実績豊富★船橋オフィススタッフ募集☆原則土日祝お休み◎残業少なめで、キャリアチェンジの方も歓迎いたします
発達障害で生きづらさを感じている方にこそ寄り添いたい
知的障害・発達障害・精神障害の中でも見過ごされやすい「発達障害」。見た目や雰囲気から理解してくれるケースは少ない社会で、幼少期から辛い体験を重ねてきた方も少なくなく、障害を見過ごされて生きてきた方がほとんどです。そんな方々にこそ専門的に寄り添いたいと考えています。20代~50代の多種多様な男性・女性スタッフが活躍中!
金融業界出身者や、建築業界出身者、介護や人事の経験を積んだスタッフなど、多様な経験を積んできた方でスタッフは構成されています。あなたの経験もぜひ生かしてください・【雰囲気】
とても穏やかでいつも笑いが絶えない環境です。「否定と批判はしない」をモットーに、言いたいことが言え、意欲のあるスタッフはどんどん仕事を任され、役職者への昇格も早いのが特徴です。
利用者さんには親身に寄り添い、「将来を見据えた継続的な支援」と「ONとOFFの協調」を支援の柱にしています。そんな親身な支援をしてくれる、ともに働いて頂ける方を募集します。
親身になって利用者さんの人生に本気で携われる方や、お話し好きで信頼関係を築いていくのが好きな方を募集しています。
土曜日は月1回程度、午前の時間帯のみ出勤で、その分平日でお休みが取れます(土曜1回出勤=平日半日振休、土曜2回出勤=平日1日振休など休み方も様々)。施設の立ち上げから関わることができ、貴重な経験を積むことができます。また、すでに経験を積んだスタッフや障害福祉の経験が長いスタッフ、心理職スタッフなどの先輩社員もとても穏やかで人が好きな者ばかりです。他の事業所のスタッフとも交流は豊富で、横の強いつながりを構築しやすいのもこの事業所ならでは。福祉にありがちですが、私たちの事業所では絶対に孤立させません!私たちと一緒に、社会貢献度の高いお仕事をしてみませんか?
未来の管理者候補、エリア統括、事業部副部長候補も募集しております。ご応募お待ちしています!
募集内容
募集職種
仕事内容
・利用者への個別支援と全体訓練の実施 ・訓練の運営 ・利用者への直接支援/指導 ・利用者や、その関係者への連絡 ・就労に関する支援 ・関係機関との連携及び周知活動
給与
給与の備考
昇給 年1回(弊社キャリアステップ要件基準に基づく) 交通費別途支給 賞与年2回(2023年度は年2回の実績) 年収モデル: 30代男性 福祉未経験者 月収25万+賞与2回(2.2か月分) 50代女性 福祉未経験者(管理者)月収30万+賞与2回(2.9か月分)
想定年収
- 【職業指導員/3年】
- ・入職4年目 420万円
- 【主任職/3年】
- ・入職4年目 480万円
- 【エリアマネージャー/1年】
- ・入職7年目 600万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
待遇
休日
原則土・日・祝 ※土曜出勤の可能性あり 年間休日124日(2021年度)
長期休暇・特別休暇
有給休暇(有給休暇取得率70%) 慶弔休暇 年末年始休暇 夏季特別休暇(2日間) GW その他会社カレンダーによる
歓迎要件
・株式会社での営業経験やマネジメント経験、人事職経験者は尚可 ・障害福祉サービス、介護福祉サービス経験者歓迎! ・精神保健福祉士、教員免許、社会福祉士、国家資格キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、公認心理師、臨床心理士、認定心理士などの心理系・福祉系資格をお持ちの方は大歓迎です!
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施(1次面接、2次面接、場合によって3次面接) ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
2019年6月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
スタッフ構成
ディーキャリア船橋第二オフィスの職員の声
管理栄養士/栄養士(管理者)
経験年数:3年
更新日:
今の仕事のやりがいは何ですか?
精神・発達の障害を抱えている利用者さんが少しづつながらも「自分に合った仕事を長く続けるために」「より良い人生のために」どうしたらいいのか、を真剣に向き合い始める姿や表情を見ていると、支援をする側も力が入ります。そうした時間の中で利用者さんが就職先を決め、その先の就労定着まで見続けられることがやりがいです。「うまく仕事ができるようになった」「同僚とうまくコミュニケーションをとれるようになった」「出世した」「パートナーができました」などの報告もくれるのでそれもやりがいです。 人の人生に何らかの影響を与える仕事ですが、責任が大きい反面、得られる満足感も比じゃないかと思います。
一緒に働きたい方を教えてください
管理者としての視点になりますが、この会社は「泥臭く当事者へ関係機関へ支援を行うこと」をモットーに、「福祉でありながら利益をしっかり分配し、毎年しっかりスタッフの処遇を上げていく。そのための数字と支援の質の意識を高く維持できる人」が一緒に働きたい方です。福祉のマインドが強すぎても、事業会社的な数字数字のマインドが強すぎてもいけないと思っています。 バランスを常に意識し、等身大の自分が今成長過程のどこにいるのか、を振り返られる人だといいなと思います。
どのようなところが働きやすさにつながってますか?
「休みをしっかりとる、そのためのスタッフ配置と業務の効率化」を行っている会社だと感じます。 休みは休み、休めるときには必ず休むことを義務とする、と言ったら少しきつい言い方になりますが、本当にそれくらいの安全配慮・精神衛生配慮に力を入れている会社です。ハラスメントの相談窓口やメンタルヘルス相談窓口が外部にあったり、配慮が行き届いています。 それが保険となり、日々の業務に安心して取り組めることにつながっていると感じています。
公認心理師/臨床心理士(事業責任者)
経験年数:8年
更新日:
今の仕事のやりがいは何ですか?
大人の発達障害を専門に就労移行を支援している当事業所では、それぞれ違った特性を持ったみなさんが通所されています。その特性を強みと捉え、弱みをカバーできるように「強みを最大限に発揮できる」就労場所を私たちは利用者さんと共に探していきます。強みを最大限に生かせる「なりたい自分」をイメージしてもらい、その目標に向かって寄り添いながら一緒に進んでいくことで、私自身も日々利用者さんと成長できている気がします。 目で見てすぐにわかる障害ではないため、発達障害の方は社会で見過ごされることを経験している方が少なくありません。 そうした方々に寄り添い、時に厳しく、励ましながら自己受容と自己肯定感を促していくことがとても大切です。そうした支援の日々の中で、発達障害の方が自信を得て、活力あふれる姿をそばで見ることができるときは達成感と社会的な使命感を大きく感じられる瞬間です。
一緒に働きたい方を教えてください
支援者として、組織人として、1つずつあります。まず支援者として、私たちは「心強い相棒」を求めています。支援をする以上、優しい心だけでは成り立たない側面も多く直面します。訓練を通じ、時には利用者さんから甘えがでることも少なくありません。そうした場面でその人の将来を親身に考え、指導ができること、利用者さんが考える「なりたい自分」にその甘えはつながるものなのかを常に考え、利用者さんにとって「心強い相棒」になれる人と一緒に働きたいと考えています。チームで働く以上関係構築はとても大切です。スタッフ全員で協力しあいながら利用者さんのターニングポイントに本気で携わり、みんなで盛り上げていこうという気持ちの方にぜひ入社していただきたいです。 次に組織人としてですが、私たちは事業会社の会社員になるので、やはり「利用者さんや組織に貢献して評価を受けて収入を自分で上げていく」という考え方が大事です。福祉とは言え、事業会社なので売上も大事です。ですので周知活動やSNS発信などで問い合わせを増やす、利用者を増やすことが業務の一つとしてとても大切になります。その考え方に賛同できる方と地域福祉を盛り上げたいですね。
どのようなスキルが身につく職場ですか?
スタッフ全員で協力しあう事業所の基本姿勢は同僚とのコミュニケーションをとるスキルがとても身に付きます。また、利用者さんと接する中で発達障害の方の特性を理解し、その人その人にあった支援の仕方を考え、実行に移す、PDCAサイクルが自然と身につく職場です。 そしてこの事業は株式会社の運営する福祉事業である以上、一定の利益を出さなければなりません。そうした経営感覚や数字管理、営業スキル、提案力等についても福祉の仕事をしながら養えることができます。
1日の流れ
スタッフ朝礼
・各自今日の予定の共有 ・来訪者の確認 ・利用者さんの情報共有 ・連絡事項の確認
利用者さん入室
・セルフケアチェックシートの確認 ・利用者さんとの雑談 ・今日の支援に必要な資料の準備
利用者さん全体朝礼
・全体朝礼 ・ラジオ体操 ・あいさつ7項発声練習 ・マナーチェック ・3分間スピーチ(利用者さん)
各コース午前支援プログラム開始
・各コースに分かれて午前の訓練開始 ・連携機関との情報共有やアポイント対応 ・支援記録の作成
お昼休憩
・昼食 ・利用者さんと雑談
各コース午後支援プログラム開始
・訓練 ・支援記録の作成 ・周知活動 ・利用者面談(必要に応じて)
訓練終了・利用者終礼
・各コース終礼 ・実績記録表の提出とチェック ・利用者面談(必要に応じて) ・余暇プログラム(週2回程度)
利用者退室・事務作業と周知活動
・利用者完全退室 ・支援記録の確認 ・明日の資料作成 ・周知活動とその準備
スタッフ終礼・ケース会議・個別支援計画検討会議(新規・更新)
・スタッフ共有事項の共有 ・利用者さんの今日の訓練の様子についての共有 ・個別支援計画書の検討会議
退社
・退社 ・残業の場合は1時間以内
ジョブメドレー取材担当者から
ジョブメドレーが、ディーキャリア船橋第二オフィスのおすすめポイントを紹介します
最終更新:
ジョブメドレー運営事務局
全国528202件の求人を取り扱う
ジョブメドレー運営事務局が取材しました
充実した研修制度とキャリアアップ◎
ディーキャリア船橋第二オフィスでは、充実した研修制度があり、未経験の方でも安心してスキルアップできます。 しっかりとキャリアアップを目指せる環境が整っています。
ディーキャリア船橋第二オフィスの採用担当からのメッセージ
ご応募お待ちしています
佐藤 聖
金融機関での営業・管理職を経験後、精神科医療法人にて企業訪問型のカウンセラー・法人部部長職を歴任。およそ60社の企業担当となり、年間、100人ほどのカウンセリングを実施。 その後、就労移行支援事業ディーキャリアにて事業責任者・管理者を担当。現在は公認心理師・キャリアコンサルタントとして各オフィスのメンタルケア・キャリアカウンセリングを実施。
このディーキャリアでのお仕事はとてもやりがいのある仕事です。知的・精神・身体の3障害を対象とした支援事業所が多い中、ディーキャリアは設立以来ずっと精神・発達に特化した支援事業所です。精神障害・発達障害で悩んでこられた当事者の方に寄り添った支援をすることで、定着率も高く、平均給与も高くなっております。 見過ごされてきた方がこの障害、私たちはそこにスポットを当てて支援をしています。精神・発達に特化して支援をすることにより、自分自身のスキルアップにもなりますし、何より「初めて理解してもらえた」「自分は自分でいいと考えるようになった」など、非常に感謝されるお仕事です。 未経験で管理者になったスタッフもいます。ぜひ、あなたの社会人経験・熱意・スキルを私たちにお貸しください。あなたの支援を待っている当事者の方がたくさんいます。 ご応募お待ちしております。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る
- キャリア・転職インタビュー
- 職場を知る