こどもサポートルーム アクアの児童指導員/指導員求人(正職員)

募集を休止中です

現在こちらの求人は募集を休止しております。会員登録していただくと、募集再開の通知をいちはやく受け取ることができます。

募集中の似ている求人

同じ市区町村の求人

場所が近い求人

特徴が同じ求人

こどもサポートルーム アクアの児童指導員/指導員求人(正職員)

  • 勤続支援金 正職員:6,000円 〜 12,000円
  • 月給 180,000円 〜 250,000円

最終更新:2022/02/21

【久留米市】こどもたちにも、職員にもやさしい環境で一緒に働きませんか?

私たちの特徴

直接支援を行うスタッフは、全員、正職員で採用しています。


国が示した基準を担うスタッフは、全員、常勤の正職員で採用しています。そのため、各事業所4名は、正職員です。事務員及び補助員は、パート職員として採用しています。
私たちが、正職員で構成する理由として、下記をあげています。
①同じ業務を行なう上での、処遇格差を減らすことができること。
②職員の経済的安定と地域の雇用の安定につながること。
③継続勤務が可能となり、強固な組織づくりとスタッフの支援技術及び質の向上が図れること。
④同じ職員が出勤することで、こどもの特性の理解に伴う事故防止といったリスク回避につながること。
⑤全員出勤、全員休みが基本となるため、シフト作成や申送り業務の必要なくなることや、全職員での支援記録が可能となり、時間的なコストの削減や運営コストの削減につながること。


法人代表、法人役員全員が、現場で勤務しています。


私たちは、支援の質の高い事業所を設立・維持することを目的としているため、事業所の拡大は優先事項ではありません。そのため、法人役員も法人運営に加えて、現場職員として従事しています。

法人役員は、直接支援や利用者及びその家族への相談支援を行いながら、事業運営及び経営を行っています。そのため、地域のニーズに合わせた経営ができるとともに、闇雲に事業の拡大を行うのではなく、より地域ニーズにあわせた事業運営を行うことが可能となります。

また、事業を拡大する際には、地域ニーズに加えて、その事業所を任せることができる人材を育てる、もしくは採用することが必須となります。だからこそ、未来の五つ星工房を担う人材として、採用する皆様にも大きな期待を抱きながら、皆様の疑問や不安に応えていきます。


ICTを推進し、オンライン化を行なっています。


当法人では、役員自らが現場で勤務していることもあり、職員に対する業務負担軽減に積極的に取り組んでいます。その一例としては、可能な限りのICTを推進して、業務の効率化を図っています。

その結果、現在では「請求業務」「記録」「連絡帳記載」といった現場職員に負担がかかりやすい業務については、すでにオンライン化を完了しています。これらにより、子育て世代の職員は、職場にしばられることなくなり、例えば、記録を帰宅後に書くことも可能となり、定時での帰宅が可能となりました(在宅での業務時間も補償しています)。他にも、保護者からの欠席時の連絡やイベントの案内などについても、保護者に間違いなく伝わったかなどの確認も容易にできるようになりました。

最終的には、保護者と事業所との間のミスが減少し、事業所とご家庭との信頼関係の構築がより強固となったと言えます。

いうまでもありませんが、PCが苦手な職員や年齢を重ねた職員も、ICTを推進したことで、身近なタブレットやスマートフォンなどで記録等ができることから、スムーズに導入することができました。SDGsの観点からも、ペーパーレスによる環境負荷の削減にもつながっています。


キャリアアップ(人材の育成)に力を入れています。


私たちは、支援を行う環境も重要な要素であることは熟知した上で、それ以上に人材の育成に力を入れています。みなさん自身が向上心を持って取り組むものについては、可能な限り、法人もサポートを行なっています。入社後3年は、奨学金の支払いを行なっている者には、毎月補助(最大月2万円まで)を出しており、安心して勤務を継続しながら、経験を重ねることができるように配慮を行なっています(中途採用でも、奨学金の支払いを行なっている方については、3年は補助を出しています)。

また、原則、月1回の社内研修を行なっています。加えて、各事業所での管理者によるOJT研修体制、新人研修や外部研修も積極的に行なっており、支援に対する不安や心配を軽減できる体制づくりを行なっています。


私たちが求める人材

先生になるのではなく、「信頼できる大人」としての役割が担える人


私たちは、学校とご家庭の間をスムーズにつなぐという役割があると思っています。こどもたちにとっても、学校という大変な環境から、少し自宅とは違う、でも、温かく迎えてくれる場所として、私たちのところにやってきます。

そこでこどもたちが欲するのは、安らぎであり、楽しい場所。そこでは、学校での話を聞いてくれたり、悩みを相談したり、宿題がわからないところを教えてくれたり、お友達同士でトラブルになったときに、そっと間に入って解決してくれるような、信頼できる大人が必要だと思うのです。

こどもたちとの信頼関係は、先生のような「指示・指導」で生まれるものではありません。こともだちの立場に立って、話を聞いて一緒に考えてくれるような、約束はきちんと守ってくれるような、こどもたちにとって「信頼できる大人」であることで、はじめて構築できると私たちは考えています。

そういった私たちの思いを共有できる方を求めます。


こどもたちの未来を、真剣に考えて、悩んでくれる人


私たちの仕事は、こどもたちと何年に渡り一緒に過ごしていく仕事です。皆さんもそうであったように、彼らにとっても、こども時代は、大変貴重な時間です。その時間を最大限、有意義に使うことが、私たちに求められる責務です。

ただし、こどもたちには、様々な事情でご家族に負担をかけることができなかったり、本来であれば当たり前に与えられるべき生活を、当たり前には送ることができなかったり、様々な問題を抱えているこどもたちもたくさんいます。

それでも、こどもたちには、障がいがあるなしに関わらず、輝かしい未来があり、その未来に向けて、私たちは、日々、慢心することなく努力を重ねていくことが求められています。

そういったこどもたちの未来を、一緒に、真剣に考えてくれる方を求めます。


謙虚に学びを得て、「自己理解」「自己覚知」につながるように努力できる人


資格や経験だけで良い支援ができるのであれば、私たちも夢に出るほど悩み、こんなにも苦労することはありません。どんなに技術や経験を重ねたところで、適切な支援ができる保証はありません。私たちにとっての教えを乞うべき相手は、目の前にいることもだちひとりひとりであり、そのことに気づくことができる私たちでいることが重要です。

私たちは、こどもたちの関わり(支援)を通して、課題に直面し、私たち自身のプライドが傷つき、アイデンティティを失うような場面に数多く直面します。そのような場面において、私たちの真価は問われます。つい、支援者としての優位的な立場をこどもたちに押し付ける(例えば、大人である職員の言うことは、きちんと聞くべきだ)といった、福祉のイデオロギーを厳しく押し付けようとする人は、いつになってもこどもたちとの関係性は構築できず、良い支援者になることはないでしょう。そこに必要なのは、こどもたちとの腹を割った純粋な関わりであり、そのことにあなた自身が気づくことができるかどうかだと思います。

そういった謙虚さを持った方を私たちは求めます。


就職・転職を機に、最低3年はこの仕事に取り組もうと思える人


強制する意図は全くありませんが、私たちのこれまでの経験上、この仕事をこころから楽しめるには、最低でも3年は必要だと思っています。

1年目は、こどもたちと積極的に関わりながら、それぞれのこどもたちの置かれている状況把握、こどもとの特別な信頼関係の構築、事業所の環境・スケジュールを把握するといった「模索」するための期間、2年目は、それぞれのこどもたちの1年前との成長度合いを比較し、こどもたちが実際に成長していることを、支援者として「実感」する期間、3年目でようやく、ひとりの子に対する具体的な支援を考え、会議等で提案できるようになる「考察」する期間と捉えています。そこで初めて、いち職員として「自律」できるのではないかと思います。

もし、あなたがゆるすようであれば、最低3年間は一緒に働いて、その楽しさに触れてもらえると嬉しいです。

募集内容

募集職種

児童指導員/指導員

仕事内容

○お預かりすることもだちに対する直接支援業務
○保護者等に対する相談支援業務
○記録・連絡帳の記載(PCやスマートフォンを使った記載)
○公用車を利用しての送迎業務

診療科目・サービス形態
給与 【正職員】 月給 180,000円 〜 250,000円
待遇

社会保険完備
奨学金補助手当(上限20000円まで)

教育体制・研修
勤務時間

学校終了後:午前10:00から午後7:00まで
学校休日:午前8:30から午後6:00まで
※休憩60分・実働8時間

休日

原則、土・日がお休み(但し、祝日は土曜日に振替/会社カレンダーによる)

長期休暇・特別休暇

年末年始休暇
夏季休暇
有給休暇(有給はとりやすい環境です)

応募要件

児童指導員任用資格、保育士、幼稚園教諭、精神保健福祉士、社会福祉士、教員免許のいずれかをお持ちの方

自動車普通免許(AT限定可)必須

歓迎要件

新卒・既卒、中途いずれも応募可能
未経験、ブランクの方大歓迎
キャリアアップを応援します

選考プロセス

[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください

[2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます

[3] 面接実施

[4] 採用決定のご連絡

[5] 入職手続きを進めつつ、ジョブメドレーから勤続支援金をご申請ください

※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。
※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です(秘密は厳守します)。

  • 勤続支援金 正職員:6,000円 〜 12,000円

事業所情報

法人・施設名
アクセス

福岡県久留米市南3丁目3番26号

JR久大本線 久留米高校前駅から徒歩で11分
西鉄天神大牟田線 試験場前駅から徒歩で22分

設立年月日 2014年07月01日
施設・サービス形態
  • 放課後等デイサービス
営業時間

放課後:AM10:00〜PM7:00
学校休日:AM8:30〜PM6:00

休業日

原則、土・日休み(祝日は土曜に振替を行う場合があります)

利用者定員数

1日10名〜15名

施設規模

定員10名

スタッフ構成

管理者/児童発達支援管理責任者 女性40歳代
課長/社会福祉主事 男性20歳代
保育士 女性50歳代
児童指導員 男性30歳代
介護福祉士 女性30歳代 

職場の環境

若手多い
ベテラン多い
男性多い
女性多い
活気がある
落ち着いている
柔軟な社風
堅実な社風
育成重視
即戦力重視
柔軟な勤務スタイル
勤務時間できっちり

会員登録をすると職場の環境を
ご覧いただけます

応募に関するよくある質問

会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?

氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくは プライバシーポリシー をご確認ください。︎

応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?

事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

求人内容について質問をすることはできますか?

応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。

ジョブメドレーの使い方で不明な点がある場合はお問い合わせください

9:00~18:00(土日祝除く)

イメージに合いませんでしたか?
他の求人も見てみましょう

職種とキーワードで求人を検索

キープしました!

キープした求人は『キープリスト』に保存されます。 会員登録 または ログイン をすると、あなたがこの求人に興味を持っていることが事業所に伝わるためスカウトが届く可能性があります。

キープ数が上限の20件に

達しました

キープ数が20件に達したため、キープができませんでした。 会員登録 または ログイン をしていただければ、上限を気にせず保存することができます。

読み込み中
読み込み中