【川崎市高津区下作延】年間休日122日以上!プライベート重視で働けます◎介護職員としてやりがいと成長を大切にできる職場環境です
当施設は、社会福祉法人 川崎聖風福祉会が運営しています。
高齢者施設・障がい者施設・救護施設など、15の事業所を展開し、地域の中で誰もがこころ豊かに暮らせる街づくりを目指しています。
福祉の仕事は、人の暮らしに寄り添いながら支えていく仕事です。
だからこそ、職員が安心して働けることを大切にしています。
教育体制を整え、経験の浅い方やブランクのある方も無理なくスタートできるようサポート。
先輩職員が丁寧にフォローしてくれるので、少しずつ自信を持って働けるようになります。
今回は、介護職員の募集です。
福祉の仕事に興味がある方、誰かの力になりたいという気持ちをお持ちの方を歓迎します。
資格や経験よりも、相手を思いやる気持ちと、前向きに学ぶ姿勢を大切にしています。
お休みは年間122日以上しっかり確保。
さらに夏季休暇3日・リフレッシュ休暇2日もあり、家族や自分の時間を大切にしながら働けます。
無理なく、長く続けられる環境です。
また、賞与や各種手当、福利厚生も整っており、安定して働けるのも魅力のひとつです。
日々の頑張りをきちんと評価し、安心して続けていける職場です。
募集内容
募集職種
仕事内容
ご利用者の介護度は「要支援2」程度で、比較的お元気な方が多い施設です。 私たちのお仕事は、そんなご利用者が「今日も楽しい」と思えるような生きがいを見つけ、安心して生活できるように支えること。 一人ひとりのペースに寄り添いながら、10名前後の方を担当し、個別支援計画書に基づいてサポートを行います。 ①相談支援業務 ・ご利用者の日々の生活や健康面のご相談にのり、必要なアドバイスを行います。 ・ご家族からのご相談にも丁寧に対応し、不安や悩みを一緒に解決していきます。 ・「あなたがいてくれるから安心」と言っていただける、やりがいのあるお仕事です。 ②生活支援援助 特別養護老人ホームのような全面的な介護ではなく、必要に応じた部分的な支援が中心です。 ・食事・入浴・排泄などの介助(あくまで自立維持を目的としたサポート) ・ご利用者が自分の力でできることを尊重しながら、そっと手を添えるような支援を大切にしています。 「できたね」「ありがとう」──そんな小さなやりとりが、日々のやりがいにつながります。 ③通院付き添い 看護師と連携しながら、ご利用者の体調を日々見守ります。 必要に応じて医療機関とやり取りを行い、受診時には通院の付き添いや情報共有も担当します。 ご利用者・看護師・ご家族、みんなをつなぐ大切な役割です。 ④行事活動 ・クリスマスやお正月などの季節行事、地域との交流会の企画・参加 ・趣味活動やリハビリを通じて「楽しみ」や「生きがい」を感じてもらう取り組み ・ご利用者と一緒に笑い合い、思い出を作っていく時間も大切にしています。 日々の暮らしの中で、ご利用者の「笑顔」や「ありがとう」に出会える仕事です。 特別な経験がなくても、人に寄り添う気持ちがあれば大丈夫。 温かい仲間と一緒に、ご利用者のその人らしい生活を支えていきませんか? 【Kさん スタッフインタビュー】 「人に寄り添う仕事って、こういうことなんだ」と感じられる毎日です。 入職して半年が経ちました。 正直に言うと、入る前は「おむつ交換や機械浴などの介助業務が多いのかな」と思っていました。 でも実際に働いてみると、想像以上に自分でできる利用者さんが多くて驚きました。 もちろん、必要なときにはお風呂やトイレを少しお手伝いすることもあります。 ただ、どちらかというと「介護士」というよりも、利用者さんの生活全体を見守り、支える「寮長」のような立場に近い仕事です。 会話を楽しんだり、ちょっとした相談に乗ったり、日々のやり取りの中で関係を築いていくことが中心になります。 施設は駅から近く、徒歩で通勤できる便利な立地。 前職よりも休日が増えたことで、しっかりリフレッシュできる時間が取れるようになりました。 心に余裕が生まれると、仕事に向き合う気持ちも自然と前向きになります。 入職してすぐの頃、仕事で悩み落ち込んだことがありました。 その時、リーダーや係長に相談したら、本当に親身になって話を聞いてくれました。 一緒に解決策を考えてくれたことで、「一人じゃないんだ」と安心できたのは今でも印象に残っています。 職場のスタッフも、困っている人がいれば自然に声をかけ合う、人想いの方ばかりです。 そんな温かい雰囲気が、毎日を心地よくしてくれています。 入職して3ヶ月ほど経つと、担当を持たせてもらえるようになり、 「自分がこの方の生活を支えているんだ」という責任感が芽生えました。 利用者さんの多くは会話もできる方なので、ただお世話をするだけではなく、 「どうすればもっと快適に、楽しく過ごしてもらえるか」を考えることが、日々の仕事の中心です。 「今日もありがとう」「あなたがいると安心する」── そんな言葉をいただける瞬間に、この仕事を選んで本当に良かったと心から思います。 施設単体で動いているわけではなく、本部からのサポートや指示もしっかり入っており、 法人全体としての体制が整っていることも心強いです。 希望すれば、他の施設で経験を積むこともでき、どんどん成長していける環境があります。 これからは、自分が先輩として後輩を支え、 ゆくゆくはリーダーや係長としてチームを引っ張っていけるようになりたいと思っています。 この施設の一番の魅力は「人」です。 スタッフ一人ひとりが思いやりを持ち、お互いを大切にして働いています。 誰かの笑顔のために頑張りたい、そんな気持ちを持った方にとって、 ここはきっと温かく迎えてくれる場所だと思います。
給与
給与の備考
年収例 【生活支援員(一般職) 勤続7年目 大卒30歳】 ・年収:423万円 基本給:215,000円 職務手当:14,100円 特定処遇改善手当:6,000円 資格手当:5,000円 夜勤手当:22,000円(月4回) 時間外勤務:10,900円 子育て支援手当:7,000円(一人) 月給280,000円 賞与:860,000円 (初任給) 月給:194,100円(下限者:高卒 社会人経験(正社員)3年の方)~230,500円(上限者:大卒(福祉系)、福祉経験者(正社員)17年以上ありの方) (全職員対象手当) 職務手当:14,100円 特定処遇改善手当:6,000円~12,000円 (その他手当) 資格手当:5,000円 子育て支援手当:7,000円(一人につき) 運転手当(1回300円) 夜勤手当:1回5,500円 家賃補助手当:10,000円(当社規定による) 他、川崎市内の賃貸物件で契約者の方は、3年間家賃の約1/2まで補助あり(上限3万円) 他時間外勤務手当・通勤手当(月30,000円まで) 試用期間3か月(雇用条件に変更なし) 賞与:福祉総合職 基本給の4ヶ月分(前年度実績、初年度は入職月によって減額) 福祉限定職 基本給の2.5ヶ月分(未経験から始める40歳以上の方や勤務条件希望により異動の範囲が限定される方。例:夜勤ができない。土曜・日曜日の勤務ができない方など)
想定年収
- 【一般生活支援員(大卒・新卒)/未経験】
- ・入職3年目 380万円
- ・入職7年目 422万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
待遇
教育体制・研修
川崎聖風福祉会の教育体制は、基礎を学ぶ「法人内研修」、幅広い知識や技術を学ぶ「部署内研修」、全職員が集まり各事業所ごとに課題改善や質の向上を目指して取り組んだ実践や経過を発表する「実践・研究発表大会」の3つの柱で行っています。
勤務時間
日勤 8:30~17:00(実働7.5時間勤務、休憩60分) 早出 7:15~15:45(実働7.5時間勤務、休憩60分) 遅出 9:45~18:15(実働7.5時間勤務、休憩60分) 夜勤 16:00~翌10:00(実働15時間、休憩180分)
休日
【年間休日:122日(年度の暦による)】 ■土日休み(出勤の場合振替休日として対応)
長期休暇・特別休暇
■夏季休暇(3日間) ■リフレッシュ休暇(2日間) ■年末年始休暇(12/29~1/3) ■有給休暇 ■慶弔休暇 ■産前産後・育児休暇 ■介護休暇 ■看護休暇
応募要件
歓迎要件
◆未経験の方も大歓迎です! 特別な経験や資格は一切必要ありません。 「人と関わることが好き」「人の役に立つ仕事がしたい」──そんな気持ちがあれば大丈夫です。 ◆資格取得をしっかりサポート 介護職員初任者研修など、業務に必要な資格取得は会社がしっかり支援します。 費用も会社負担(※条件あり)で、安心してステップアップできます。 資格を取れば自信にもつながり、お給料アップも目指せます。
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
アクセス
施設・サービス形態
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- コラム
- キャリア・転職インタビュー
- コラム
- キャリア・転職インタビュー













