【成田市飯仲】訪問入浴事業所でのお仕事♪「いつまでも、住みたい場所であなたらしい毎日が送れるように」地域の方々の快適な生活をサポートしませんか?
「SOMPOケア 成田 訪問入浴」をご紹介します
- デイサービス、小規模多機能居宅介護、サービス付き高齢者向け住宅などのさまざまな介護サービスを展開する「SOMPOケアグループ」が運営しています。
- なかなか自分の思うような生活を送ることができない高齢者の方々に愛情を持って接し、ご本人の意思を尊重しながら共に行動するという理念に基づいたサービスを目指しています。
訪問入浴事業所勤務のパート介護スタッフを募集しています
- パートの方も利用できるレジャー施設割引制度やカウンセリング・健康相談があります。
- 経験に自信がない方もOK!お仕事に慣れるまで、しっかりとサポートいたします。
ご利用者様の意思を尊重し、思いやりを持った対応ができる方は大歓迎!資格をいかして、地域の方々の「ふつうの生活」を支えるやりがいのあるお仕事を始めてみませんか?
募集内容
募集職種
仕事内容
訪問入浴の専用車でご利用者さまのお宅まで移動し、入浴サービスを行います。 介護スタッフ、オペレーター、看護師の3人チームで動くので、未経験の方でも安心して初めていただけます。 入浴を楽しみにしているご利用者さまに喜ばれるお仕事です。 ~主なお仕事~ ・浴槽の設置 ・入浴介助(洗身、洗髪) ・片付け作業 -- ■雇用期間:定めあり(毎年3月末) ■契約更新の有無:原則更新(勤務実績、業務量などを勘案) ■更新の上限:無 ■就業場所の変更範囲:会社の定める事業所(転居を伴わない範囲) ■仕事内容の変更範囲:会社の定める業務全般
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
【介護福祉士】 時給1,170円 ◎週20時間以上勤務の場合は時給1,220円 【実務者研修・初任者研修(ヘルパー1級・2級)・無資格】 時給1,090円 ◎週20時間以上勤務の場合は時給1,140円 ※試用期間なし
待遇
教育体制・研修
研修制度
勤務時間
■勤務形態:1か月単位の変形労働時間制 8:30~17:30 ※週1日~、日数は応相談 ※休憩時間は法定通り(6時間以上45分、8時間以上60分)
長期休暇・特別休暇
年次有給休暇
歓迎要件
経験者積極採用
選考プロセス
[1]ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2]面接設定 ※採用コールセンターからご連絡させていただきます。 ↓ [3]面接(1~2回)・ 適性検査(パソコンを使用した簡単な性格診断) ↓ [4]選考結果通知(最短翌日~1週間程度で通知) ↓ [5]入職手続きを進めてください (求人ID:13329/仕事No:3311fa2)
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2018年12月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
スタッフ構成
SOMPOケア 成田 訪問入浴の職員の声
介護職/ヘルパー(介護付き有料老人ホーム 介護スタッフ)
経験年数:8年
更新日:
入職したきっかけを教えてください。
学生時代は福祉を学んでおり、将来は高齢者介護を経験してみたいと考えていました。しかし、見学や実習のため他社の施設を訪問したとき、お風呂に順番に並ばせて、ローテーションで入浴をさせるとか、排泄介助のため定められた時間に一気に部屋を巡るといった状況を目の当たりにして「これはちょっと違うのではないか?」と違和感をおぼえました。自分が働くなら「一人ひとりに合った介護や援助を、その人に合わせてやっている会社」がいい。そう思い、SOMPOケアを選択しました。 なかでも決め手になったのは、そういった介護に対する理念と、確立されたキャリアアップのシステムがあったこと。福祉関係の仕事はそこが曖昧で、長く勤めたときに、どう昇格していくのか不明瞭。説明を聞いたいくつかの会社も、自分の知りたい情報の開示がなかったんです。そんな中SOMPOケアは説明会でキャリアアップについてしっかり時間をさいていたし、その内容が具体的だった。やはり、仕事をするうえで、明確な目標がある方がいいですからね。
実際に入職してみてどうですか?
実際に働いてみると思ったよりも大変で、学校で学んだことだけでは対応することができませんでした。たとえば、一度頭に血がのぼってしまうと手がつけられないご入居者様に、どのようにアプローチして、どう折り合いをつければよいのか。人が大勢いる場所だと、周囲の方は「どうしたのだろう」と気になります。そこで、その方の尊厳を守りながら、いかに場を丸くおさめるか??管理者や先輩からアドバイスをもらいながら、難しい場面を切り抜けてきました。 入職当時は、与えられた仕事しかできませんでしたが、経験や知識が増えてくると、ご入居者様の考えや行動を踏まえ「こういうアプローチをしたら、よりよい方向に向かうのではないか」と考えながら、自分なりの対応ができるようになりました。そういった対応法を、カンファレンスで話して共有することもあります。そうしてご入居者様から信頼していただき、名指しで助けを求められたときにはやりがいを感じますね。
今後の目標を教えてください。
これからは、今まで携われなかった介護医療や法律の分野にも目を向けていきたいですね。法改正も多い業界ですので、資格を取り「こんな問題がおきたら、こんな制度がある」ということを指導できるようになりたい。また、当面の大きな目標であるケアマネジャーの資格取得や、住環境コーディネーターなどの福祉系の資格も目指していきたいです。 SOMPOケアのいいところは、オーダーメイドケアという理念があり、ご入居者様本位で、いろんな選択肢を持てること。ご入居者様は、「モノ」ではありません。普通に暮らしていたら選択できたことを、障がいを持ったからといって選択できないのはおかしい。お酒やたばこを嗜むことも、基本的にご本人の自由ですし、体調や気分がすぐれなければ、食事やお風呂も定められた時間に無理強いすることはありません。施設で暮らしながら、希望や思いを生活に反映させられる。そんな介護の環境がここにはあり、自らも体現していきたいです。
介護職/ヘルパー(介護付き有料老人ホーム 介護スタッフ)
経験年数:10年以上
更新日:
入職したきっかけを教えてください。
もともと福祉に興味があり、学生時代は社会福祉学を学んでいました。介護業界へ進むことは具体的に考えていませんでしたが、少子高齢化社会といわれるなかで、将来は人のために役に立つ仕事に就きたいと思っていました。 SOMPOケアへ入職を志望した動機は、説明会で聞いた当時の地区本部長の話がとても印象的だったこと。福祉を学びながら、高齢者や障がいを持つ方に対して、自分が「なにかをしてあげる立場だ」という思いがあったわたしにとって、オーダーメイドケアという理念は目から鱗でした。すべてを手助けするのではなく、本人の意思を尊重して、それを叶えるためには何をすれば良いかを考える。けっして、介護者の「自己満足」ではないということ。「だったら、わたしは何をすればいいんだろう…」とショックを受け、いろいろなことを考えさせられるきっかけになりました。その理念に強く共感し、わたしはSOMPOケアで働くことを決めました。ほかは受けず、この会社一本でしたね。
働きやすさにつながる制度や取り組みがあれば教えてください。
私は結婚・出産を経て現場に復帰しました。子育て支援制度により、一人目のときは時間短縮、2人目は夜勤なしという形で業務シフトを融通してもらえました。小学3年生までは育児の費用補助が毎月出たり、病児保育などの育児サービス利用料もサポートしてもらえるので、SOMPOケアの子育て支援は「産んだら終わり」ではありません。女性であっても長い目でみて働き続けられる環境が整っているんです。ニューパパサポートという制度を利用して、育児休暇を取る男性職員もいます。制度はあるけど、休みが取りづらい会社が多いと聞きますが、SOMPOケアでは一週間まるまる休みをとる人もいますよ! また、この会社には明確なキャリアアップ制度があり、「会社から認められること」が、給与面においてもしっかり反映されるところがうれしいですね。
今後の目標を教えてください。
入職当初は、ご入居者様に対して自分が手助けをしているという使命感に自己満足している部分がありましたが、経験を積み、ケアマネジャーの資格を取ってからはだんだんとご入居者様の立場に立って考えられるようになりました。 人はみな、老いていく――。そんな当たり前の現象のなかで、ご入居者様がやりたいと思うことをご本人やご家族といっしょに考え、ともに行動できるような介護の技術を磨いていくこと。それが、わたしにとってこれからの目標でしょうか。例えば、決められた時間・場所で食事をしていただくのではなく、自ら進んで好きな時間・場所でごはんを食べてもらう。心からうれしそうにしているご入居者様の笑顔を見たとき、介護の本当のやりがいを知った気がしました。
介護職/ヘルパー(訪問介護スタッフ)
経験年数:3年
更新日:
この仕事に就いたきっかけを教えてください。
現在の仕事に就く前は、グループホームで働いていました。最初から介護職を志したわけではなく、事務職からのスタートです。働いているうちに、介護の現場にだんだんと興味が出てきて……そうですね、ご利用者様と触れあうことが増え、勉強になったり、刺激をもらえたりするなかで、もっと自分で「こうしたい」という思いが強くなってきたんですね。 訪問介護に移ったのは、グループホームの勤務形態が早番と遅番の二種類しかなく、自分に合わなくなってしまったので。小学生と中学生の子どもがいるため「自分の働ける時間の範囲内で仕事ができる環境」を求めていました。介護職をやりながら、母親業もしっかりとやりたい。その二つがクリアになるのが「訪問介護」だったんです。これならば、仕事は昼間の時間帯だけで、朝の学校への送り出しや、夕方のお迎えもできる。それと、面接の時に「この先も社会福祉の中で介護を深く学ぶには、訪問介護の経験は大きい」と教えてもらったことがきっかけですね。
今の仕事のやりがいは何ですか?
訪問介護では、ケアマネジャーからの指示書にしたがって介助をしています。指示書は一人ひとり違っていて、たとえば「トイレ介助」ということでも、この方は手引きで歩かれる、この方は車椅子で移動される、など様々ですね。多い日で1日8~9件くらい訪問します。忙しい時は、外に出たら常に走っている感じですね(笑)。 実際に訪問介護をやってみて感じたことは、やっぱり、ご自宅に居るというだけで、みなさんほんとうに安心してリラックスした表情の方が多いですね。まあ、当然なんですけど、多くの方はご自宅が好きなんですよ。暮らしてきた家にはやっぱり愛着もあって……だけど、それぞれ事情があって施設で暮らしている。施設で働いていた時にそうした気持ちをよく聞いたので、ご自宅で暮らせる方には、長くご自宅で暮らしていただきたい。そのお手伝いができる訪問介護にはやりがいを感じています。来てくれてよかった、安心した、という言葉をもらえると、とてもうれしいです。
職場の雰囲気や魅力について教えてください。
こちらの事業所で働いている人は20代~60代と年代が幅広いので、いろいろな方がいて面白い。女性が多いので、食事に行くと女子会みたいになって盛り上がりますね(笑)。 未経験から入ってこられる方もいますが、研修が充実しているのでヘルパーの資格さえもっていれば大丈夫です。まずは初日にマネージャーが一日研修を行い、事業所でオリエンテーションを受けてから同行といった流れです。どんなに経験がある方でも最初の訪問は同行から。何回かそれを重ねた後、一人で行ってもらうようになります。 今後はたくさん経験を積んで、勉強もしてケアマネジャーの資格をとりたいとも思いますし、こういった事業所での管理者も経験してみたいと思います。子育てが終われば、施設のほうでの仕事もまたしてみたいとも思ったり。大きな会社なので、デイサービスもあり、施設もあり、訪問介護もありと、いろいろな現場があって、その時どきに応じて変わることもできるのがいいですね。だから、夢がたくさんあるんです!
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 職場を知る
- コラム
- 職場を知る
- コラム