間外労働手当として支給・超過分は別途支給) ・資格手当(看護師):40,000円 ■諸手当 ・賞与:年2回(前年度実績あり) ・昇給:年1回 ・役職手当:25,000~60,000円(リーダー25,000円、副所長49,000円、所長60,000円) ・訪問看護計画/報告書作成手当あり(月1回) ・出動手当:2,500円~4,000円/1回 ・オンコール手当:1,000円/日(全日) ※希望により免除可能 ・昼食代補助 ※コンビニ・ファミレスで使えるIDカードを支給。 ※訪問先で小腹がすいたときや、ちょっと飲み物を買いたいときに嬉しいと、スタッフから好評です! ■モデル年収 450万円~ (月給+諸手当+賞与) ■試用期間 6ヶ月(条件変更なし)
待遇
・社会保険完備 ・退職金制度有(勤務3年経過後から中退共) ・社用iPad1人1台貸与(かわいい5色のカバーキーボード付帯) ・軽自動車1台貸与(月極駐車場代は会社負担) ※車関係の経費の負担はありません ※自宅まで持ち帰りのため交通費はなし ・定年60歳(再雇用あり上限65歳まで) ・昼食代補助(チケットレストラン) ・夏季熱中症対策グッズ支給(ハンディファン・飲料・保冷剤・ネックリング・クールベスト・クーラーボックス等など) ・髪色ネイルは、派手色でなければ相談OK(社内規定あり) ・誕生日プレゼント(好きな商品選んでもらっています) ・社内イベントあり(社員旅行、忘年会、食事会など) ■子育て支援 ・直行直帰OK ・結婚慶弔金3万円・結婚慶弔休暇5日付与 ・時短勤務制度あり(入社1年経過後) ~17時/~16時 ・妊娠期には訪問件数を減らしています。妊娠期育休復帰後はオンコール免除可能 ・顧問助産師による働く女性サポート面談あり。顧問助産師に電話相談もいつでもOK。 ・保育料金一部負担制度 ※導入予定
教育体制・研修
■教育体制 入社後すぐに訪問へ出るのではなく、まずは1週間の座学・オリエンテーションからスタート。その後は約1カ月半の同行訪問を行い、支援や記録のフィードバックを受けながら実践的に学べます。 オレム・アンダーウッドの理論を用いたアセスメント方法のレクチャーや、疾患・薬の知識テスト、チームカンファレンスなど、学びの機会も豊富にご用意。WRAPファシリテーターも在籍しており、学習意欲を後押しする前向きな社風が根付いています。 また、訪問先での「困った!」にも安心して対応できるよう、いつでも管理職に相談できる体制を整えています。管理職は3名在籍し、そのうち1名は事務所に常駐。気軽に声をかけられる環境です。朝夕のオンラインミーティングや事例発表、チームでの相談会も実施しており、仲間と学び合いながら成長していける職場です。 ■キャリアアップ支援 ・資格取得支援 ・精神科経験のない場合は、精神科訪問看護算定研修受講(内定者は研修費を全額会社負担します) オンライン学習 ・Googleドライブにオンラインマニュアルを共有 ・e-ラーニングの利用可能 外部研修サポート ・研修学習費を全額補助(キャリアアップ手当) ・休日に研修参加する場合:教育費 1時間あたり1,100円支給+昼食代1,000円/日支給 社内勉強会・研修制度 ・毎週水曜日は2時間半、訪問を入れず学習時間を確保 ・第1水曜:事例検討・理念共有ワークショップ(働く意味や支援方針・事業所の目指す方向をグループワーク) ・制度・疾患・薬に関する社内テストあり ・佐藤文俊さんの「TOMOSHIBI(訪問看護の基礎知識)」を利用可能 ・2ヶ月ごとに、チームリーダーとの1on1面談あり 書籍購入支援 ・学習用の書籍や雑誌は全額会社負担で購入可能 ■キャリアステップ 役職者には、管理職研修制度あり(月1回外部講師の研修+面談) スタッフ→リーダー→副所長→所長(管理者)
勤務時間
休日
日曜+固定週休+振替休日(祝日回数とほぼ同数) (例:水曜日曜・土曜日曜など) 年間休日:120日
長期休暇・特別休暇
・有給休暇(有給消化率:100%) ・産休育休 (産休育休制度運用実績4例あり、産後パパ育休運用実績1例あり) ・介護休暇 ・慶弔休暇 ・夏季休暇(8月11日~15日) ・年末年始(12月29日~1月4日) ・GW(振替休日2日付与)
歓迎要件
・管理職目指したい方 ・新卒から病院で2~5年程度の継続した勤務歴のある方 ※在宅・精神の経験は全く問いません! <こんな方におすすめ> ・職場で悪口や愚痴を聞くのも言うのも嫌な方 ・誠実に、真面目に支援をしたい方 ・ポジティブな言葉を発信したい方
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。 ※できるだけたくさんのスタッフが帰社している時間にスタッフとお話出来るような形を考えております。 面接では弊社の良い面悪い面も余すことなくお伝えします。 職場のありのままをご覧になってスタッフにもどんどん質問してください。 それをもとにここで働きたいかご判断ください。 ※面接合格後、同行訪問があります。 業務内容を見てもらい、納得して入社を決めてもらえるように心がけています。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
アクセス
設立年月日
2019年6月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
スタッフ構成
訪問エリア・訪問先
交通手段
利用者の特徴
対応疾患・サービス
1日の流れ
ミーテイング
基本的に、事務所にてミーティングを実施します。9時半の訪問があるときは現地参加OKです。 主にネット通話にて全員で行います。各自1日の仕事改革と支援内容の発表をし、必要時チームリーダーから追加する視点のアドバイスがもらえ安心して業務に望むことができます。
訪問1件目(健康状態の観察と療養上の留意点のアドバイス)
セルフケア理論の枠組みで、会話やご様子から健康状態を確認します。生活の中ですでに取り組んでおられる対応でよい部分は、プラスにフィードバックします。改善のためにできそうな対処を利用者さんと相談しながら一緒に考えます。
訪問2件目(内服継続の支援)
内服の服用状況の確認をします。受診後であれば処方変更や継続など確認し、その後の変化の予測を立てます。新しい処方や薬の量が増えた時には、予測できる副作用を想定しながら、利用者さんに特有の副作用が出てないか確認します。内服管理に苦手意識がある利用者さんには、一緒に服薬セットを行ったり、残薬の整理を行ったりします。一方的に行うというよりも、一緒にできる方法で協力しながら実践するイメージです。
訪問3件目(運動療法・余暇提供)
閉居ぎみで運動不足の方や発散機会が少ない方がいらっしゃったときには、声掛けしながら運動や余暇を提供します。季節を感じてもらうために、一緒に外を歩いたり、植物観察をしたり、バトミントンしたりもします。運動による体力向上ももちろんですが、四季を感じたり、新鮮な空気を一緒に吸うこと自体が、心身の健康状態の維持向上にとても役立ちます。
休憩
午後の訪問先が事務所より現地の方が近いときは、現地にて休憩。福利厚生のIDカードを使って昼食購入も可能です。事務所では、いろんな種類のコーヒー・紅茶をそろえています。事務所に戻ったスタッフや管理職・事務員と交流するもよし、十分に休憩するもよし。好きに時間をお過ごしください!当日の訪問の様子を共有したり、チームリーダーに支援の相談をしたり、訪問先での事務作業について事務員と情報連携したりします。
各自由時間
各自課題業務を取り掛かります。概ね訪問と訪問の間で記録は終了しますが、午前の訪問で残っている記録があれば完了させます。所内の本を使い自己学習もOKです!スタッフや上司との相談ももちろん可能です。利用者さんをサポートしてくださる支援者さんにお電話やチャットをしたりして、情報共有や報告。支援方針のすり合わせなど行います。
訪問4件目(家族支援)
訪問看護対象者はご利用者とその家族です。家族の心身の健康状態は利用者さんの健康状態に影響します。ご家族も交えて、心配事や今後の不安などお聞きします。家族とも距離が近くなって、摩擦が起こることもあります。現状の課題共有だけでなく、「できていること・頑張っていること」なども、第三者としてお伝えるることも大切な役割だと感じています。
訪問5件目(心理教育)
健康状態を維持向上するためには、正しい知識と対処が大切です。ネットではたくさんの情報が氾濫しており混乱してる利用者さんもいらっしゃいます。医学的に正しい知識をわかりやすいパンフレットやスライドなど使用して、お伝えすることもあります。ここも一方的に情報を開示するのではなく、理解度を確認しつつ、一緒に勉強していくイメージです。
訪問6件目(保清ケア)
疾患や障害の影響により、億劫になったり、注意力が低下することで、自らの整容に意識が向きづらい方もいらっしゃいます。手足の爪切り・皮膚の保清・髭剃りや洗面など、身の回りの清潔保持のサポートも大切な役割です。清潔を保つことで、感染リスクを低下させることも大切ですが、身なりを清潔に保つことで、自尊心を保ったり、それが引き金になって、外への興味関心につながることもあります。
記録作成・残務実施
16時台の訪問がある方は、現地に残ります。それ以外の方は、一旦事務所に戻ります。午前同様、訪問と訪問の間で概ね記録は完成しますが、残っている午後の記録があればここで仕上げます。当日中にする業務タスクがあれば完了させます。
終了ミーティング(15分間)
チームに分かれて行います。朝と同様オンラインにて実施します。当日の実践の報告と、チーム内での情報共有・課題の相談など行います。和やかなムードで行い、当日中のみんなのがんばりを労いながら、気持ちよく終了します。
残務実施
所定業務終了していれば終業となります。
勤務終了・退社。
現地直帰もあり。安全運転で帰宅します。
かえるこころの訪問看護ステーションの採用担当からのメッセージ
ご応募お待ちしています
代表 吉永
これまで外科・精神科・在宅を経験しました。開業後、本当に様々な困難がありましたが、よりよい支援ができる組織・会社になるように、今のスタッフとともにあきらめずにやってきました。 会社をみんなと協力して創っていく過程自体が、とても楽しく、幸せに感じています。 まだまだ会社は小さいので、ステーション管理者・訪問スタッフ・代表者・教育担当者・採用広報担当者・事務部門となんでも担当しております。
訪問看護を通じて、『出会えてよかったを創る』をみんなで取り組んでいます。 私たちかえるは、大きな病院のように、部門が細かく分かれていないのですが、その分、いろんな仕事にチャレンジできるのが良いころだと思います。 一人一人が会社に関与できる範疇が大きいので、会社とともに自分も成長している感覚を持てることが、仕事をする楽しさにつながっていると思います。上からなんだかわからない事情で決まった業務が下りてきて、それをただ単に行うような不消化な気持ちになることは、少ないと思います。 人生の大切な時間を仕事に使うのですから、仕事への楽しさや、成長実感、仲間と助け合う温かさなども感じていただけると嬉しいです。「お金のためだけ」なんて言わせない職場作りを心掛けています! まだまだ、整っていないことも多い会社ですが、一緒により良い会社を創っていく。そんな会社もおもしろいかも?と思った方は、是非とも我々の仲間になってください!
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進む