特別休暇が充実!プライベートも大切にできる相談支援専門員募集
また、相談しやすい少人数体制の職場で、スタッフ同士の連携も良好。困ったときはすぐに相談できる雰囲気があり、未経験やブランクのある方でも安心して業務をスタートできます。研修体制も整っているため、経験者はもちろん、これからスキルを磨きたい方にも最適な職場です。
利用者様の“その人らしい暮らし”を一緒に支えながら、自分自身の生活も大切にできる働き方をしてみませんか?
あなたのご応募を心よりお待ちしています。
募集内容
募集職種
仕事内容
相談支援専門員として、障がいのある方やそのご家族からの相談を受け、その人らしい生活を実現するための計画作成や支援調整を行うお仕事です。 ■ 主な業務内容 ●相談受付・アセスメント 利用者の生活状況、健康状態、家族状況、課題などを把握し、支援の方向性を整理します。 ●サービス等利用計画書(計画相談)の作成 利用者の希望や課題に基づき、生活全体を見据えた支援計画を作成します。 ●モニタリング(定期訪問) 計画が適切かどうか定期的に確認し、必要に応じて計画を見直します。 ●関係機関との連携・調整 相談支援事業所、医療機関、学校、行政、福祉サービス事業所などと協力し、利用者を総合的に支えるための支援調整を行います。 ●サービス担当者会議の開催・参加 利用者を取り巻く支援者が集まり、支援内容を共有し検討します。 ●給付申請等の行政手続き支援 サービス利用に必要な手続きの案内・サポートを行います。 ●記録・事務業務 計画書作成、支援記録の管理、モニタリング記録などの事務処理。 【業務の特徴】 利用者の「できること」を大切にし、自立的な生活を支援します。 一人ひとりの想いに寄り添い、『その人らしい暮らし』を一緒に考えていく仕事です。 関係機関と連携しながら、チームで利用者を支えるやりがいがあります。 経験が浅い方やブランクのある方でも、マニュアルやサポート体制があるため安心して働けます。 ・仕事内容の変更:なし ・転勤:なし
給与
給与の備考
【給与内訳】 ・基本給:202000円~276000円 ・固定残業代あり:18000円 (10時間分) (固定残業時間を超える時間外労働についての割増賃金は追加で支給する) ・給与の備考:通勤手当(当社規定により算出) 【試用期間】 ・試用期間:3ヶ月 (期間中の条件変更なし) ・昇給:昇給あり 実績:年1回(業績により変動あり) ・賞与:賞与あり 実績:年2回(業績により変動あり)
待遇
教育体制・研修
当事業所では、相談支援専門員・介護支援専門員として安心して業務に取り組めるよう、充実した教育研修体制を整えています。入職後は、経験やスキルに応じて丁寧に指導し、無理のないペースで業務を習得していただけます。 ■ OJTによる丁寧なフォロー 先輩スタッフが同行訪問や面談を通じて、記録のつけ方や計画書作成のポイント、関係機関との連携方法など、実務に必要な知識・技術を丁寧に指導します。困ったときもすぐ相談できる環境で、安心して業務を学べます。 ■ 外部研修・法定研修への参加支援 専門職として必要な研修(基礎研修・更新研修・専門研修・相談支援従事者研修など)について、勤務扱いや費用補助など、参加しやすい環境を整えています。最新の制度改正や支援技術にも触れられ、スキルアップが可能です。 ■ 定期ミーティングでの情報共有 スタッフ間でケース検討や事例共有を行う場を定期的に設けています。一人で抱え込まず、チームで利用者を支える文化が根付いているため、経験の浅い方でも安心して成長できます。 ■ 個々の成長に合わせたサポート 経験者には専門性をさらに高められる業務を、未経験者には基礎から丁寧に学べるステップを用意するなど、個々の成長段階に合わせてサポートしています。
勤務時間
【日勤】 ・勤務時間: 9:00~18:00 (実働8時間) ・休憩時間: 12:00~13:00 (60分) ・月の残業時間:残業ほぼなし
休日
日数固定(週単位):週2日 ・年間休日数:115日間
長期休暇・特別休暇
・妊娠休暇・通院休暇:取得実績あり ・産前産後休業:取得実績あり ・介護休業:取得実績あり ・子の看護休暇:取得実績なし ・看護休暇:取得実績あり ・出生時育児休業:取得実績あり ・育児休業:取得実績あり ・特別休暇:慶弔休暇、創立記念日休暇、誕生日休暇
応募要件
■ 必須資格 相談支援専門員研修(初任者研修・現任研修)の修了者 ※「サービス等利用計画書」の作成に必須となる法定研修です。 ■ 必須経験 障がい分野や福祉分野での相談支援業務経験または 障がい福祉・介護・医療など利用者支援に関わる実務経験(概ね3年以上) ※経験年数や分野については、応募者の経歴に応じて柔軟に判断します。 ■ 未経験者・ブランクのある方も歓迎 法定研修を修了している方であれば、実務経験が浅い場合もご応募いただけます。 入職後はOJTや同行訪問を通じてしっかりサポートしますので、ご安心ください。
歓迎要件
■ 歓迎要件 社会福祉士・精神保健福祉士いずれかの資格保有者 サービス等利用計画の作成経験がある方 医療・福祉・介護分野での支援業務経験 連携機関との調整やケースマネジメント経験 普通自動車運転免許(AT限定可) ※訪問・会議参加などで必要となる場合があります
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2020年2月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
スタッフ構成
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進む







