募集中の似ている求人
同じ市区町村の求人
同じ市区町村の求人をもっと見る- 給与
- 正職員 月給 270,000円 〜 400,000円
- 仕事内容
- 発達に心配のあるお子さまや障がいを持ったお子さまへの療育をお願いします。お子さま一人ひとりの支援計画に基づいて、それぞれに合った遊びやプログラム、必要な支援を行っていきます。正社員スタッフや児童指導員のフォローもありますので、子どもに寄り添う気持ちを一番に取り組んでいただければ大丈夫です。
- 応募要件
- ※児童指導員任用資格 (資格がない場合でも、教育・保育・障害者(児)向け施設で2年以上の経験者歓迎) ※児童指導員任用資格以外の方は、下記の資格いずれかをお持ちの方 ・幼稚園教諭 ・小中高等学校の教員 ・社会福祉士 ・福祉保健福祉士 ※ご不安な方はお問い合わせください
- 住所
- 神奈川県横浜市青葉区田奈町43-5 第2新幸レジデンス田奈1階 東急田園都市線 田奈駅徒歩3分 東急田園都市線 長津田駅徒歩15分 東急田園都市線 青葉台駅徒歩20分
- 特徴
- 未経験可社会保険完備車通勤可社会福祉士週休2日残業ほぼなし
場所が近い求人
場所が近い求人をもっと見るハビーたまプラーザ教室の児童指導員/指導員求人
【青葉区美しが丘】研修充実!週休2日制♪キャリアアップも目指せる!ウェルビーの放課後等デイサービス・児童発達支援事業所で児童指導員として活躍しませんか?
- 給与
- 正職員 月給 277,000円 〜
- 仕事内容
- ・障害もしくは発達の遅れが見られる0歳~18歳までのお子さまサポート ・お子さまと保護者の方と面談し、要望のヒアリングと把握 ・支援計画の立案、進捗確認、更新 ・一人ひとりに合ったプログラムの提案 ・個別または集団での指導 ・関係機関との連絡調整や関係構築等 -- 従事すべき業務の変更の範囲 ・変更の可能性あり:会社内での全ての業務(自己申告制度などご本人の意向を踏まえて判断いたします) 就業の場所の変更の範囲 ・近隣の事業所(ご自宅から60分圏内を想定、ただし全国転勤可の方は全国の事業所)
- 応募要件
- ■保育士、幼稚園教諭、小中高の教員免許、児童指導員任用資格(取得見込みも含む)、社会福祉士、精神保健福祉士の各資格 ■大学や大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学のいずれかを卒業された方 ■障害福祉/児童福祉サービス2年以上ご経験の方 ■以下のいずれかの研修を修了もしくは受講予定の方 ・強度行動障害支援者養成研修 ・重度訪問介護従事者養成研修(行動障害支援課程) ・行動援護従事者養成研修
- 住所
- 神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-19-2 たまプラーザパークライフビル3階 東急田園都市線 たまプラーザ駅から徒歩で7分 東急田園都市線 鷺沼駅から徒歩で23分 東急田園都市線 あざみ野駅から徒歩で20分
- 特徴
- スピード返信1日の流れ社会保険完備車通勤可社会福祉士週休2日年間休日120日以上ボーナス・賞与あり
特徴が同じ求人
特徴が同じ求人をもっと見るフレンズたまプラーザの児童指導員/指導員求人(正職員)
【日曜日・祝日休み/川崎市宮前区】児童発達支援・放課後等デイサービスの児童指導員を募集中!
- 給与
- 正職員 月給 230,000円 〜
- 仕事内容
- ・児童の療育 ・療育を行う上での保護者の方との話し合い、コミュニケーション ・児童の送迎業務(運転業務・社有車使用・主に川崎市内) ・教育運営のための事務作業(基礎的なPCの知識があれば大丈夫です) ・近隣の学校や、保育園・幼稚園等への営業活動(SNSへの掲載やチラシ配り等)
- 応募要件
- ※下記(1)(2)のいずれか1つでも当てはまる方は児童指導員任用資格をお持ちです。 (1)「保育士」「教員免許(教科問わず)」をお持ちの方(ブランクや実務経験は応相談) (2)「児童指導員」の任用資格をお持ちの方 ・学校教育法規定の大学、または大学院で社会福祉、心理、教育、社会のいずれかに関する学部、研究科、学科、専攻を卒業されている方 ・小、中、高いずれかの教員免許を取得している方(教科は問いません) ・児童福祉施設での実務経験がある方(高卒以上は2年、その他は3年) ・地方厚生局長等指定の児童福祉施設職員養成学校を卒業されている方 ・社会福祉士や精神保健福祉士の資格を取得している方
- 住所
- 神奈川県川崎市宮前区犬蔵2-8-30 ウェルカーサたまプラーザ1F 2号室 東急田園都市線 たまプラーザ駅から徒歩で11分 東急田園都市線 鷺沼駅から徒歩で15分
- 特徴
- 職場の環境未経験可社会保険完備週休2日交通費支給年齢不問放課後等デイサービス
【横浜市青葉区美しが丘】☆賞与年2回◎研修充実!LITALICOは先生の働きやすさとやりがいの両方を大切にしています♪児童指導員/指導員を募集中
〇LITALICOジュニアを紹介します!
全国で約150拠点を運営しています。今までできなかったことができるようになり、自分らしさを見つけ、自己肯定感が高まる…様々な場面を通して成長し、主体的に生きる力を育んでいきます。
〇働くスタッフも大切にします!
・産休・育休あり 育休は最大で6年まで延長可能・週4日の勤務も選択可能
・副業・兼業可能
※それぞれ別途規定が存在します。
〇社内専門チームによる充実の研修・育成体制があります。
LITALICOでは多くのスタッフが発達支援や療育が未経験からのスタート。入社時から半年の間は初任者研修として、ロールプレイや現場OJTを交えて支援スキルを身につけていただきます。
ベテラン教室長との面談やオンライン研修システムで継続的にスキルアップできます。
「目の前の子どものために自分のスキルを高めたい」方を応援する環境です!
※上記はすべて基本的に「業務時間」となります。家に持ち帰って研修することはありません。
募集内容
募集職種
仕事内容
【主な業務内容】 ・お子さま一人ひとりに合わせた個別指導の実施 ・親御さまとの情報共有・指導記録の作成 ・そのほか教室運営に関わる業務全般 なお独自の支援記録システムを導入しており、手作業での記録業務に苦労することはありません(自宅への持ち帰り仕事はゼロ!) 【1日の流れ】 9:30 出勤 教室内を掃除したり、朝会で今日の授業予定などを確認。 11:00 保育園に訪問支援 お子さまの通っている保育園に訪問します。 担任の先生と情報共有・連携をして、お子さまが生活の場で成功体験が積めるように支援します。 12:00 昼休み 家から持参したお弁当を食べたり、近くのコンビニに買いに行ったり。みんなで雑談をしながらお昼ごはんを食べます。 13:00 運営準備・指導準備 教材の準備や、支援計画の作成などお子さまの支援のための準備を行います。 14:30 指導開始 お子さま一人ひとりに合わせたマンツーマン支援を実施します。 個別指導時間に加えて、集団の中で安心・安全に過ごしていただく時間を組み合わせています。 困った場合は、スタッフ1人で悩まず、チームで話し合い解決します。それでも解決が困難な場合は、有資格者からなるスーパーバイザーにも相談します。 18:30 業務終了 片付け・翌日準備・申し送りのあと退社します。 持ち帰り仕事やサービス残業は禁止しています。 業務の変更範囲:会社の定める業務 社内公募制度があり、自分の所属外のポジションへの異動を希望したり応募することが可能です。 就業場所の変更範囲:会社の定める事業所 実態としては転居を伴う異動は希望がない限りありません。
給与
給与の備考
給与 基本給:21万9500円~29万8200円 固定残業代(20時間分):3万3900円~4万6000円 ※時間超過分は追加で支給となります。 ※想定年収:350万円~ ※経験・能力を考慮し、相談のうえで決定します。 ※入社後の3ヶ月間は試用期間になります。条件変更はありません。
待遇
〇社員のちがいに合わせた人事制度 ・32時間社員制度 →週32時間(週4日)を選択可能としています ・副業・兼業可能(業種/職種の制限なし) →事前申請の上、副業/兼業が可能です ・定年制なし →年齢を気にせず応募ができ、長く勤務できるようにしています ・同性パートナー・事実婚での福利厚生利用可能 →同性婚・事実婚のパートナーも配偶者として介護休暇等の福利厚生等を利用いただけます ・最長6年の育児休業 →ご本人かパートナーの出産に伴い性別を問わず育児休業を取得でき、2歳以降~小学校就学前まで最長6年延長も可能です(保険適応範囲などは法規定による) ・カムバック制度 →留学や進学を理由に一時的に会社を離れても、復帰することが可能です 〇社員と家族のためのサポート ・健康サポートグループの設置 →社内カウンセラーが常駐し心身面のサポートをおこなっています ・健康診断・予防接種の補助 →年1回の健康診断費は会社が負担します。インフルエンザ予防接種等に対して会社から補助があります(規定、上限あり) ・ベネフィットサービス(TJK) →TJK(東京都情報サービス産業健康保険組合)が提供する福利厚生サービスで 保養施設やレジャー、健康管理等において様々な特典があります ・休暇・休職制度 →夏季休暇や年末年始休暇のほか、忌引休暇、生理休暇、子の看護休暇、家族の介護休暇などをご用意しています ・子育て社員の窓口 →産休・育休、育休前の相談や復帰した後の様々なサポートをおこなっています ・産前産後休業 →産前6週間(多胎の場合14週間)、産後8週間、休業が可能です ・介護休業 →ご家族の介護を理由とした休業が可能です ・育児・介護時短制度 →育児や介護等を理由に1日の労働時間を短縮して働く選択が可能です 〇保険/年金制度 ・社会保険完備 ・企業型確定拠出年金制度(DC制度) ・持株会 〇コミュニケーション ・事例発表イベント →エリアや拠点を横断する形で好事例を発表しあうイベントを定期的におこなっています ・社内公募制度 →自分の所属外のポジションへの異動を希望したり応募することが可能な制度です ・従業員向けポータルサイト →さまざまな社内の困りごとや疑問を解消する目的で全社・各事業部でポータルページを設けています
教育体制・研修
〇入社時研修 →LITALICOジュニアのビジョン・理念・コンセプト理解 →指導準備・実施のためのフレームワーク研修 →ロールプレイや現場OJTを交えた支援スキルの獲得サポート 〇振り返り研修(入社後1、3、6カ月後に実施します) →指導プログラム作成 →個別支援計画について →キャリア形成について 〇継続的に支援者としてスキルアップできる仕組み →経験豊富なベテラン教室長との面談 →動画システムで、指導を録画可能。 自分で振り返ったり、教室内外から客観的にフィードバックをもらえます →オンライン研修システム 指導・支援の方法について動画で何度でも確認できます。
勤務時間
1ヶ月変形時間労働制 8:00~21:00の間で実働1日平均8時間 ※休憩時間は法定通り(6時間超過45分、8時間超過60分) 勤務時間例: 児童発達支援 (例)平日:9:30~18:30/土日:9:00~18:00 放課後等デイサービス (例)平日:11:30~20:30/土日:9:00~18:00 ※配属教室により異なります。
休日
月8~10日前後 年間休日120日以上 ※月の中で週休2日分と祝日日数相当の時間数分が取得可能
長期休暇・特別休暇
夏季休暇 年末年始休暇 有給休暇(入社初月に付与) 出産・育児・介護休暇 お子さまの看護休暇(規定あり)
応募要件
児童指導員の要件を満たす、実務経験5年以上の方
歓迎要件
【歓迎】 ・お子さま一人ひとりの個性、特性を尊重できる方 ・親御さまと良好な関係を築くコミュニケーション力がある方 ・チームワークを持って課題の改善に向け、前向きに取り組める方
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。 ※申し訳ございませんが、土日祝のご面接は対応致しかねます。面接希望日をご記載いただく際は、平日でご指定いただければ幸いです。ご理解の程、よろしくお願い致します。
写真
事業所情報
設立年月日
2012年6月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
スタッフ構成
児童発達支援事業 LITALICOジュニア たまプラーザ教室の職員の声
児童発達支援管理責任者
経験年数:5年
更新日:
入職したきっかけを教えてください。
前職は、社会福祉法人が運営している児童発達支援センターでクラス担任を7年務めました。子どもと関わりを持てるという点でやりがいを持って働いていましたが、評価の機会や自身の成長を感じる機会が乏しく、長く働けば働くほど、モチベーションを保持することが難しくなりました。そんな時に友人からLITALICOを紹介してもらい、教室見学をしました。自分の経験を活かしながら教室作りを一緒に取り組めると感じたことと、企業理念に「社員を幸せに」を掲げていることに衝撃を受け、福祉で働いていると、自分のことも大切するという視点が乏しくなっていたことにも気付かされ、具体的に転職を考えるようになりました。あと、ちょっと企業でOL風に働いてみたかったこともあります(笑)
LITALICOに入社してからのキャリアを教えてください。
入職後は指導員や児童発達支援管理責任者として1年半勤務をし、現在は教室長という役割を兼務しながら、教室管理やスタッフマネジメント・育成をしています。児童発達支援管理責任者としては、教室に来られている子ども全員の親御様と話をしながら、一緒に今の悩まれていることに対しての今後の見通しを立てることを仕事としています。「こんなことできるようになりましたー!」と親御様からお伝えいただける瞬間が何よりもやりがいに感じる瞬間です。元々、現場思考が強く気持ちが表に出てしまうタイプの自分が、教室長という役割の中で苦労することはまだまだありますが、「自分」という視点から「教室」という視点に立つことで自身の行動を見直すことが出来たり、経験したことがない仕事を取り組む経験から、少しずつ自分の成長を実感する毎日を楽しんでます。
児童発達支援管理責任者
経験年数:5年
更新日:
入職したきっかけを教えてください。
小さい頃から子どもに関わる仕事がしたい気持ちが強く、保育士になりたくて学校に通い、そのまま保育士という仕事を選びました。保育士としては、クラス運営や指導案作成、設定保育の事前準備と実施、行事前になると行事の準備も行っていました。日々子ども達と関わる中で、やりがいはありましたが、一方で日々の仕事をこなすことで精一杯で、もっと一人ひとりに合わせた保育をしたいと考えるようになりました。また家族がいる中での転職だったので、長く働く上で、保育業界には少ない産休・育休制度がしっかりしている、有給休暇の取得が可能などの福利厚生面や、女性としてのキャリアを重ねていける環境があるかどうかという点も大切に見ていました。
LITALICOに入社してからのキャリアを教えてください。
入職してからは、前職の経験を活かして指導員として2年程勤務しました。そのタイミングで2人目の子どもに恵まれ、産休で1年半程のお休みを頂戴し、復帰後の現在はこれまでの経験を活かして未就学のお子さま向けの教室で児童発達支援管理責任者として勤務しています。色々なお子様がいる中で指導について悩んだ時には、他の指導員と一緒にお子さんに対してのアプローチ方法を相談できたりする環境や、出産や子育てとの両立でうまく仕事ができない時期も、一緒に働く周りのスタッフの理解とサポートがあることで、現在も働きやすさとやりがいを感じながら働いています。
児童発達支援管理責任者
経験年数:1年
更新日:
入職したきっかけを教えてください。
大学時代のNPO法人での子どもに関わる経験から、子どもの「そうくるか!?」という発想や限りない可能性に関わる仕事がしたいと思い、教員を目指しました。その思いで前職は、小学校の特別支援学級の担任として、担当生徒の実態把握、親御様との面談、指導計画の作成、毎日の授業提供をしていました。しかし、学校行事は次から次へとやってくる、学校全体の業務分掌も年々増えては積もる、子どもの困り感は一人ひとり違う中で、もっとじっくり寄り添いたい、もっと深く特別支援教育に向き合いたい、と思うようになりました。でも、他にこんなにやりがいを感じられる仕事はあるのだろうか、そう悩んでいた時に、LITALICOの存在を知りました。新しい事業をどんどん展開し、変化を厭わずより良い方向へ向かう、そんなエネルギーあふれるLITALICOに魅力を感じ、応募に至りました。
LITALICOに入社してからのキャリアを教えてください。
指導員として研修を積んだ後、前職での経験を活かして、放課後等デイサービスの児童発達支援管理責任者として勤務しています。より個別の関わりができることで、お子様の成長の場に出会えたり、リアルタイムで親御様とお子様の成長を共有できたりする、喜びの多い仕事だと思っています。個人としては、今まで接してこなかった中学生や高校生との関わりが持てたこと。また、社内の他の指導員の先生やスーパーバイザーの人との関わりが持てたことで、自分自身の視点や支援方法の引き出しも広がったような気がします。今後は前職での経験を活かして、学校や外部機関との連携を深められたらと思っています。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
なるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る
- 職場を知る