ドットジュニア 長沼原第1教室(児童発達支援・放課後等デイサービス)の児童指導員/指導員求人(契約職員)

  • 勤続支援金 契約職員:6,000円 〜 12,000円
  • 月給 257,000円 〜

最終更新:2024/06/11

【急募】【児童指導員!】若手大活躍中!☆マイカー通勤可&交通費支給!資格取得支援あり!【千葉市稲毛区長沼原町】

~~当社の魅力~~

・20代~30代の社員大活躍中(全体の80%!)
・従業員の男性・女性比率は3:7です
・他業種からの転職者・未経験者大歓迎!
・仕事復帰される方歓迎!(ブランクあり可)
・マイカー通勤可能!(交通費支給あり)

障がいのあるお子様や発達に特性のあるお子様に対し、一人ひとりの性格に合わせて、
チーム連携で療育支援やご家族へのサポートを行っていただきます。

福祉業界の勤務経験のない「未経験者」でも
先輩社員が丁寧に教えるのでご安心ください!
子どもの成長を間近で感じられる児童指導員として、是非私達と一緒に働いてみませんか?

☆充実したキャリアアップ制度☆

当社では入社後の研修や充実したマニュアル整備により、未経験の方でも安心して業務に取り組んでいただける環境を整えております。
従業員の日々の頑張りや貢献度は、年4回の人事評価制度に基づき公正に評価を行い、
年2回の査定がある為、給与UPも可能となります!

☆ワークライフバランスの取れた働き方が実現できます☆

残業が月5時間未満の為、プライベートでの時間を有効に使う事が出きます。
また突然の休日出勤や、お休みの日に社用携帯に連絡が入る事がないようにしている為、
お仕事とプライベートのメリハリを付ける事ができます!
また平日は通勤ラッシュを避けてゆったり出勤する事が可能です。

☆風通しの良い職場環境☆

平均年齢が20代~30代の為、気軽にコミュニケーションが取れる環境です。
飲み会の強制参加なども勿論ございません!
また、今年も多数の事業所が次々とオープン予定の為、オープニングスタッフとしてご勤務する事も可能です!

あなたがお持ちの児童指導員の要件を、「ドットジュニア 長沼原第1教室(児童発達支援・放課後等デイサービス)」で活かしませんか?

募集内容

募集職種

児童指導員/指導員

仕事内容

子どもたちの成長や発達をサポートし、安全な環境での活動や学びを促進していく仕事内容となります。

発達支援
→室内での製作活動やレクリエーションを通して子どもたちの社会的なスキルや、
コミュニケーション能力を促進します。

学習支援
→学校の宿題補助や買い物学習の活動を通して、学習への自信やモチベーションの向上、
集中力を高める場を提供します。


安全管理
→大切な子どもたちの安全を第一に考え、放課後デイサービスでは送迎業務を行っています。

<(例)1日の流れ>
10:00:教室内の掃除、当日のプログラムの確認や事務業務
13:30:~お昼休憩~
14:30:お昼休憩の後は子ども達のお迎えへ
15:30:子ども達が教室に集まったら、プログラムがスタート!
17:30:帰りの準備、子ども達をご自宅まで送り届けます。
18:30:帰ってきたら翌日の確認、記録などの業務
19:00:1日の業務が終了

・雇用期間:6ヶ月(原則更新・更新上限なし)
・従事すべき業務の変更の範囲:法人の定める業務
・就業場所の変更の範囲:法人の定める就業場所

診療科目・サービス形態
給与 【契約職員】 月給 257,000円 〜
給与の備考

■教育学・社会学・社会福祉学卒/教員免許(幼・小・中・高)/360日以上の経験者
 送迎車の運転が可能:月給26万5千円
 送迎車の運転が不可:月給25万7千円
 ※年に2回の給与改定により給与UP可能です!
 
 【給与の内訳】
■月給26万5千円の場合
・基本給:195000円
・職能手当:21000円
・固定残業代:49,000円(30時間分・超過分は別途支給)

■月給25万7千円の場合
・基本給:195,000円 
・職能手当:15,000円
・業務手当:47,000円(30時間分・超過分は別途支給)

年4回の人事評価制度、年2回の査定がある為、もちろん給与UP可能。

※交通費支給
※試用期間3ヶ月(条件変更なし)

待遇

・雇用保険
・厚生年金
・労災保険
・健康保険
・交通費支給あり
・時短勤務制度あり
・育児支援あり
・資格取得支援・手当てあり
・昇給あり
・退職金制度

など、詳しくは面接時にお話しさせていただきます。
地域最高待遇を目指しています!
また明確な基準により、キャリアアップも目指せます。

教育体制・研修

◇ 資格取得支援・手当てあり

勤務時間

10:00~19:00(月~金)
8:30~17:30(土・祝・長期休暇)

※休憩時間:60分

アルバイト・パート勤務の方も多数在籍している為、休憩時間がしっかり取れます!

休日

週休2日のシフト制
年間休日120日

長期休暇・特別休暇

育休・産休
慶弔休暇
有給休暇
特別休暇

応募要件

<必要資格>
・児童指導員資格をお持ちの方(未経験者可!)
または下記①~③のいずれかに該当する方↓

①大学または大学院で社会福祉学・心理学・教育学・社会学のいずれかに関する学部・研究科・学科・専攻を卒業された方
②児童福祉施設での実務経験(高卒以上は2年、その他は3年)
③社会福祉士や精神保健福祉士、教員免許などのいずれかの資格

歓迎要件

・普通自動車運転免許

☆下記の勤務経験のある方大歓迎です!

・学童保育
・保育士
・放課後等デイサービス

選考プロセス

【問合せについて】
ジョブメドレーの下記応募フォームから24時間受け付けております。

【採用の流れ】
1.下記の応募フォームから必要事項をご入力ください。

2.面接
履歴書(写真付き)持参
※資格免許をお持ちの方はコピーを持参ください。

3.採用決定
面接結果は1週間以内に通知いたします。
入職手続きについて別途ご連絡いたします。
※選考の状況により結果のご連絡にお時間をいただく場合がございます。

※今すぐの転職が難しいという方もご面接日/ご入社日の調整が可能な為、まずはお気軽にご応募ください!

  • 勤続支援金 契約職員:6,000円 〜 12,000円

必要な情報を登録後に施設に直接電話ができます

事業所情報

ドットジュニア 長沼原第1教室(児童発達支援・放課後等デイサービス)の職員の声

放課後児童支援員/学童指導員の職員の画像

放課後児童支援員/学童指導員(主任)

経験年数:2年

更新日:2023/10/26

Q 入職したきっかけを教えてください

子どもの居場所となるような職場を考え、はじめに思いついたのは学習塾やスポーツスクールでした。そこで、両方の職場でアルバイトを経験しました。やってみて分かったのは、子どもに厳しく接する場面が想像以上に多いということでした。私は、子どもと楽しく関わることを第一に考えていたので、向いていないと気付きました。

 その後、遊びを中心とした支援ができる仕事を探し始めました。そうして見つけたのが、民間の学童保育や放課後等デイサービスの児童指導員の仕事です。この仕事なら、子どもの日常に寄り添った支援ができるので、楽しく関われるのではないかと思いました。

 実際、就職活動では学童と放課後等デイサービス、それぞれ一社ずつしか受けていません。そのうちの一社がドットラインです。通いやすさを考え、千葉県の事業所を探していた時に見つけました。ウェブサイトに書かれていた「何をやるかより誰とやるか」という言葉が印象的で、人間関係が良好な職場なのではないかと興味を惹かれました。

Q 職場の魅力について教えてください

一般的な企業だと、長く働かないと管理職を目指せなかったり、そもそも管理職のポジションが空かない会社も多いのではないかと思います。
一方、ドットラインは事業所を次々と展開しているため、昇進の機会が多くあります。
勤続年数に関する制約もありません。だからこそ、早い昇進が叶ったのだと思います。

また、ドットラインには「業務に関して不明点があればすぐに報告すること」というルールもあります。一人でトラブルを抱え込む必要がなく、誰に相談すればいいかも明確だったので心強かったです。 

すべて見る 閉じる
放課後児童支援員/学童指導員の職員の画像

放課後児童支援員/学童指導員(メンバー(社会福祉士))

経験年数:2年

更新日:2023/10/26

Q 入職したきっかけを教えてください

社員さんがとにかく温かい方ばかりだったのが一番の決め手です。
説明会当日、私は少し早く会場に着いたので、始まるまで緊張しながら待っていました。すると社員さんは、「どこから来たの?」「大学では何を学んでいるの?」と気さくに話しかけてくださいました。こんなに堅苦しさのない会社説明会は初めてで、何より私のことを知ろうとしてくれたことがとても嬉しかったです。

面接でも印象的な出来事がありました。面接は「自分を取り繕わなくていいからね」という言葉から始まり、質問からも会話からも私のありのままを知ろうとしてくれていることが伝わりました。自分の弱みをさらけ出しても大丈夫と思えたくらい、今までで一番素直に話せた面接でした。

ドットラインが働く人を大切にしている会社であることが、説明会や面接から伝わってきたので、迷うことなく入社を決めました。

Q 職場の魅力について教えてください

入社してから2週間は、先輩が一対一で支援の相談にも乗ってくださいます。子どもたちの性格に合わせた声のかけ方やプログラムの作り方など、入社当初はわからないことだらけだったので、子どもたちが帰った後に一つ一つ質問していました。その日の不安をその日のうちに解決できる環境はとてもありがたかったです。決まった内容だけではなく、実践を通して研修的に学べる環境も私にはあっていると感じました。

Q 今後の目標を教えてください。

今後は、子どもたちが取り組んでみたいと思うようなプログラム作りに力を入れたいです。障がいを持つ子どもはどうしても「自分にはできない」という意識が強く、挑戦する前に諦めてしまうことも多いと感じています。
例えば、工作に可愛いキャラクターのシールを使ってみたり、思わず体を動かしたくなる遊びを考えたり、「できないかもしれないけどやってみたい」と思ってもらえるようなプログラムを考えたいです。

すべて見る 閉じる
放課後児童支援員/学童指導員の職員の画像

放課後児童支援員/学童指導員(管理者(保育士))

経験年数:3年

更新日:2023/10/26

Q 入職したきっかけを教えてください

千葉県の放課後等デイサービスを探していた時、転職エージェントの方からおすすめされたのがドットラインでした。「支援の引き出しを増やせるような会社に転職したい」と相談したところ、「ドットラインが運営するかがやきのまちなら、作業療法士や理学療法士、保育士など様々な資格を持つ人が働いているのでピッタリかもしれない」と言われました。
気になって面接に行くと、かがやきのまちは多様な資格を持ったスタッフが協力して、より良い支援を目指している施設だということがわかりました。また、人事の方から「ドットラインは立場に関わらず、積極的に挑戦を後押しする会社です」とも言っていただきました。
スタッフ同士意見交換しながら、日々新たな支援に挑戦できる環境は、まさに私が求めていたものでした。「ここしかない!」と思って入社を決意しました。

Q 実際に入社していかがでしたか?

私が想像していた以上に素敵な職場でした。スタッフ全員が子どもたち一人ひとりに寄り添い、より良い療育を届けようとしていることが伝わってきたので、ここに入社できてよかったと思いました。
入社して最初にそれを感じたのは、プログラム作りの時でした。かがやきのまちでは、年齢も障がいの程度もバラバラな生徒が全員で同じプログラムを行なっています。私は初め、なぜそのようなことができるのか疑問に感じていました。
入社してわかったのは、子どもの発達段階に合わせてプログラムの難易度を変えているということでした。例えばみんなで制作をするとき、手先を動かすのが得意な子は最初からすべて自分で作ります。ですが、ハサミを使うのが苦手な子にはあらかじめ切ったものや、切りやすく整えたものを渡しています。
これは、スタッフ全員が子どもたちの発達段階を共有し、一人ひとりにあった支援を考えているからこそできることです。スタッフ同士話すときは自然と子どもたちの話になることが多く、みんなで協力しながらより良い療育を目指せる環境で働けていることが本当に幸せです。

すべて見る 閉じる

職場の環境

若手多い
従業員属性
ベテラン多い
従業員属性
男性多い
従業員属性
女性多い
従業員属性
活気がある
雰囲気
落ち着き
雰囲気
柔軟
社風
堅実
社風
育成重視
社風
即戦力重視
社風
柔軟
勤務スタイル
きっちり
勤務スタイル

会員登録をすると職場の環境を
ご覧いただけます

ドットジュニア 長沼原第1教室(児童発達支援・放課後等デイサービス)の採用担当からのメッセージ

ご応募お待ちしています

吉田 太誠の画像

人事部 採用課 課長 私は「人柄」を採用における大きな軸として捉えています。 円滑に業務を進めていく上で、職場内の環境は重要ですし、多くの求職者が人間関係に悩んで当社に応募頂いている事も事実です。 だからこそ、面接ではリラックスした空気感でトークする事を心掛けています。

吉田 太誠

1人のヒーローを迎え入れる為にも、簡略的な採用試験ではなく、しっかり時間をかけてお互いを知っていけるようなマッチングができればと思います!
業界経験者の方も、未経験者の方も、そこに壁はなくチーム(組織)で成長していく。そんな会社ですので、安心してご応募ください!

堺 伸朗の画像

かがやきのまち・ノビルキッズ(障害児通所) エリアマネージャーの堺です。 当社で大きく成長している障がい児通所支援事業の責任者を務めております。 この事業は当社グループにおいても特に大きく成長しているもののひとつで、 2022年末までには私が管理するスタッフ数は200名に増える見通しで、売上は10億円規模に拡大する見込みです。 成長を続ける会社で、日々精進しています。

堺 伸朗

一人ひとりの人生の変化に対応できる、一生働ける基盤がドットライングループにはあります。

「幸せの循環創造」
自分から幸せを循環させる人達と一緒に仕事をして、弊社に関わる人達を幸せに巻き込みたいと思っています。

一緒に理想の会社の追求をしていける方、ご応募お待ちしております。

★★本多 研治の画像

障害児通所支援施設(児童発達支援・放課後等デイサービス)「かがやきのまち都町教室」の施設長をしています。 希望者への見学案内や相談・契約業務、児童が活動の場を広げたり安心して利用できるための地域・学校等との関係構築、従業員のチームワーク形成のための仕組み作りなど、運営に関わることすべてが仕事と言えます。 もちろん保育士として児童と関わり、いち早く信頼関係を築くことも大事な仕事と考えています。

★★本多 研治

「常識や既存の概念、そして過去の自分自身にとらわれず、一緒に未来を創造していきたい!」
そんな思いに少しでも共感できる方は、ドットライングループへようこそ。

大きく成長した自分しか見ることのできない景色を、一緒に分かち合いましょう!

すべて見る 閉じる

応募に関するよくある質問

会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?

氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくは プライバシーポリシー をご確認ください。︎

応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?

事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

求人内容について質問をすることはできますか?

応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。

電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?

「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。
お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。

ジョブメドレーの使い方で不明な点がある場合はお問い合わせください

9:00~18:00(土日祝除く)

イメージに合いませんでしたか?
他の求人も見てみましょう

職種とキーワードで求人を検索

キープしました!

キープした求人は『キープリスト』に保存されます。 会員登録 または ログイン をすると、あなたがこの求人に興味を持っていることが事業所に伝わるためスカウトが届く可能性があります。

キープ数が上限の20件に

達しました

キープ数が20件に達したため、キープができませんでした。 会員登録 または ログイン をしていただければ、上限を気にせず保存することができます。

読み込み中
読み込み中