柔道整復師として患者さんの症状に向き合い、パーソナルトレーナーとして、運動指導を行なっていきませんか?
そのため、患者さんに貢献するため、自分を磨くことのできる柔道整復師を募集しています。
転職を考えている方!
スキルアップを求めている方!
<採用条件>
1・運動に関して指導・教育ができること
我々は、患者さんに対してトレーニングを進めております。
筋力不足で、姿勢不良となり腰痛などの症状が出ている方に対して、施術だけでは改善しない場合、運動の必要性を理解していただき、パーソナルトレナーとして、運動メニューの立案を行います。
また、患者さんにご自身の目的・目標を設定していただき、筋肉の状態に合わせた運動プランを設定します。
そのため、運動や筋トレに精通し、指導・教育できる役割を求めています。
2・人間関係を築くのが苦手だが、直したい方
そもそも、人が苦手・嫌い、コミュニケーションが苦手では、中々柔道整復師の志事は難しいと思います。
ただ、最初からコミュニケーションのスキルが高い人はおられません。
練習したり、多くの方と触れ合い、コミュニケーションを取ることによりスキルは磨かれていきます。
何が言いたいかというと、最初からコミュニケーションが苦手と言って行動しない人は技術は身につきません。
コミュニケーションが苦手だけど克服したいと考え行動している人ができる人になります。
3・健康志向であること
生活習慣の乱れがある方では、患者さんに健康に関しての指導・教育できません。
なぜなら説得力がないからです。
肥満体型の方に、「痩せてください」と言われても説得力がないでしょ?
不健康そうな方に、健康になるために、「睡眠」・「食事」・「運動」には気をつけましょう!と言われても説得力ないでしょ?
患者さんの症状を改善していくことは、もちろんしていきますが、患者さんの健康を促進していくこともしていきます。
生活習慣病にならないように、指導・教育をしていきます。
また、生活習慣が悪いことにより、運動不足、肥満につながり、腰痛や膝の痛みなどの症状も出てきますので、その改善のため指導・教育をして行かないといけない面も柔道整復師には求められています。
柔道整復師の枠だけではなく、ヘルスコンサルタントとして活躍できる人材をめております。
4・集団の中に属する以上、ルールを守ること
個人合っての組織ですが、組織である以上、そこには最低限守らないといけないルールがあります。
スポーツにおいてもルールがなければ、競技自体成り立ちません。
会社においてもルールがあり、そのルールを守って頂かないと、会社は成り立ちません。
ルールがあるからこそ、人間関係は築きやすくなります。
ルールを破ることにより、人に迷惑をかけるか、孤立してしまう形になります。
ルールは、集団組織を人間関係を円滑にするためにあります。
当社で雇用して健全に仕事をしていただくためには、ルールを守っていただく必要が必ずあります。
以上の4つが採用条件になります。
ただし、最初からできる人はいません。
挑戦し、行動できる人を求めています。
行動できる人に様々なスキルは身についていきますが、行動できない人には、なかなかスキルは身についていきません。
当社で働くことにより、このようなメリットはあります。
☑︎より、柔道整復師としてやりがいを感じ、自信を持って患者さん対応をしていただけます。
☑︎日々、勉強会をしていますので、自分の成長が分かります。
☑︎行動したもの勝ちです。昇給制度がありますので、成長して行く人から、給与は上がります。
☑︎人から信用される・信頼される喜びを感じていただくことができます。
当院は、柔道整復師として、先生として活躍したい人を当社は求めております。
最初は見学していただきます。
雇用がご希望であれば、面接をさせていただきます。
見学者の方が、気軽に見学できるように当社のスタッフが話しかけるかもしれません。
質問がありましたら、当社のスタッフにも質問してみてくださいね。
よろしくお願いします。
募集内容
募集職種
仕事内容
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
教育者コース 完全週休2日 土曜日の午後休み 2,5日休み 230,000~250,000円(固定残業なし) ※試用期間6か月・(試用期間中は170,000~200,000円) 院長コース 日祝休み 土曜日の午後休み 1,5日休み 270,000~600,000円(固定残業なし) ※試用期間6か月・(試用期間中は180,000~220,000円) ※役職手当30000円~ 明確な昇給制度あり 試用期間中に昇給あり 交通費15000円支給 家賃補助15000円 マイカー通勤可 駐車場代15000円支給 試用期間中に社会人について・柔道整復師についての心構えを、学んでいただきます。 年二回昇給 給与例 ・柔道整復師 勤務年数3年目・給与290,000円 ・年2回の査定により昇給 患者さんの施術人数20名ほど。
待遇
社会保険・雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金 年二回の昇給制度(キャリアパスプラン) 教育プログラム 試用期間6ヶ月 院内治療勉強会、経営勉強会 キャリアパスプラン 独立・開業支援 制服支給 家賃補助15000円 交通費支給15000円 マイカー通勤可 駐車場代15000円支給 賞与有り
勤務時間
平日 9:00~12:00/15:00~19:30 土曜 9:00~13:00 (休憩120分)
休日
院長コース 1.5日休み(日祝休み・土曜日の午後休み) 教育者コース 2.5日休み(週休2日休み・土曜日の午後休み)
長期休暇・特別休暇
正月休暇5日 お盆休暇5日 年次有給休暇の取得 有給休暇
応募要件
柔道整復師 ※未経験・資格取得見込み可 申し訳ございませんが、知識を得るための勉強をしたくない方はお断りさせていただきます。 当院におきましては、患者さんに対して、身体の事や健康についてお話しすることが多数ございます。 また、患者さんが身体に置いて疑問に思っていることについてお応えする責任があります。 もちろん、お応えしていただけるよう、勉強会を用いてお伝えさせていただきますが、勉強意欲がない方、事前準備ができない方、自己管理ができない方に関しましては、双方にとって良い結果を生むことはできません。 人生の多くの時間を仕事に費やすことになるわけですので、双方にとって良い刺激となる人財を求めております。
歓迎要件
勉強意欲がある方。 個人で力を身につけ、自分の実力を伸ばしたい方。 自分の価値を上げ、患者さんから支持されたい方。 コツコツと努力できる方。 筋トレしている方、大歓迎! 当院では、柔道整復師として、またはパーソナルトレーナーとして患者さんの症状と身体の状態を加味し、トレーニングを教えています。 そのため、身体の事や、トレーニングについての勉強が必要不可欠となります。 共に勉強し、切磋琢磨して患者さんに貢献できる人財を求めております。
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
2012年8月28日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
施設規模
スタッフ構成
設備/機材
1日の流れ
朝礼
そもそも、仕事はみんなと協力して行うもの。 当社における、理念「私たちに関わるすべての人たちが楽しい生活を送れるように貢献する」を理解し行動に移せるように、患者さんの情報をスタッフ間で共有する大切な場です。 仕事が始まる為の準備です。 患者さんに症状の説明・今後行わないといけないセルフケアの説明などの指導や教育を行うには、ハキハキと話せるようにしておかないといけません。 そのための練習の場でもあります。
午前の診療開始
1日の始まりです。 患者さんの症状を確認し、施術を行います。 主に徒手にて行いますが、症状がきついのであれば、ショックマスターを容易て施術を行います。 また、運動不足や筋力不足で現状の症状が出ているのであれば、パーソナルトレーナーとして患者さんと共に運動を行います。 症状を治すのが私たちの仕事になりますが、症状がまたぶり返さないようにするのも私達の仕事です。 ただし、症状だけを見るのが私たちの仕事ではありません。 なぜその症状が出てしまったのか?の患者さんの背景を理解する必要があります。 その上で、適切な指導を行い、頼れる先生として活躍していただくこととなります。
食事(休憩)
みんなで囲んで食事をとることになります。 お互いを知るには良い機会です。 スタッフ間のコミュニケーションを取り合います。
午後 診療開始
午後の診療が始まる前に院内を掃除します。 そして、5分ほど報連相を交えたミーティングを行い、午後の診療に備えます。 何事も事前準備が大切です。 患者さんの情報を知り、患者さん対応に活かせるようにしましょう!
終了(帰宅)
お疲れ様でした。 患者さんが帰宅されれば、午後の報告を行い、着替えて帰宅します。 今日の気付きや課題を次に活かせることが大切。 そうして、柔道整復師として人として成長し、患者さんから支持を得られる先生になってくださいね。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 求人の見方・転職ガイド
- 職種・資格を知る
- 求人の見方・転職ガイド
- コラム