訪問看護未経験者も安心!年間休日120日以上のチーム制訪問看護ステーション!
職場の概要
当ステーションは利用者さまの「やりたい!」を叶えるために、2022年11月に京都の久御山町にて事業をスタートしました。「やりたい!」が叶えられるとびきりハッピーな地域共生社会”をビジョンに掲げ、現在は訪問看護事業、居宅介護支援事業、保険外サービスとして外出・旅行支援事業を行っています。
当ステーションの大きな特徴は、
①利用者さまの「やりたい!」を叶えることを目的としている
在宅支援において、医師の指示の元処置やリハビリを行うことは役割としてはもちろん大切ですが、それだけだとこの仕事を通しての真のやりがいや成長は得られないと考えています。
②保険外事業として外出・旅行支援事業を行っている
「やりたい!」を叶えるために利用者さまにアンケートを取ったところ、旅行が圧倒的1位でした。旅行に行くことで、看護やリハビリに対してポジティブになり、心もポジティブになっていきます。旅行当日の普段見られない笑顔、旅行後更にポジティブになられるステキな瞬間を、一緒にサポートしていきましょう!
③働きやすさも追及
ひとり1台訪問車・iPhoneの支給、有給1時間単位での使用可、子連れ出勤可、昼食白米食べ放題など、沢山の福利厚生があります。これらはすべてみんなで話し合って決めたものです。利用者さまだけじゃなく、我々も豊かになっていくために、みんなで話し合える環境と風土が自慢です。
働くうえでの魅力
当ステーションの魅力は上記のとおりだと思っていますが、・人に喜んで欲しい
・自分自身にも夢や目標がある
・ライフワークバランスを重視したい
そんな方にとっては、魅力ある職場だと思っています。
利用者さまの「やりたい!」」を叶えるために考えたり話し合う時間の確保、スタッフの心身と成長のために訪問件数にも上限を設定しています。
毎日ひたすら訪問して疲弊してしまうことがないように、なんのための仕事か分からなくなってしまわないような環境づくりにも力を入れています。
求める人材像
私たちのビジョン実現のために、以下のVALUE(大切にする価値観)を定めています。・Positive -物事を前向きに捉えて、行動するー
・Accept -違いを受容れることを楽しんで、伴走するー
・Challenge -人の可能性を信じて、一歩踏み出すー
上記に共感してくれた方と一緒に頑張っていきたいと考えています。
現段階でのできるできないではなく、そのための努力しようと思えるか、行動できるかを大切にしています。
まだできて数年の事業所です。
一緒に利用者さまにとっても、スタッフにとってもハッピーな事業所を目指して力を合わせましょう!
募集内容
募集職種
仕事内容
・業務内容 医師の指示の元で看護計画を立てて、服薬管理や処置を行います。 病状・障がいの観察 清拭・洗髪等による清潔の保持 食事および排泄等日常生活の支援 床ずれの予防・処置 ターミナルケア 療養生活や介護方法の指導 カテーテル等の管理 その他医師の指示による医療処置 ・訪問件数 1日4~5件程訪問します。 訪問時間(30分や60分等)により件数は前後します。 ・訪問範囲 久御山町、京都市伏見区(淀~羽束師ぐらいまで)、長岡京市、八幡市(橋本~男山ぐらいまで)、大山崎町(円明寺のみ) ・対象者 介護・医療保険対象者(精神科訪問看護は行っていますが、小児は行っていません) 就業場所の変更範囲:なし 業務の変更範囲:なし
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
・基本給 200,000円~ ※経験により決定 ※上記は臨床経験3年、訪問看護未経験時の最低金額となります。 ・資格手当 正看護師:30,000円 ・住宅手当(一律支給) 賃貸:5,000円 持ち家:10,000円 ※名義は不問となります。 ・美容手当 10,000円(一律支給) その他手当など ・役職手当 管理者:50,000円 リーダー:30,000円 ・扶養手当 扶養家族1名につき6,000円 ・オンコール手当 平日:2,000円 休日:5,000円 ※上記は当番の手当となります。 ※出動した場合は、実際にかかった時間+記録30分にて時間外計算を行います。 ・時間外手当 法令通り支給 ※見込み残業は無し 試用期間3ヶ月(条件変更なし) ・9:00~17:00(実働7時間)勤務の準(時短)社員制度もございます。 準社員(オンコール有):基本給×0.85にて支給 準社員(オンコール無):基本給×0.8にて支給 ※基本給以外の各種手当や昇給・賞与は正社員と同様です。
想定年収
- 【臨床経験3年/未経験】
- ・入職1年目 364万円
- 【リーダー/5年】
- ・入職3年目 522万円
- 【管理者/10年】
- ・入職5年目 700万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
待遇
社会保険完備 福利厚生 ・ひとり1台訪問車支給 通勤利用も可能なので、直行直帰もしやすいです。 自宅に駐車スペースがない方は、自宅周辺で借りる駐車場代は会社負担です。 ・ひとり1台iPhone支給 記録等はすべてiPhoneでできるので、訪問の合間にエアコンの利いた車の中で記録ができます。 利用者さまや連携先に、個人携帯の番号が知られることもありません。 ・子連れ出勤OK 家にひとりでは置いておけない時など、子連れ出勤OKです。 病児保育は行っていません。 ・副業OK 報告していただければ副業OKです。 ・昼食白米無料 会社でお米を炊いているので、みんな昼食はおかずだけ持って来ています。 ・月1回ランチ会開催 みんなの希望のお弁当やテイクアウトを頼んで、月1回ランチ会を開催しています。 仕事以外の会話にも繋がりやすいので、リフレッシュ+コミュニケーション活性化にも繋がっています。 毎月の定例会議にてみんなで話し合って決めています。 こんな福利厚生あったらいいな!を是非発信してください。
教育体制・研修
勤務時間
勤務時間 8:30~17:30 休憩1時間 実働8時間 上記勤務時間が難しい方は、準社員(時短社員)制度もございます。 9:00~17:00 休憩1時間 実働7時間 ※準社員はオンコール対応の有無もご自身で選んでいただけます。
休日
完全週休2日制 基本は土日祝休みですが、休日も出勤して稼ぎたいという方は、休日のみ別計算方式にて支給しています。 土日祝の定期訪問対応:1件3,500円にて支給
長期休暇・特別休暇
・年末年始休暇:12月30日~1月3日 ・有給休暇 法令通り支給 1時間単位での使用可能です。 ・アニバーサリー休暇 特別休暇として、アニバーサリー休暇(誕生日休暇)を設けています。 アニバーサリー休暇ですが、使い方は自由かつ1時間単位で使用できますので、多くのスタッフは有給発生までの子供の参観等に小分けして使っています。 その他、子の看護休暇や介護休暇等は、法令通り使用可能です。
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
2022年11月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
スタッフ構成
訪問エリア・訪問先
利用者の特徴
対応疾患・サービス
加算対応
訪問看護リハビリステーションおむすびの採用担当からのメッセージ
ご応募お待ちしています
近藤 祐介
株式会社OMUSUBIの近藤と申します。 弊社は2022年11月1日に、在宅生活をもっとその人らしく、充実したモノにしていきたい想いで、訪問看護をスタートしました。 スタッフ同士の関係性や、ストレスなく仕事に集中できる環境づくりこそが良いサービス、利用者満足に繋がると信じ、1人1台社用車・iPhone支給、子連れ出勤できる職場、資格取得支援制度等、福利厚生の充実にも力を入れています。
株式会社OMUSUBIの近藤と申します。 利用者さまの「やりたい!」を叶えたくて、2022年11月に訪問看護事業をスタートしました。 現在は訪問看護の他にも、居宅介護支援事業所、保険外サービスとして外出・旅行支援も行っております。 事業所は京都府久御山町にありますが、京阪淀駅まで徒歩10分少々という立地もあって、伏見区地域での訪問が半数を占めます。 スタッフの心身が豊かでないと利用者さまの応援やサポートはできないので、1日の訪問件数や仕事量はある程度に抑えて、社内でコミュニケーションを取ったり利用者さまのために考えたりする時間を確保したいと考えて運営しています。 ですが現状はひとり当たりの仕事量が増えてきてしまっており、スタッフの増員に力を入れているところです。 最初は少し業務量が多くなってしまうかもしれませんが、採用活動に力を入れて改善していきたいと思っております。 現状はまだまだ課題も沢山ある会社ですが、一緒に良い会社と地域をつくるために、力を合わせていきましょう!
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進む