正職員(介護職員)1名募集。※人間関係が比較的良い職場である事を私たちはお約束します!
【仕事内容について】
仕事としては、定員9名の小規模介護施設の中で認知症をお持ちの高齢の方達が安心・安全に、そしてできるだけ笑顔ある生活の実現・サポートするという事が仕事になります。その中で食事のサポートをしたり、入浴やトイレのサポートをしたり、利用者さんに場所を誘導したり、記録付けたり、職員間で情報を共有したり、掃除や洗濯をしたりベッドメイキングをしたり、ベッドに休まれるまでのサポートだったり、朝起きる事のサポートだったりというような介護業務全般が具体的な仕事内容になります。
高齢であっても、認知症があっても、介護が必要な状態であっても私たちのあたたかい関わり・サポートによって利用者さんの人生・生活をより良くしていく事のサポートが仕事になります!
一般的に高齢で認知症がある状態というのは人生の段階で言うと最終盤に近い段階と言えるわけですが、私たちのあたたかい関わりを通して少しでもその人の人生を良くしていくという事は広く介護施設に求められる役割と考えています。利用者さんは現在女性8名、男性1名という構成でこの10年間を振り返ってみても女性利用者さんがずっと多い施設となっています。
【求人募集にあたって経営陣としての想い】
求人募集にあたり私たちの会社は職場内の人間関係が比較的良い事をお約束しています。人間関係を中心とした働きやすさが結果として良い介護施設づくりにつながるという点では伊勢崎市内の介護施設で有数の施設でありたいと思っています。働く人が職場を新しくする時は、多少なりとも不安や緊張感を持たれる事は当然の事です。そんな新しく入社される方が「人間関係が大変だな」と感じられる職場である事や働く個人個人であってはいけないという事を私たちは大切にしています。
また会社としてはマジメに働く職員にとって働きやすい職場でありたいと常々思っております。私たちの施設に新しく入社される方が少しで早くイキイキとその人らしく働く姿が実現できますよう、現在働いてくれている職員と同様に経営陣として大切にし、最大限サポートします。
そしていつか退職して年齢を重ねた時や他の事業所を経験した時「まんさくで働いていた時が私はイキイキ働く事ができてしあわせだったな」と働く人に思ってもらえるようにする事が経営陣として務めと考えています。また仮に1度退職したとしても他の職場を経験して「また戻れるなら戻りたいな」と思えるような職場でありたいとも思っています。
現在他施設での勤務経験がある方や病院での看護助手経験のある方を求めていますが、一方でお人柄をとても重視した採用をしています。理由としては、経験が5年や10年あるいはそれ以上あったとしても他の職員と協力して問題なく働く事ができない方であると、職場に悪い意味での大きな影響が出てしまうからという点と、介護施設運営自体が他の人との協働で成り立つものという理由からになります。無資格者の方でもブランクがある方でも特に問題とは考えていません。それよりも他の人と協力して働く事ができそうかどうかという事を最重要採用基準の1つとしています。
【求める人物像について】
〇他の事業所での介護業務経験 or 医療機関での看護助手業務経験〇マジメに業務に取り組む事が出来る
〇社会人として最低限求められるあいさつできる方、信頼できる方
〇急な欠勤が基本的にない事
〇一緒に働く他の職員と協力して業務に取り組める
→他の人と人間関係悪くなく協力して仕事ができる
〇利用者さん達にあたたかく対応できる
※繰り返しになりますがスキルや経験よりもはるかに他の職員と問題なく・協力して取り組めそうかそのあたりのお人柄をとても重視しています。理由としては施設の仕事は他の人との協力・協働で成り立つものというだからという考えからになります。
【入社後について】
まずは親切な既存職員とともに研修から始めます。そのポジションの業務についてや利用者さんの特徴・傾向・安全上の注意点などを把握していただきます。他の職員に業務について相談できますのでご安心ください。まずは勤務を重ねる事でその業務に慣れる、安心して働ける事を目指します。【最新の私たちの職場の傾向】
私たちの職場の最新の傾向として、介護職員等としての業務経験はあるけどもブランクがあり職場復帰の場所として入社し定着している傾向が見られます。体力は持つか、新しい職場でのやり方についていけるか、迷惑かけたらどうしよう等不安や心配もあると思いますが、実際に働いてみるとそんな心配する必要はなかったなと後で思えると思いますのでご縁感じましたらぜひご応募ください。私たちは人間関係が比較的良い職場の中で「身体が元気であるならば自分の可能な頻度でできる限りここで働きたい」と思ってもらえるようにサポートしていきます。【職員の声】
①入社初日から一緒に働く人達がとてもやさしくしてもらって安心できた(Nさん)②人間関係が比較的良いと求人広告に書いてあったけれど、実際に入社してみると一緒に働く人がやさしい人が非常に多く私が思っていた以上に働きやすい職場だった(Mさん)
③研修の段階で「次に何の仕事をやるのか」や利用者さんの特徴や注意点等が示してあったので早い段階から「ここで働き続けられそう」という感触を得られた事が良かった。一緒に働く先輩達もやさしい人ばかりで良かった。(Wさん)
④ここに勤めるまで在宅介護・ホームヘルパーを中心に仕事をしてきたため自分が施設で仕事ができるか不安があった。今は職場の周りの人達が良くしてくれる事もあって自分もできると少し自信がついた。ホームヘルパー時代よりも収入が増えたので孫に小遣いや欲しいものを買ってやれる事も嬉しく思う。(Yさん)
⑤仕事が忙しい・大変な時も時にはあるが、おそらくうちの施設は他より働きやすいと思う。(Kさん)
⑥私は手術をするために一度この施設を退職している。その後他の施設で働いたが、もう1度働かないか?と声をかけてもらい復職した。ここの施設の方が断然働きやすいと感じている。会社にクビと言われるまで私は働きますと伝えている。(Sさん)
⑦職場内の人間関係が良い、いざこざが極めて少ない事がここの施設の大きな魅力だと思う。(Tさん)
私たちの施設で一緒に働きませんか?人間関係が比較的良い職場というだけでなく、せっかく選んでくれた方、入社してくれた方に対して最大限のサポートをしていきます。
【今回の求人募集の背景】
既存職員が交通事故に遭い長期休職が見込まれるため※パート職員で職員が入社した時点で正職員の募集は一時終了予定です
募集内容
募集職種
仕事内容
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
給与内訳 基本給 150,000円~160,000円 処遇改善手当 20,000円~45,000円 ■その他手当 皆勤手当 5,000円 夜勤手当 16,000円~24,000円※1回につき(月4-6回の夜勤を想定) 資格手当 5,000円~20,000円 土日祝日手当 1勤務あたり500円~ 1,000円 交通費 1勤務300円(月21日勤務ならば6,300円) ※正職員で雇用契約を結び皆勤で勤務した場合、月額の給与額が205,000円を下回るような事は絶対にございません。 試用期間3ヶ月(同条件) 固定残業代なし
勤務時間
日勤 8:45~18:15(休憩 90分) 夜勤17:00~翌9:00(休憩120分)
休日
昨年一昨年の正職員の年間休日は120日以上でした。通常の勤務スケジュールとしては週4日出勤でその中で1回が夜勤になるという感じになっています。夜勤明けの日は法律通り休日にカウントにはなりません。
応募要件
歓迎要件
介護職員初任者研修以上の資格があればなお好ましいですが必須ではないですし資格は特に重視していません。無資格でもまったく問題ありません。歓迎します。
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2003年2月1日
施設・サービス形態
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- コラム
- キャリア・転職インタビュー
- コラム
- キャリア・転職インタビュー






