募集中の似ている求人
同じ企業・法人の求人
このえ大森北保育園の保育士求人(正職員)
【来年4月希望も相談可能※期中入社OK】大田区大森北/清潔感のある、アットホームな保育園♪/大森駅/チーム保育を大切に、先生同士相談がしやすい環境です/園庭あり
- 給与
- 正職員 月給 260,000円 〜 345,000円
- 仕事内容
- 保育業務全般 ※ 0歳児6名、1歳児15名、2歳児15名、3歳児18名、4歳児18名、5歳児18名 計90名 ・従事すべき業務の変更の範囲:変更なし ・就業の場所の変更の範囲:変更なし
- 応募要件
- 保育士資格をお持ちの方 ※新卒や幼稚園のみの経験者も活躍中!!
- 住所
- 東京都大田区大森北4-9-7 京急本線 大森海岸駅 徒歩9分
- 特徴
- 職員の声1日の流れ未経験可社会保険完備週休2日年間休日120日以上ボーナス・賞与あり交通費支給
場所が近い求人
場所が近い求人をもっと見る感覚統合スタジオ ワールドキッズ大森教室の保育士求人(正職員)
【大田区大森北】2024年4月オープンの教室です☆研修制度あり!児童発達支援で正職員の保育士として働きませんか?
- 給与
- 正職員 月給 320,000円 〜
- 仕事内容
- お子さまへの個別療育 -- 従事すべき業務の変更の範囲:なし 就業の場所の変更の範囲:なし 雇用期間の定め:なし
- 応募要件
- 保育士資格のある方 実務経験不問 ブランク・新卒可 年齢・学歴不問
- 住所
- 東京都大田区大森北1-27-3 大森北一ビル JR京浜東北線 大森駅から徒歩で5分 京急本線 大森海岸駅から徒歩で8分 京急本線 平和島駅から徒歩で17分
- 特徴
- 未経験可社会保険完備車通勤可週休2日ボーナス・賞与あり交通費支給
特徴が同じ求人
特徴が同じ求人をもっと見る- 給与
- 正職員 月給 300,000円 〜
- 仕事内容
- 【仕事内容】 保育士 【具体的には】 こどもとの1対1の個別レッスンです。 様々な教材を使用して、1人1人のお子様との療育を行います。 「こどもをたくさん褒めて伸ばす」ということを心掛けながら、楽しくレッスンを行っていきます。こども達、1人1人に合わせたプログラムを行うことで、こども達の可能性を大きく広げていきます。 ◆1対1のレッスンで、こども達の成長をサポート ◆1人1日最大5コマを担当 ◆空き時間は、マニュアル、プログラムの確認 集団プログラムは、2~6名ほどの少人数なので、1人1人としっかりと向き合うことができます。 悩んだときや、困ったときも先輩職員たちに、すぐ相談ができるので安心♪ 【コペルプラスの特徴】 教材数は2000種類以上!!多くの課題やプログラムがあります。 小学校就学前のお子様を対象にした児童発達支援事業所。 「訓練」ではなく「楽しい遊び」であること「いやでも、がんばる」ではく「楽しいからやりたい!」というのを目指しています。 認知プログラムや、日常生活動作、運動プログラム、ソーシャルスキルトレーニングなど、年齢や発達段階を考慮し、療育プログラムを進めていきます。 【研修制度】 研修は、動画やマニュアルを通じて学び、状況に応じて 本部にて研修を行います。 (座学・教材研修・模擬レッスン・認定試験) 研修と模擬レッスンを通じて、レッスンの進め方を学び 先輩社員がしっかりとサポートしますのでご安心ください。 ☆アピールポイント!! ・年間休日120日以上 ・完全週休2日制 ・日勤のみ ・残業ほとんどなし ・女性管理職あり ・産休、育休取得実績あり 【ある1日の流れ】 9時20分ー出勤 9時30分ー朝礼、ミーティング 10時00分~11時00分 1コマ目 11時20分~12時20分 2コマ目 12時30分~13時30分 お昼休憩 14時20分~15時20分 3コマ目 15時40分~16時40分 4コマ目 17時00分~18時00分 5コマ目 18時00分ー後片付け、記録入力 18時30分ー退勤
- 応募要件
- 【応募条件】 ・保育士資格をお持ちの方 <以下の経験がある方歓迎です!> ・保育士として、保育園での実務経験がある方
- 住所
- 東京都大田区大森北3-1-10 ライオンズマンション大森北101 京急本線 大森海岸駅から徒歩で8分 JR京浜東北線 大森駅から徒歩で10分 京急本線 平和島駅から徒歩で12分
- 特徴
- 社会保険完備週休2日残業ほぼなし年間休日120日以上ボーナス・賞与あり交通費支給
【大田区/大森海岸駅徒歩9分】2020年4月開園!園庭付き認可保育園の園長募集
都内(大森北)園庭付き新規開園保育園(定員90名)の園長募集!
- 質の高い保育を行うには、職員が心身ともに余裕をもって働ける職場環境が必要だと考えており、プライベートと仕事のバランスを保てる勤務体系や充実した待遇など、スタッフが安心して笑顔で働ける環境が整っています。
- 保育士の実践したい保育が実現できるよう職員同士のコミュニケーションを大切にしている当園。経験や立場に関係なく、より良い保育のために意見を言い合える風通しの良い職場です。その甲斐もあって離職率が低いのも特徴のひとつです。
- 当園では園長を募集中!園長経験は問いません。今までの経験をいかして、園の運営に深く関わってみませんか?
- 園の見学など、ジョブメドレーより応募後にお気軽にお問い合わせください。
募集内容
募集職種
仕事内容
認可保育園での園長業務
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
通勤手当 勤続手当 特殊技能手当など
待遇
教育体制・研修
勤務時間
週5勤務、1日8時間、週40時間
休日
125日(2019年度実績) 完全週休2日制 連続休暇制度あり(最大10日間/有給消化対象)
長期休暇・特別休暇
開園時間内にて、実働8時間にて勤務
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
写真
事業所情報
法人・施設名
アクセス
設立年月日
2020年4月1日
施設・サービス形態
保育理念・運営方針
保育・教育プログラム
対象年齢
定員
保育時間
休園日
このえ大森北保育園の職員の声
保育士(一般)
経験年数:5年
更新日:
今の仕事のやりがいは何ですか?
やはり、こどもたちの笑顔が一番の活力の源です(笑)。 朝から帰りまでこどもたちは本当にパワフルで、一日中ずっと話しかけてきてくれる「あのねあのね」という時の“笑顔”だったり。 恥ずかしくてなかなか私のところまで来ることができない子が、他のグイグイいけるこどもたちに混ざって・・・先生、あのねって言いながら何かを話してくれたり、一緒に遊ぼうって誘いかけてくれる可愛い姿を見ると、どんなに疲れていても「よし!じゃぁ、もうちょっと遊ぼうか!」「いいよ。いいよ♪何なに?」と、私自身、元気が出てくるので、やっぱりこどもの存在がとても大きいなと思っています。 「せんせい、だいすき!」と言って、ぎゅっ。としに来てくれる時に、保育士でよかったなぁと心から幸せな気持ちになります。
このえ保育園のオリジナルプログラムとは何ですか?
3つのじかんと言って、①体操教室 (からだのじかん)②表現教室(こころのじかん)③けいけんのじかん)の保育プログラムのことです。 ~からだのじかん(体操教室)~は、 基礎的な動きを始め、しなやかなからだを作ります。徐々にからだの使い方を知ることで「できなかった~」と言っていた子が、「あとちょっと!」とか「これぐらいできた!」と、すごく嬉しそうに教えに来てくれます。 出来ないと落ち込んでいた子も「本気で練習してきたんだ!だから見ててね!」と言ってきてくれる姿を見ると私も胸が熱くなりますし、お友達同士で応援したり、一緒に喜んだり。 “からだのじかん”って体だけじゃなくて、心も育んでいるんだなと感じます。 ~こころのじかん”(表現教室)~は、 このえ中延保育園1年目の頃から“こころのじかん”の担当として受け持たせて頂いています。こどもたちにとって身近である絵本を題材にしています。絵本一冊でここまで関わりを広げることができるのか!こんなに心の成長を育むことができるのかと実感しています。目の前で成長していく姿を、自分の保育で感じられることや、こどもたちと一緒に喜べることがとても嬉しいです。
どのようなスキルが身につく職場ですか?
このえ保育園に入って本当に実感しているのは、「保育を組み立てられるようになる」ことですね。 年齢に合わせて、すべき保育はありますが、プラスアルファでこどもたちにとって、今何が必要かな?ということを考えて、それをどのように保育に組み込めるかということを考えながら、 保育を組み立てられるようになってきているなと私も感じています。 また、色んな先生のどうすればいいかな?という相談に、じゃあこうしてみようってアドバイスをすることが出来るようになったことや、私自身も他の先生に頼れるようになってきたことは、私の中で結構大きいかなって感じています。 園全体として、支え合える関係性がある職場なので、このえ保育園は色んな意味でやりやすい職場だと思っています。
保育士(主任)
経験年数:10年以上
更新日:
今の仕事のやりがいは何ですか?
私は、いままで沢山の先輩に支えて貰てきたので、サポートする立場になった今、思いやりの気持ちを大切に関わりたいと思っています。 保育園はこどもがメインなので、こどもの成長を見届けることはとても嬉しいですし、毎日楽しいですが、今は、保育する先生達に力添えしながら、保育を高め、成長していく先生方を見守れる事がやりがいになっています。 新しいことに気づき、悩むからこそ学び、そして向き合い達成できたその瞬間が本当に嬉しくて、保育って面白いって思います。 日々の保育の中で先生達自身が色んな事に悩んで、自分のクラスをこうしていきたい!こんな経験をさせてあげたい!その想いが溢れている姿をよく見ます。 ひたむきな想いをこども達との時間にかけることで、より気持ちがこども達にも届いて、それが保育の中でこどもの成長や反応でかえってくる。という情景がみてとれると。「今すごくいい感じだな」「順調に伸びているな」と嬉しくなります。 クラスの課題が見つかれば、一緒に保育に活かせるヒントを伝えたり、考えて向き合えるようにしています。
どのようなところが働きやすさにつながってますか?
ひとりじゃない。助け合える仲間がいるということですね。 私のモットーは「なんとかなるさ」なんですが、それは事前準備ありきの姿を指します。 それは、その場しのぎじゃなく、何事もしっかり事前準備を行って臨んだことは「なんとかなるさ」という事です。 準備をかけて保育をすれば、絶対にその時間分。保育の中でしっかり返ってくるからなんです。 何が返ってくるのか?というと。 事前準備を行っていれば土壇場になったときも、時間をかけて考えたり悩んだ分、 自分自身の【ひきだし】も増えていますし、保育の手立てが自然と出てきます。 そして、自分の力ではどうにもならない時、困ってる姿を周りが見たときに、日頃から努力している姿は自然と周囲の人にも伝わっていくものなので、何かあっても周りの先生が必ず助けてくれる。一緒に向き合ってくれる。 だから、「なんとかなる」のです。 一所懸命頑張っている先生にとっては本当に働きやすい保育園だと思います。 私もそうだったから。
主任の先生として大切にしていることは何ですか?
私が主任という立場で先生たちと関わる時に大切にしていることは2つあります。 ①先生たちの想いを聞く ②フレンドリーさ まず、「先生たちの想いを聞く」というのは、 担任の先生との会話中で手法や手立てが分からないという事があります。 勿論、私の経験や調べたことを提案する事もありますが、その時はいくつかの選択肢を用意して、先生達が"自分で選択する″事が出来るようにという事を大切にしています。 言われたことをするよりも、自分で決めたことを実現させることの方が何倍も楽しいですし、達成感にも繋がります。 もうひとつ「フレンドリーさ」は常に意識しています。 何でも聞いてね~~という姿勢を出して座っていても、それではうまく行かない。という事を痛感しました。 だからこそ、私が部屋に出向いて「今日どうだった~?」「これどうする~?」と声掛けしていますね(笑) 相談しやすい雰囲気やタイミングを作れるように☆と意識しながらクラスを回るようにしています。 一緒に働く仲間の先生がここにきてよかった! "学びの引き出し"が増えたなって私が感じたように、先生達にも沢山の引きだしを増やして貰えたら嬉しいです。
1日の流れ
出勤
保育に適した服やエプロンをつけ、身だしなみを整えて勤務開始! 勤怠で出勤を押し、連絡事項、ノートやホワイトボートで今日の流れを確認してスタート。 登園時の受け入れを行い、合同保育で過ごします。
朝の会

低年齢児はクラス毎に、幼児は合同で行う場合もあります。 朝の会では、月の歌を歌ったり、身体を動かしたりします。
朝の水分補給
牛乳がのめるこどもはここで牛乳を飲みます。 アレルギー児は豆乳やお茶を飲みます。
午前の活動

午前の活動は一日の中でメインとなる時間です。 オリジナルプログラムの「こころのじかん」「からだのじかん」を行う時もこの時間を活用します。 もちろんお天気の良い日は、お散歩に出かけます。 他には制作をしたり、季節や日によって保育士がねらう週案、月案にむけた保育を行うことが出来ます♪
給食

離乳食は11時頃からスタートします。 幼児給食は園によって多少異なりますが、12時前には給食を受け取り、準備をして給食を食べます。 乳児クラスでは食事介助をしたり、栄養士ラウンドの際には栄養士の先生とも関わりを深め食への興味を深めます。
午睡

お昼ご飯を終えたら午睡の準備。 午睡当番の人は午睡チェックを行います。 当番でない先生は休憩を取ったり、事務作業を行う時間となります。 園内の先生同同士協力しながら、午睡の時間を有効活用して過ごします。
起床、おやつ

お昼寝から起床し、トイレを済ませおやつの準備に入ります。 0歳児はミルク、幼児はおやつを楽しみます。 (おやつは捕食) おやつの時間も食への興味を深める時間。 保育士と栄養士で連携を取ってこども達とコミュニケーション取ります。
午後の活動

おやつが終わると午後の活動です。 クラスで取り組む保育の場合もあれば、 異年齢の交流の時間を作る場合もあります。 園庭であそぶことも。 こども達と一緒に決めることもあります。
お迎え開始、退勤(早番の先生)

16時半以降は順次こどもたちのお迎えが始まります。 お迎えにむけ準備をしたあとは、合同保育に移っていく場合もあります。 早番の先生は上がりのタイミングで、遅番の先生に引継ぎ退勤をします。 担当する先生は必要な事を確認し、保護者への連絡事項を伝えます。
夕食
夕食が必要な場合は夕食対応を行います。
閉園
閉園時間は園によって異なりますが、 遅番の先生は閉園準備を行い、退勤します。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
なるほど!ジョブメドレー新着記事
- 求人の見方・転職ガイド
- 求人の見方・転職ガイド
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る