【久留米市諏訪野町】無資格OK☆定休日曜含む月9日休み◎スキルと経験をバランスよく積みながらじっくりとステップアップを目指せます
IT・WEBデザインを通じて利用者さまをサポートしています◎
- 「TANOSHIKA CREATIVE 諏訪野」は、株式会社SANCYOが運営するIT・WEBデザインをメインとした就労継続支援A型事業所です。
- 専門的な技術の修得だけでなく、一般企業から仕事を請け負い、一般就労・自立に向けた支援を行っています。
- 当法人は「生きづらさ働きづらさのない世の中を創る」を企業理念とし、当事業所のほかにも農作業をメインとした事業所、清掃・軽作業など様々な業務を行う事業所など、久留米市内に少しずつ事業を拡げています。
「本当に必要な支援」を行っています◎
- 利用者さまに働く楽しさを提供すべく、スタッフ一人ひとりの負担を減らし、本来の業務にしっかりと専念できる環境を整えています。
- 未経験・無資格でも構いません。介護福祉士や精神保健福祉士、作業療法士などの資格をお持ちの方は給与面で優遇いたします。
- 入社後はすぐに一人で業務を行っていただくのではなく、管理者のもとで少しずつ覚えていただきますのでご安心ください。
- 将来的にはサービス管理責任者へキャリアアップすることもできます。ぜひ私たちと一緒に今後のキャリアビジョンを考えていきましょう。
募集内容
募集職種
仕事内容
就労継続支援A型事業所にて、障がいのある方の身の回りの支援(着脱・食事等の介助) ※配属は選考の過程で決定します(入社時期の相談可) 従事すべき業務の変更の範囲:なし 就業の場所の変更の範囲:法人の定める範囲 雇用期間の定めあり 12ヶ月(更新回数の上限なし) ※更新条件:成績、態度、能力、会社の経営状況、従事している業務の進捗状況
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
弊社では総支給額=総合給+各種手当という考え方で給与体系を運用しています。 総合給とは基本給+ 処遇改善手当の合計となります。 【総合給】基本給+処遇改善手当 ・基本給 200,000円 ・処遇改善手当 10,000円 【各種手当】 ・資格手当 2,000円~20,000円 交通費 上限:30,000円 昇給あり(業績による) 賞与あり(業績による) 固定残業代なし 試用期間6ヶ月(条件変更無し)
勤務時間
9:00~18:00の間の8時間 休憩60分 時間外あり 月10時間
休日
定休日曜を含む月9日休み(2月は8日) 会社カレンダーあり 年間休日107日
長期休暇・特別休暇
年間107日休日とは別に休暇あり リフレッシュ休暇:年8日間 5月~11月 3日間/12月~4月 5日間
歓迎要件
福祉事業所就業経験5年以上 サービス管理責任者基礎研修終了者 以下いずれかの資格をお持ちの方優遇(資格手当あり) ・介護福祉士 ・精神保健福祉士(PSW) ・作業療法士(OT) ・言語聴覚士(ST) ・理学療法士(PT) ・公認心理士、臨床心理士、臨床発達心理士 ・社会福祉士、社会福祉主事任用資格 ・特別支援学校教員(経験3年以上) ・看護師
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より連絡をさせていただきます ↓ [3] オンライン会社説明 ざっくばらんにお話しましょう ↓ [4] 職場見学 ↓ [6] 面接実施 ↓ [7] 採用決定のご連絡 ↓ [8] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。 ※見学も可能ですので、まずはジョブメドレーよりご応募いただき、お問い合わせください。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
アクセス
設立年月日
2019年7月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
スタッフ構成
TANOSHIKA CREATIVE 諏訪野の職員の声
生活支援員
経験年数:3年
更新日:
1日の仕事や生活において「重視していること」について
私は1日の中で、利用者の皆さんが出勤される朝の挨拶の時間を大切にしています。 挨拶をしながら皆さんの表情や様子を確認し、何か気になることがあったらそのタイミングでお話をするようにしています。 それは暗い表情や疲れた様子などネガティブな様子だけでなく、嬉しそうな顔をされていたり、髪の毛を切ってきた等の変化も同様で、「何かありましたか?」「髪切られたんですね!」等の声掛けをしています。 面談ではその方のパーソナルなお話を伺うことも多いですが、いきなり深いお話を聞くのではなく、こういった日々の挨拶の時間から少しずつ皆さんとお話をするきっかけを作り、信頼関係を築けるように意識をしています。
TANOSHIKAの好きな部分ってどんなところですか?
仕事をする中で大変なことももちろんたくさんありますが、TANOSHIKAの社員の方の多くが「大変なこと自体も含めて楽しんでる」方が多いなと感じていて...それが「TANOSHIKA」っていう言葉とも合致していると思います。 そういう方々だからこそ、利用者の皆さんの「生きづらさ」とか「働きづらさ」とか、そこに真摯に向き合い、「どういうことができるだろうか」と真剣に考えられているのかなと...。 そこが本当に素晴らしいなと感じますし、自分もその一員になれているのはすごく嬉しいなと感じています。
一緒にはたらきたい方はどんな方ですか?
「生きづらさ」や「働きづらさ」を抱える利用者さんに、働く楽しさを伝えたいという想いがある方と一緒に働きたいと考えています。 福祉未経験から始めた職員が多く、私自身も現場経験がない中で、日々学びながら仕事に取り組んでいます。 「障害」や「支援」との言葉を聞くとハードルが高く感じてしまいますが、利用者さんの悩みの多くは、誰にでも共通するものが多いです。「働くって楽しいよ!」というメッセージを伝える中で、利用者さんが少しでも前向きになる姿を見る喜びを一緒に感じてくださる方とお仕事ができたら嬉しいです。
サービス管理責任者
経験年数:4年
更新日:
メンバー(利用者)さんに接する際に、一番大切にされているのはなんでしょうか?
相手の顔を見て話をしたり、話を聞くことです。 相手の表情や声のトーンなど細かな変化に気づくことが大切だと思っているので、様子を見ることも意識しています。 顔を見すぎる傾向があるため、圧力を感じさせてしまっているかもしれません。 目を逸らすタイミングが分からないため、特訓中です。
家庭と仕事の両立は大変だと思いますが、心がけていることはありますか?
心がけていることは、オンオフの切り替えです。オンオフの切り替えは苦手です…笑 休む時は思いっきり休む、仕事する時は思いっきり仕事をすること。 自分の体を休めるためにも、子どもとの時間を作るためにも必要なことだなと思います。
一緒にはたらきたい方はどんな方ですか?
メンバー(利用者)さん一人ひとりに寄り添う気持ちを大切にし、チームで協力しながら支援できる方と一緒に働きたいです。 支援員同士、困ったことや悩みを共有し、共に考え、同じ目標に向かって支援に取り組めることを望みます。 メンバーさんだけでなく、支援員同士の関係性も大切にしながら、楽しく仕事ができれば嬉しいです。
TANOSHIKA CREATIVE 諏訪野の採用担当からのメッセージ
ご応募お待ちしています
中島 真理子
就労継続支援A型事業所、相談支援事業所の採用担当をしております、中島です。 前職は子育て女性のための就職支援センターでコーディネーターをしておりました。 キャリアコンサルタントとして、今でも利用者の方の就労に向けての支援担当を行いながら、 社内の採用担当も行っております。 どうすれば働きやすい職場になるのかをいつも考えています。 見学やオンライン面談など気軽にお問合せいただけたら嬉しいです!
求人を見ていただいてありがとうございます! 少しでもご興味を持っていただいたら、ぜひお声がけください。 応募からすぐに面接というよりは、まずはオンライン面談などで、会社のことについてや求人についてご説明させていただいております。 見学なども気軽にお越しいただいて、わからないことや疑問に思ったことはなんでも質問いただいてかまいません。 お互いのことをよく知った上で、ご不安がないように進めていければと思っています。 私たちは【生きづらさ働きづらさのない世の中を創る】を企業理念としています。 まずは自社がそのような職場になれるよう、職員一同で働きやすい職場を目指して日々取り組んでおります。 ぜひ一度、お話だけでもできればと思っております。どうぞよろしくお願いします!
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 事業者紹介
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る
- キャリア・転職インタビュー