児童指導員募集!未経験・ブランクOK◎日祝定休の週休2日制◎年間休日128日◎あなたの専門性を活かし、「遊びと運動」を通して子どもたちの成長を支えませんか?
「こども発達支援あるきっず」の想い
私たちが目指すのは、子どもと保護者が一緒に変化していける場です。発達障害の課題は「子どもだけが抱えるもの」ではありません。発達障害は“性格”ではなく脳機能の特性であり、その背景にはシナプス結合の問題などが関わります。脳を発達させるには、感覚・経験・関わりといった生活すべてが重要です。だからこそ、日常の大半をともに過ごす保護者の方や支援者(スタッフ)も既成概念にとらわれず、本質的な発達支援に向き合うことが欠かせないと考えています。
また、私たちは子どもを「一人の人」として尊重する視点を大切にしています。
「子どもの考えだから…」「子どもの行動だから…」と決めつけてしまうと、大人が先回りしてしまい、子どもが自分で経験する機会を奪ってしまいます。言葉にできない感情にも理由はあるはずで、それを周囲が察し、受け止めることこそが発達を促す力になります。子どもにとって、すべてが発達につながる経験です。だからこそ私たちは、ネガティブな思い込みをできる限り手放し、子どもを尊重して接することを理念にしています。
私たちの強みや特徴
私たちの事業所の一番の強みは、「遊びと運動」を通して脳の発達、そして体と心の成長を支えることです。子どもの発達は、知識を教えるだけでは進みません。体を動かしたり、遊びの中で新しい発見をすることで、大きく育まれていきます。脳の発達には「シナプス」と呼ばれる神経のつながりが欠かせません。そのつながりを強めるのは、毎日の生活の中にあるさまざまな感覚や体験です。だからこそ、子どもが自由に遊び、安心して挑戦し、「できた!」「楽しい!」を積み重ねられる環境を整えることを大切にしています。
さらに、私たちは専門性を活かしていきたいと考えています。たとえば、理学療法士の専門性で考えてみると、身体や筋肉のことはもちろん、脳や神経、感覚、さらには栄養や自律神経の働きまで考えて支援を行います。「なぜこの遊びが必要なのか」「どんな力につながるのか」をわかりやすく説明しながら、安心して成長を見守れるようにしています。
また、家庭での声かけや関わり方も子どもの発達に直結するため、子どもだけでなく保護者の方の学びや変化も大切にしています。一緒に考え、一緒に支え合うことで、子どもと保護者の両方が前に進めるようにしています。
そして私たちは、子どもを「診断名」や「特性」で区切らず、一人の人として尊重する姿勢を大事にしています。表情や行動、言葉にできない気持ちにも耳を傾け、小さな一歩を大切に積み重ねていくことで、子どもの未来の選択肢を広げたいと考えています。
ここで大切にしているのは、子どもが「挑戦してみよう」と思える空気と、その先にある「笑顔」です。そしてその姿を見た保護者の方も成長を実感し、支援するスタッフ自身も子どもの変化から学びを得られる――そんなみんなが前向きになれる場所を目指しています。
私たちの想い描くみらい
私たちは、まず地域で頼られる存在を目指していきます。「あそこなら安心して任せられる」「子どもの発達のサポートをお願いできる」と感じてもらえる事業所をつくることが第一歩です。そこでしっかりと信頼を築き、地域のご家庭にとって欠かせない場になることを目標としています。
そのためには、ひとりの力では到底難しく、同じ思いを持った仲間や協力者と力を合わせることが必要です。事業所を継続していけるということは、それだけ子どもや保護者のニーズに応えることができている証でもあります。そのノウハウを積み重ねることで、もっと多くの子どもたちやご家庭に「ここでよかった」と思える支援を広げていきたいと考えています。
また、社会や地域のニーズは変化していきます。AI(人工知能)やシステムなど新しい仕組みを取り入れることも必要になってくるかもしれません。より質の高い支援につなげるには、信頼と実績、そして安定した基盤と新しい情報への変化が欠かせません。だからこそ、地域で頼られる事業所をしっかりと根づかせることが未来への第一歩だと考えています。
そして、私たちが描いている未来は、子どもと保護者の5年後の姿です。
特に幼児期から低学年の時期は「脳の可塑性」が高く、新しい経験や遊び、運動によって大きく成長するチャンスがあります。この時期に「できた!」という成功体験を積み重ねることで、子どもは自信を持ち、自立への準備を整えることができます。親御さんも悩みや不安が和らぎ、子どもが自分の特性や強みを活かして安心して暮らせる未来につながります。
私たちは、その未来を地域と共につくり、共に歩んでいける事業所でありたいと考えています。
当事業所で児童指導員として働く魅力
私たちの事業所は、「子ども・保護者・スタッフのみんなが一緒に成長できる場」であることを大切にしています。ここで働く魅力は、子どもの「できた!」「楽しい!」という瞬間を、すぐそばで感じられることです。子どもの小さな一歩が積み重なって大きな成長につながっていく姿は、私たちにとっても大きな喜びです。そしてその変化を保護者と一緒に共有できることも、大きなやりがいになります。
また、専門性をベースにした支援方法を学べるので、子どもの発達を「体・脳・心・環境」という多角的な視点から理解できます。日々の支援を通じて、「子どもや親御さんの悩みの背景はどのようなことなんだろう」「なぜこの遊びが発達につながるのか」を一緒に話し合い、学び、支援者自身もスキルアップしていける環境です。
さらに、私たちはスタッフ同士の協力や意見交換をとても大切にしています。子ども一人ひとりの可能性を広げるには、支援者も安心して挑戦できることが欠かせません。だからこそ、職場の雰囲気は「お互いを尊重し、助け合う」ことを第一にしています。
ここで働くことで、子どもの未来を支える喜びを感じながら、支援者自身も成長できる。そんな経験ができるのが、私たちの事業所の魅力です。
こんな方にピッタリです
私たちが一緒に働きたいのは、子どもを「一人の人」として尊重できる方です。診断名や特性にとらわれるのではなく、子どもの表情や行動、言葉にできない気持ちを大切にできる人。その視点が、子どもの成長を支える力になります。
また、保護者や仲間と一緒に歩める人を歓迎します。子どもを支えるのは私たち支援者だけではなく、保護者や地域、そしてチームの仲間も含めた“みんな”です。だからこそ、自分ひとりで抱え込まず、協力しながら進められる人と一緒に働きたいと考えています。
さらに、子どもの「できた!」を一緒に喜べる人です。小さな一歩を見逃さず、「できたね」「よかったね」と心から伝えられる。その積み重ねが、子どもや保護者の自信になっていきます。
特別な経験や資格よりも大切なのは、子どもや保護者にまっすぐ向き合える姿勢です。挑戦や工夫を前向きに楽しみながら、子どもと一緒に成長できる方と出会えることを楽しみにしています。
募集内容
募集職種
仕事内容
ソーシャルスキルトレーニングを行う放課後等デイサービスにおける児童指導員として、お子様の直接支援(遊び、トレーニングの提供、食事・トイレなどの補助)等 従事すべき業務の変更:なし 就業場所の変更:なし
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
<内訳> 基本給 160,000円~190,000円 処遇改善手当 30,000円~50,000円 資格手当 10,000円~10,000円 職務手当 10,000円~10,000円 固定残業代なし 通勤手当あり 上限20,000円 昇給年1回 賞与年2回 試用期間3か月(条件変更なし)
休日
週休2日制(日曜・祝日定休、他シフトで1日) 年間休日128日
長期休暇・特別休暇
育児休暇 介護休暇 看護休暇 有給休暇 慶弔休暇 年末年始休暇 夏季休暇 ゴールデンウィーク
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。 ※見学も可能ですので、まずはジョブメドレーよりご応募いただき、お問い合わせください。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
施設・サービス形態
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る
- 職場を知る