横浜市 基幹相談支援センター 相談員募集|地域と未来を拓く、専門性の高い支援に挑戦!
当センターは、相談支援の最前線で、個別の支援はもちろん、地域の相談支援体制の強化や地域移行・定着支援、権利擁護、虐待防止にも積極的に取り組んでいます 。あなたの専門性を活かし、より良い地域共生社会の実現に貢献できる、非常にやりがいのある仕事です。
【当センターで働く魅力】
地域の中核を担う専門機関: 地域の相談支援機関の中心として、高度な専門性が求められる基幹相談支援センターで、あなたの経験と知識を存分に発揮できます 。
幅広い支援領域: 支援困難ケースへの対応から、地域の相談支援事業者の育成支援、成年後見制度の活用支援、緊急対応まで、多岐にわたる業務を通じてスキルアップが可能です 。
横浜市との密な連携: 市や地域の関係機関と緊密に連携し、地域全体の支援体制づくりに貢献できます 。
スキルアップ支援: 各種研修会への参加を奨励しており、相談支援技術の向上を継続的に図れる環境です 。
募集内容
募集職種
仕事内容
【仕事内容】 横浜市にある基幹相談支援センターで、障害のある方々やそのご家族が地域で安心して暮らせるよう、様々な面からサポートするお仕事です。 具体的には、以下のような業務を行います。 相談支援: 障害のある方やご家族からのあらゆる相談に対応し、必要な情報提供やアドバイスを行います 。 特に、どこに相談してよいか分からない複雑なケースや、区役所からの依頼による個別の支援も担当します 。 緊急時に困っている方への対応(地域の施設と連携)や、お手紙の読み上げ支援なども行います 。 地域づくり: 地域の他の相談支援事業所を訪問し、アドバイスを送ったり、研修会や勉強会を開いたりして、地域全体の支援の質を高めます 。 地域にある様々な機関(ケアプラザ、病院、学校など)との連携を深め、より良い支援体制を築きます 。 地域移行・定着支援: 施設や病院で暮らしている方が、地域での生活へスムーズに移行できるようサポートし、地域に定着できるよう支援します 。 権利擁護・虐待防止: 成年後見制度の利用を希望する方への情報提供や手続き支援を行います 。 障害のある方が不当な扱いを受けないよう、虐待防止に関する啓発活動や研修を行います 。 地域生活支援拠点機能: 緊急時の受け入れ調整や、地域で体験できる場所の提供など、いざという時に頼れる地域の拠点づくりを進めます 。 1.従事すべき業務の変更の範囲 従事すべき業務の変更なし 2.就業場所の変更の範囲 就業場所の変更なし
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
給与内訳 ・基本給 214200円~226200円 ・事業所加算 20,000円(固定支給) ・住宅手当(月額20,000円(最大)) ・資格手当(社会福祉士・精神保健福祉士:各1万円) ※固定残業代なし ※給与前歴加算あり 福祉等社会人等経験により基本給月額に2,000円から20,000円の加算あり 他手当 家族手当(子8,000円/1人) 通勤手当実費支給 上限月額50,000円 昇給 月あたり2,200円~7,200円(実績) 賞与 年2回 計 3.8ヶ月分(実績) 試用期間なし 固定残業代なし 【参考年収】 4大卒 社会人1年目 約420万円 短大卒 社会人1年目 約400万円
想定年収
- 【相談員/未経験】
- ・入職1年目 420万円
- ・入職5年目 450万円
- 【主任相談員/10年】
- ・入職10年目 500万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
待遇
長期休暇・特別休暇
育児休業取得実績 あり 有給休暇(6ヶ月経過後付与) 10日
応募要件
歓迎要件
相談支援従事者研修 基幹相談支援センター、計画相談員、包括、ケアマネジャー経験者優遇 社会福祉士・精神保健福祉士あれば尚可
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください (※書類選考あり) ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
アクセス
設立年月日
2016年4月
施設・サービス形態
営業時間
休業日
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進む