重度障害者の就労・社会参加の拡大に挑む、オンリーワンのB型事業所
ひとりの可能性は、みんなの可能性。
主に重度肢体不自由のある方の就労をめぐる社会課題と向き合い、身体の状態に関わらず、誰もが個性や可能性を存分に発揮し、自分らしく活躍できる社会の実現を目指します。その重要なステップとして、現在、ご利用者の個性を活かした自社事業の立ち上げを進めています。募集概要
本応募では、常勤の生活支援員/職業指導員として活躍していただける方を募集しています。年齢の有無を問わず、未経験の方やブランクのある方もご応募いただけます。土・日・祝日が休みなので、仕事とプライベートを両立しながら働きやすい環境も整っています。
求める人物像
・異なる立場や意見を尊重しながら、目的達成に向けて主体的かつ柔軟に取り組める・立ち上げ期のチャレンジングな状況で働くことを楽しめる
・IT機器やデジタルツールの扱いが得意
生活支援員として、私たちと一緒に働いてみませんか?あなたからのご応募お待ちしています。
募集内容
募集職種
仕事内容
①重度肢体不自由のある方をはじめとして、障がい種別を問わず、PCを用いたテレワーク業務の支援 業務支援のため、簡易版CADソフトの使いかたや、ホームページをつくるHTMLの基礎知識を習得していただきます。基礎的な内容ですので、未経験でも問題ありません(現スタッフも全員未経験者です)。 ※スタッフはテレワークではなく、事業所での勤務となります。 ②利用者宅へ訪問して面談(おおむね事業所から2時間以内の範囲) 外出が困難な方の場合はスタッフがご自宅を訪問しています。 ③支援機関・医療機関との関係づくり 適切な受け入れや、ご利用者さんの選択肢の拡充のために、各種関係機関との関わりも大切にしています。 ④行政窓口との調整や提出書類の作成 制度事業である以上、必要な書類の作成や体制整備も求められています。もっとも重要な支援業務にスタッフがエネルギーを割けるよう、AI活用も含め業務改善を強化中です。
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
・固定残業代なし ・交通費別途支給 ・試用期間3ヶ月(同条件)
想定年収
- 【生活支援員/職業指導員/未経験】
- ・入職1年目 300万円
- ・入職3年目 360万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
教育体制・研修
休日
土、日、祝日 年間休日数:121日(2024年実績)
長期休暇・特別休暇
・夏季休暇(5日間) ・年末年始休暇(6日間) ・有給休暇 ・慶弔休暇 ・産前産後休業 ・育児休業 ・介護休業 ・子の看護休暇
選考プロセス
小規模なチームで社会課題と向き合う当社では、ビジョン・カルチャーフィットを最重要視しており、丁寧な選考プロセスを設けています。 [1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください。 ↓ [2] 返信メールをご確認のうえ必要書類をご送付ください。 ↓ [3] 書類選考 ↓ [4] オンライン面談(60分程度を想定) ↓ [5] 事業所での面接・見学・模擬ケース検討(90~120分程度を想定) ↓ [6] 採用決定のご連絡 ※応募から内定までは1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
アクセス
設立年月日
2023年12月
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
スタッフ構成
1日の流れ
出勤・朝礼・利用者受入準備

【スタッフのとある一日】 出勤・朝礼・利用者受入準備をします
利用者出勤・支援業務開始

利用者の皆さまが通所/在宅スタイルで出勤、全体朝礼をします。今日の予定や伝達事項などを共有してから作業開始。通所されている方、在宅で取り組まれている方がいるので、双方に気を配りながらオンラインやチャットなどのコミュニケーションツールを活用して支援業務を行います。同時並行で支援記録も入力します。
面談
この日は、利用者の方と面談です。面談室にて1対1で、体調や業務面、生活のことなど現状をお聞きし、困りごとがないか確認します。面談記録も作成します。
お昼休憩
12:00~13:00 lunchタイム。スタッフもお昼休憩をしっかりとっていただきたいので、輪番制で『*お昼当番』を設けています。 *お昼当番:スタッフの役割として、利用者がお昼休憩時に業務対応する『お昼当番』を輪番制で設けています。 業務内容は利用者が持参されたお弁当を温めたりドレッシングをかけたりする簡単な食事準備/片付け等がメインです。(食事介助等の身体介助ではありません)また、電話対応なども行います。お昼当番をしたスタッフは、例えば13時~14時など別室にて休憩をとっていただくことで、支援業務に集中できる環境を整えています。
利用者宅訪問

14時に事業所を出発。在宅メインで働いている方は月に1度は対面面談が必要なので利用者宅に向かいます。 感染対策のためマスク着用にて在宅利用者宅にお邪魔します。必要書類の説明やお渡し、押印書類などの事務的な対応を行います。ご本人のみならず、ご家族や時により訪問介護事業所の方や相談支援事業所の方もいらっしゃることがあるので、総合的にお話しを伺います。困りごとの整理と優先順位付けサポートなどをしつつ、面談内容をまとめます。
記録作成
次回訪問日程の確認をしてお宅を後にします。面談記録をまとめつつ直帰します。 一日お疲れさまでした!
テクノベースの採用担当からのメッセージ
ご応募お待ちしています
石田 理士
施設管理者兼サービス管理責任者 1980年生まれ。公認心理師。 2003年~知的障がい者通所施設に勤務。 2008年~大手カフェチェーンで店長職に従事し、店舗経営・運営を学ぶ。 2014年~就労移行支援事業所にて就労支援員のちサービス管理責任者着任。 2021年~障がい者グループホームの管理者兼サービス管理責任者着任。 2023年~テクノベースに参画し、事業所の立ち上げを担当。現職。
ここまで読んでいただきありがとうございます! テクノベースで働くことの最大の意義は、親会社:テクノツールのビジョンとしても掲げている『本当の可能性にアクセスする』ことを体現し、未来の当たり前を作っていることです。どのような障がい・身体の状態になっても自分らしくありたい、とか、誰かの役に立ちたい、と思う気持ちは消えることは無いと思います。 今ある形態や事業・制度はこれまでの諸先輩方が目の前の方の幸せを願い、現状やその時代の社会情勢と向き合いながら築き上げてきた歴史があります。そこに敬意を払いつつ、先ずは利用されている皆さまに工賃を最大限お支払いできる事業所として成長していければと考えています。 そのために、あなたならではお考えを是非教えていただけると嬉しいです。事業所としてはまだ2年生。未来の当たり前を一緒に作っていきませんか?あなたならでは、あなたにしかない価値観を大事に、様々なことに挑戦していきましょう。それは、きっとあなたの成長にも繋がるはずです!ちょっと話を聴いてみたい、施設を見学してみたいといった軽い気持ちでも構いません。 ご応募、お待ちしております!
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 事業者紹介
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る
- キャリア・転職インタビュー








