保育園経験を活かせる新しいキャリアを掴もう◎年休125日/残業月2~3時間/持ち帰り仕事ゼロ
和室やキッチンがある温かな一軒家(写真2枚目)の中
子どもと保護者を支援するふぉるでのお仕事があります。
そんな温かなふぉるての特徴は…
“先生の得意を活かす”環境
ふぉるてでは、子どもだけでなく先生の得意や個性も尊重します。
入社2年目のあかり先生
「例えば、表現あそび。(私は運動あそびを担当しています)
遊びで習字や大きい紙に絵の具で絵を描いたり、
お花を生けたり、外国語の言葉の訓練とか・・・。
この時間が実は自分も学びになり、私も楽しみな時間。
生け花が趣味の同僚の先生や外国語か得意な先生がいて
先生たちの【得意】で決めるメニューもあります。 」
チームで支え合う職場/残業月2~3時間。持ち帰り仕事ナシ
あかり先生
「困った時はクラスで何とかするのでなく
『手伝ってもらえませんか』と声をかけ合えるんです。
チームで協力し合う文化が根づいているからこそですね。」
目指せるキャリア/児童発達支援管理責任者=児発管
児童発達支援や放課後等デイサービスでは、
一人ひとりの子どもに合った支援を行うために
「個別支援計画」を立てます。その計画作成を担い、
スタッフと連携しながら日々の支援がきちんと
実践されているかを見守る中心的な役割を担う管理者。
子どもの成長や状況に応じて内容を見直し、
保護者や関係機関とも協力しながら、
支援の方向性を導いていく立場にあります。
保育士のキャリアを続けながらも
さらなるキャリアアップへ臨める児発管。
簡単とは言いにくいですが、その先も
見ることが出来る、ふぉるてでの仕事に
ぜひ、挑戦してみませんか。
募集内容
募集職種
仕事内容
~大きく3つのスケジュール~ 【1.単独通園】 ~年少さんから年長のお子さんが対象~ 月・火・木・金曜日/9:30~14:00 水/土曜(選択式)/13:00~16:30 形態としては保育園・幼稚園のほぼ変わりません! (仕事としては今までの保育とはまた、違うかもです。) 身の周りの生活の自立を目指し、サポート。 運動・音楽・造形・集団などの主活動の経験で 自分からやる気持ちを育てたり、家族以外の人や お友達と関わる喜びを味わい、小集団の生活にて 必要な決まりを身に着け、生活力を成長させます。 【2.親子通園】~お友達・職員・パパママと「楽しい」を作る~ 水・土曜日/9:15~11:45 通常の保育園とは異なるのが、発達にハンデのある お子さんと親御さんが利用する親子通園です。 3歳未満で「お話しするのがゆっくり」 「目を合わせにくい」 「落ち着きがない」など様々な個性の子どもをサポート。 施設内で親御さんとお子さんが触れ合う機会を増やし グループワーク・少人数でのあそびを通して 子どもの特性(性格や特徴)に気付きを与えます。 【3.表現あそび】~就園後の年少から年長のお子さんが対象~ 月・火・木・金曜日/15:25~17:00 身体表現・リズム表現・絵画造形表現・自己表現など 主に表現活動を中心に実施することで、 子供たちの 得意な部分を見つけて伸ばし、苦手な部分も… 「強制的に直す」というより、経験を重ねて 自信に繋げていくような支援をしていきます。 ~児童発達支援「ふぉるて」での保育って?~ 入社2年目のあかり先生が答えてくれました! Q1. 保育園から転職後、慣れるまでどのくらいかかりましたか? A1. 完全に慣れるまで1年ほど。接し方や1日の流れなど、すべてが新しくて驚きました。 今もまだ勉強中です。 Q2. 特にギャップを感じたのは? A2. 一番は「怒ることがない」こと。保育園勤務時代はつい叱ってしまう場面もありましたが、 ここでは必要な時だけ。月に1~2回あるかないかです。 Q3. 経験があっても難しい部分はありますか? A3. すごく深いところで…難しいなって思います。 あ、ですが楽しいですけれどね、楽しいです! Q4. 子どもたちの個性に向き合う中で、あかり先生の中での喜びを感じる瞬間は? A4. 心を開いてくれた時や、名前を覚えて呼んでくれた時。 小さな変化が大きな喜びになります。 Q5. ふぉるての雰囲気はどんな感じですか? A5. 静かで穏やかですね。お友達と遊ぶよりも一人で好きなことに集中する子が多いですね。 3~5歳の子どもたちが一緒の空間で過ごしています。年齢を超えた関わりも魅力の一つです。 Q6. 率直に、児童発達支援での仕事とは? A6. 保育園の感覚でいると、ギャップがあるかもです。 少し厳しいですが私は自分の中であった前提条件を 全部上書きして、日々…いや、一生勉強です。 ~ふぉるてで働いて変わったこと~ Q. 転職して、どんな変化がありましたか? A. 「表情が明るくなった」と友達に言われました! 仕事を家に持ち帰らなくなって、休日も充実したので 「持ち帰り仕事」に追われることがなくなりました。 #~最後に、これから働く方へ~ Q. メッセージをお願いします。 A. すべてが楽しいです。保護者と一緒に療育する時間もあり、通常の保育園より深く関われます。 先生たちは得意分野がそれぞれ違っていて、 私には強みがないものの、毎日新しい世界を知って楽しいです! 一人で抱え込まず、仲間と支え合いながら働いていきましょう!
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
基本給 180,000円~210,000円 職務手当(固定残業代7~12時間分含む/超過分別途支給) 10,000円~20,000円 技能手当 3,000円~50,000円(キャリアパス表の要件により) ~別途手当~ 処遇改善 10,000円(年度により変更有) ※試用期間3ヶ月(条件変更無し)
待遇
教育体制・研修
勤務時間
8:30~17:30(実働8時間) 休憩60分(12:00~13:00) 時間外労働(残業)時間は月平均2~3時間です。
休日
◆日曜日・祝日固定休み+1日お休み 固定で平日お休みの先生もいれば(毎週水曜日など) 隔週で土曜日+平日お休みの先生もいます。 ◆お休みのシフトはほぼ固定ですが 1か月前のシフト提出時の申告でお休みの調整は可能です! 例えば、平日固定でも事前に相談はOKです! 「この日は友人の結婚式がある」など。
長期休暇・特別休暇
◇年間休日125日◇ ・夏季休暇(8月13日~8月15日) ※夏季休暇は自由取得ではありません ・年末年始休暇(12月29日~1月3日) ・GW休暇 と長期連休もございますので 海外旅行を楽しむ先生もいらっしゃいます。 ◇その他◇ ・育児休暇 ・介護休暇 ・有給休暇 ・慶弔休暇
応募要件
歓迎要件
◇療育経験あり ◇保育園や幼稚園、こども園などでの勤務経験がおありの方
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2017年4月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
スタッフ構成
多機能型事業所ふぉるての職員の声
保育士
経験年数:5年
更新日:
ふぉるてに入職したきっかけを教えてください
元々はこども園で3年間勤務していました。 楽しかったのですが、少し疲れてしまって… 子ども関係の仕事からは離れようかとも悩みましたが 保育士の資格を活かせる仕事はないかと 転職活動を開始いたしました。 保育園以外の仕事で、保育士の資格を活かせる 場所を探していた時に出会いました。 最初2件、別の園を見学をして 『私と雰囲気が違う』と感じたんですけれど 最後の1件がふぉるてでした。 『ここなら私に合う!』と直感で思ったんです。
ふぉるてで働いて感じたに魅力ついて教えてください
~保育士も料理に挑戦!?~ 「ふぉるての特徴でメインのお部屋が オープンキッチン併設。つまり、保育士も料理します! びっくりですよね。私もそうでした(笑) 最初は『できない!』と驚きましたが…楽しいです。 くまさんの形のホットケーキやおにぎり、 ロールパンサンドイッチカエルパンなど 実家暮らしの私が、焦がしたりの失敗もしつつ、 目玉焼きや卵焼きの作り方を教えてもらいながら 日々成長中です。もっと腕を上げたいです♪」 ~専門職同士の連携~ 「週に1回は作業療法士さんが 隔週土曜日に、公認心理師の先生が来てくれます。 去年は言語聴覚士(今は別施設のふぉるてに異動)の 先生と働いていました。別職種の先生と働くことは 子供個々に合わせた質問がすごくできていて すごく勉強になる環境なんです。」
お昼の時間が楽しみ!ということですが…
机で囲った先生たちだけのランチ会が定番で 毎週金曜日は社長の福田も 愛知県から参加するくらいなんですよ(笑) 20代は私だけですが、様々な世代の先生の話を 聞くのが面白いんです♪新しい発見や仕事とは違う プライベートの話を聞いて新しい世界を知る… 私にとってはこの時間が面白いんです。 世界陸上の話をしたり、好きなチェーン店の カフェの話を繰り広げる先生の話を聞いたり… ですが、最終的には皆で子どもの話に着地させたりと 結局みんな子ども好きですね。
児童発達支援管理責任者(看護師・保健師)
経験年数:10年以上
更新日:
ふぉるての雰囲気を教えてください!
児童発達支援管理責任者の長田です。 ここでは保育士がほとんどですが 私は保健師&看護師経験を経て 今は子ども達の療育に携わっております。 アルクマークで働くということは… 「人と人との繋がり」が濃い職場かもしれません。 私自身、子ども達や保護者様は もちろんのこと、職員同士の コミュニケーションも大切にしております。 例えば、お昼ごはん。 「ふぉるて」では12:00~13:00が 休憩ですが職員同士、テーブルを囲って お昼ご飯を食べるのが定番なんです。 元々コロナ禍の時は別々に食べており コロナあけてタイミングも見計らえず 何となくそのまま…ある日、副社長の 「もういいじゃん!」の一声で…気付けば そんな定番が生まれた瞬間でした。 確かに、今思うと縦に座って食べるのは シュールだったかもしれませんね(笑) この時間を大切にしているのは… やっぱり「人と人との繋がり」ですし、 子ども達と接する仕事だからこそ、 温かい雰囲気を作りたくて。 良いコミュニケーションは子ども達や 保護者さまにも伝わるからこそ 同じ釜の飯を食う仲間として楽しく、 温かみのある施設を作っていきましょう!
ふぉるてに向いている方をお教えください。
①人を違いを受け入れられる方 職員は色んなバックグラウンドや個性がある。 それを受け入れて楽しめる人。 人と人のつながりなので、それが保護者や子供にも伝わる。 ②保護者の方とのコミュニケーションを重視 ふぉるてでは大事なお子様を預かる保護者の方に 安心し信頼してお預かりをするため、施設内に足を 踏み入れて教室の中に入ることができるようにしています。 保護者面談の平均面談時間は30~40分程度で 日々のお子さんの活動や行動変容などを お伝えしていきましょうね! ③職員とのコミュニケーションも大事 一緒に楽しく、笑顔でやっていきましょう!
多機能型事業所ふぉるての採用担当からのメッセージ
ご応募お待ちしています
福田 善史
現役薬剤師として保険薬局の経営と共に 株式会社アルクマークの児童発達支援施設の 経営にも精を出しております。
初めまして、株式会社アルクマークの 代表取締役の福田善史と申します。 実は現役薬剤師でもあるのですが、縁があり アルクマークの児童発達支援施設の運営に 携わることができ、頼れる職員たちの おかげで施設運営が出来ている次第です。 児童発達支援施設の運営で大切なことは やはり「みんなで助け合う」こと。 どの職業においても当然そうですが 決してひとりではできない仕事だからこそ 様々なバックグラウンドを持つ職員たちで 「あの子の様子」を共有して計画を立て あそびの内容の考案では、自分の趣味から 子どもたちとの学びに取り入れたりと 個も伸ばせる職場だと、感じています。 普段は愛知県におりますが 週1度は浜松に立ち寄り、施設の様子を 見に行き、職員皆さまの顔を見ることを 大事にしております。この職場の仲間に なってくださった時には、お昼ご飯を 一緒に囲んで、同じ釜の飯を食うことに ぜひ、お付き合いください。 役割は違えども、子ども達の未来を 育てていきたい気持ちは同じだからこそ きっと、子ども達や保護者様にも伝わり 「浜松の人達から求められる」施設を やり続ける未来を作っていきましょう。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進む