松原市で福祉用具専門相談員のお仕事に就きませんか!?【経験者歓迎!】
当社では主に、福祉用具レンタルおよび販売、ご自宅の福祉リフォームをおこなっています。福祉用具を通し、地域の方々の暮らしを少しでも豊かにしたいと考え長く安心して働ける環境を整えています。
①通勤時間の短縮、勤務時間の有効活用のため単独で営業活動している社員に関しては、基本現場への直行/直帰が出来る体制を整えています。
②年間休日124日他に、有給休暇の5日間以上の取得はもちろん、ボランティア休暇、傷病等による病気休暇制度等も設けています。年間休日124日(2025年)
③福利厚生として
健康体作りの一環としてフィットネスジムの月額利用料を外勤者は最大8,000円まで支給しています。
現在、売上増の為、人員募集中!
正職員として一緒にお仕事をしてくださる福祉用具専門相談員を募集中です。年齢や経験は不問です。
店舗は東大阪市(2017年~)・松原市(2021年~)の2店舗で福祉用具事業所を構えています。
この仕事に携わる者の想いは「目の前の困っている人の生活を良くしたい」私たちは医者でも消防士でも警察官でもありませんが常に人の助けになりたいと願い、そして感謝される仕事をしています。
これこそが私たちの存在価値であり生き甲斐であると私は思います。
リマインドという単語には『思い出す』という意味があります。
「出来ないことをできるようにする」といった大それた事ではなくその人に「もっと元気だった頃」や「楽しかった頃」を思い出してもらえる、そのための一助になれれば幸いです。
上記の経営理念を体現するために日々、福祉用具専門相談員のお仕事を通して一緒に働いて、会社と共に成長できる方をお待ちしています。
弊社では手厚い資格手当制度(約30個の資格、技能に手当を1,000円~7,000円/各資格ごと)を整え、外部研修や社内での商品研修、営業研修、住宅改修の提案研修等、個々が地域の福祉用具相談員として地域内での一番を目指してもらえるような仕組みを整えています。
月額8,000円までのスポーツジム手当や家族手当(5,000円/子)、月額2,000円の図書手当、映画やイベント参加の月額1,500円の芸術手当、ボランティア休暇など各種手当が充実しています。
日々の頑張りは、定期昇給やインセンティブ制度を含む賞与でしっかりお返ししています。各事業所単位での目標数値はありますが成長をモチベーションにして楽しくストレスなく裁量権を持った会社で一緒に働きましょう!!
1日あたりの訪問件数は10件ほどです。
未経験の方でも単独で営業やご利用者宅へ訪問するまでに1~3か月間のしっかりとした研修期間を設けてありますので、安心してください。
介護保険制度の理解や業務の習得状況に応じて個別で独り立ちまでの期間設定は週次、月次のミーティングを通して進捗確認し、研修期間を変動したり、外部の研修制度の積極利用等、意見が通りやすく個人の主体性を第一に考えています。
社用携帯およびiPad、ノートパソコン、モバイルプリンターを支給し、生産性向上のために少しの空き時間を利用して事務処理や調べ物が車内でできる体制を取っています。勤怠管理や会議にもiPad、マイクロソフトteamsを利用しており、リモート会議の推奨、情報共有がしやすい社内環境を整えています。
例えば、共働きでお子様が熱を出して、急遽早退しないといけない時は代わりの者が対応、フォローする、時短勤務を希望の社員、パート社員に関しては利用していただく、子供の学校行事に関しては休みを取っていただく等、子育て世代の方に対してもフレキシブルな労働環境整えているのも魅力の1つです。
現在も時短営業の女性正社員も活躍中です。
平均残業時間は16時間/2024年1月~12月実績
(1日平均約45分)
まだまだ発展途上の会社です。貴殿のいままでの経験を私たちと一緒にお仕事をすることで発揮しませんか?
経験者の方も積極的に採用しています!
てすり工事の施工ができたり、電化製品の取り扱いを始めたり、身体機能向上のシャツの取り扱いをしたり、
などなど・・・今までにない新しい福祉用具相談員の形を確立していきませんか?
このページを見ていただき、少しでも興味をお持ちいただいた、あなたからのご応募を心よりお待ちしています!
募集内容
募集職種
仕事内容
・ケアマネジャーに対して福祉用具販売、レンタル、住宅改修サービスをご案内とご提案 ・ご利用者様への福祉用具の選定、納品、契約に関するご説明や手続き ・定期的に利用者様の使用状況を確認し、身体状況の変化に応じてアセスメント ・電気店への見に行けない高齢者や介護施設向けの電化製品の出張販売事業 ・リライブシャツの正規代理店登録店業務における販売事業 ※移動時は社用車を使用 ※新規案件獲得のための個人宅への飛び込み営業は一切ありません ※1日あたりの訪問件数は10~15件程度
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
■福祉用具専門相談員(営業職) 経験者 月給280,735円~ ・基本給 230000円~ ・固定残業代 50,735円~(30時間分) ※福祉用具相談員歴3年以上又は他業種での営業経験3年以上 ※固定残業代は時間外労働の有無に関わらず支給 ※30時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 ■福祉用具専門相談員(営業職) 未経験者 月給262,426円 ・基本給 215,000円 ・固定残業代 47,426円~(30時間分) ※時間外労働の有無に関わらず支給 ※30時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 ■福祉用具専門相談員(営業職兼管理者候補) 経験者 月給329,559円~ ・基本給 260,000円~ ・固定残業代 59,559円~(30時間分) ※福祉用具相談員歴5年以上又は他業種での営業経験5年以上 マネジメント経験がある方歓迎します。 ※固定残業代は時間外労働の有無に関わらず支給 ※30時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 ■共通 昇給 年1回 (2月) 賞与 年2回 (6月 12月 年約基本給2.2か月分+個人インセンティブ+業績給) 資格技能取得手当(1,000円~7,000円/各種資格 対象資格約30資格) 家族手当(5,000円/子 ※扶養家族の場合に限る) スポーツジム手当(上限8,000円/月) 誕生日手当(年1回 10,000円支給) 交通費支給(公共交通機関使用の場合) マイカー・社用車通勤可能 試用期間の期間 入社~6ヶ月(雇用条件変更なし) ※試用期間6か月経過後、業績、成果の有無に関わらず正社員登用
想定年収
- 【福祉用具専門相談員/未経験】
- ・入職1年目 380万円
- 【福祉用具専門相談員(営業主任)/10年】
- ・入職4年目 530万円
- 【福祉用具専門相談員(営業所長)/10年】
- ・入職9年目 620万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
待遇
教育体制・研修
【未経験職員 入社後の研修スケジュール】 ・入社1ヶ月目 →リマンドケアはこんな会社だったを体感してください! お願いする業務としては→ 会社の雰囲気や社内ルール、資格取得講座受講 介護保険制度の理解、福祉用具専門相談員の一日の流れの理解 ・入社2ヶ月目 →福祉用具専門相談員(営業職)の基礎を取得してください! 10年以上のベテラン相談員からの必要業務における知識の習得研修 利用者様への契約説明、役所への給付管理申請業務の習得 日々頑張っている先輩社員の同行サポート業務 ・入社3ヶ月目 →独り立ちの準備と自信を確立しよう! 既存の利用者様宅へ訪問し、現在のレンタル品の利用状況や身体状況の変化のモニタリング 先輩社員の継続案件についての単独での代理訪問によるサポート業務 先輩社員同行による担当エリアの営業活動 ・入社4ヶ月目~6か月目 →独り立ちで仕事を獲得し、利用者様へ福祉用具を利用してもらおう! 先輩社員からの担当エリアの引継ぎ・新規エリア開拓 既存利用者様へのモニタリング・居宅訪問報告業務
休日
週休2日(土曜日、日曜日、祝日) ※年に4回程度土曜日出勤あり →有給休暇消化のための時季指定日にしています。
長期休暇・特別休暇
有給休暇付与(入社6ヵ月後) 夏休み(3日) 年末年始休暇(最大7日) 有給休暇の消化は各職員が休みたい時に 取得してもらっています。
歓迎要件
過去に2年以上の福祉用具専門相談員の業務のご経験がある方! 福祉用具専門相談員、営業職の経験があり、過去に構築したネットワークを仕事に生かせる方! 未経験でも、介護の仕事が好きな方!人と話すのが好きな方! やる気と熱意がある方!
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施2回(1次面接・筆記試験 2次面接) ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均2週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
アクセス
設立年月日
2017年2月1日
施設・サービス形態
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 求人の見方・転職ガイド
- 求人の見方・転職ガイド
- 仕事お役立ち情報
- コラム