グループ院の「 ノルマガチガチの30万 」より、まずしっかり基本を学んでから 「 インセンティブ」 を狙う !~ 3連休が多い/月給28.6万~70.0万 / 能力給有( 例 / 入社8か月/担当1日20人 / 月給50万)/社保完備
~グループ院の「 ノルマガチガチの30万 」より、まずしっかり基本を学んでから「 インセンティブ 」を狙う!~
~ 開業/結婚/育児/休暇を見据えた生活には、しっかりとした資金計画、家族との時間が必要です ~
~3連休が多い!~
グループ院では土曜日が書き入れ時なので週休2日でもなかなか土日の連休が取りづらいもの。
八王子くわの森整骨院は■土曜午後休み■、日曜、祝日が休みなので
グループ院に比べ、2連休、3連休が多く取れます。
~グループ院/祝日営業~
2連休×無し(少ない)
4~5連休×3回(年末年始/GW/お盆)
~グループ院/祝日が休み~
2連休×年間9回
4~5連休×3回(年末年始/GW/お盆)
~くわの森整骨院~
2連休×年間9回
3連休×年間6回
4~5連休×3回(年末年始/GW/お盆)
※土曜日が半日なので、休みを取ることが多く
祝日と併せて連休を多くとっています
■給与例/入職8か月/月給44万~52万■ ※ノルマ無し
1日平均20.0人/「患者数+自費+交通事故」インセンティブ
1.患者の話を聞き取ることを重要視しております。
患者情報を元に患者と向き合い「治らないことを誤魔化さない」姿勢で治療に臨みます
2.「286,800円 ~ 700,000円の月給」(社会保険加入)
3.「担当患者数インセンティブ5万~25万(毎月)」※1
4.「自費インセンティブ1万~3万(毎月)」※2
5.「交通事故患者インセンティブ3~7万(毎月)」※3
・治療/院長経験は考慮しません。 業界経験が無い新人でもインセンティブ獲得(ノルマなし)で月30万~50万の月給が可能
※1 新人研修後に成績によりインセンティブ有り(ノルマなし)
※2 こちらは仕事を形通りこなすことで確実に入るインセンティブです(ノルマなし)
※3 交通事故研修後に成績によりインセンティブ有(事故患者が来院の場合)
~八王子市八王子くわの森整骨院ではこんなことが学べます!~
1.確実に効果が出る技術を学べます治療経験はゼロでも大丈夫ですが、過去に接客業等(人と接する仕事)を経験している柔整師を希望します。
また2ヶ月間で患者様に提供できる治療と対応スキルを身につけていくため、日々自分と向き合う底力を身につけていただきます。
治療に自信が無い方にも、確実に治療効果を出せるシンプルな治療法と生活指導を「確実に患者様に提供出来る」ようにする研修を行います。
2.研修制度があります
基本的な部分を押さえれば治療と指導は非常にシンプルです。
2か月程度、基本的な部分をコツコツと研修していきます。
「確実に治療効果を出せるシンプルな治療法」
「コミュニケーションが苦手な人も人と接する事が出来る仕事の形」を研修時に学ぶことが出来ます。
コミュニケーションスキルにいまいち自信が無くても、仕事の形としてコミュニケーションをとる機会が増えますので、
当院で仕事としているうちに患者と自然に向き合えるスキルが身につきます。
研修終了後、その人が持っている強みを治療やコミュニケーションに活かせるよう随時指導していきます。
~明確な評価制度~
→1.接客 2.治療と指導 3.患者とのコミュニケーション、という3点を重点に置いた評価を致します。→くわの森の治療で一番大事にしている視点は「痛みを取り、再発させないこと」。
「その時だけ痛みが取れる」ではなく、「再発させない」ことを重点に置いています。基本的なポイントを適切に患者に提供することが出来れば、過度な変形によって疼痛が引かないもの、歩行困難で外出できない、等の重篤で特殊な症状でない限り経験3ヶ月の新人でも自信を持って痛みを取ることが出来るようになります。
~解剖学が元となる治療を~
八王子くわの森整骨院ではブロックという器具を使用した手技療法、COP(center of pressure)COG(center of gravity)などを基にした荷重バランス、歩行周期から拮抗筋のバランス等を考慮した患者の日常生活に特化した治療を行います。「再発させない」治療をモットーに、拮抗筋のバランスを考慮しながら「触診」で患者の症状をチェック出来る力を身に着け、「前日差」を確認して個人差をチェック、的確な治療で「毎回良化させる」ことで早期に患者と信頼関係を構築します。どの骨にどの筋肉がついているか、部位ごとの筋肉の強さを認識していれば日常生活でどのような負担がかかっているのかは予測できるようになります。
~入職当時の「 意欲の高い期間 」を大事にしましょう~
‾整骨院が研修期間で行うこと‾
<グループ院>
短期間で患者に入るためにマニュアルを徹底して覚え、合格するまで繰り返し繰り返しマニュアルをたたき込みます。1・グループ院には沢山の人が仕事をしており、それらの人を食べさせるために当然ノルマがあります。
2・色んなタイプのスタッフが院長になります。 しっかりと治療で結果を出せる人材が院長になることが多いのですが、この業界では「結果を出せる人材=教えるのが苦手な職人肌な人」というケースが多く見受けられます。
3・教えるのが苦手な院長が、個性の強い様々なタイプの柔道整復師を教育/結果を出すことが出来、ノルマを達成出来るのは「教えること/やることが画一的」だからです。
各スタッフにノルマを達成する責任が伴い、毎日患者の治療や書類の整理に追われ勉強の時間を取る時間も、気持ちの余裕も持てない・・・なぜ初任給から高給なのか。グループ院の高給には必ず理由があります。
<くわの森整骨院>
「治療家の軸になる1番大切な数カ月」をマニュアルを覚えるのに費やすのは勿体ない!1,「患者の痛みを取り去り、再発させない」という治療の軸になる部分をこの時期にし
っかり身に付けましょう。
2,身体をチェックして、患者が言わずとも「触診」で症状の変化を診断できる「見立て
の力」を付けましょう。
3,目の前で困っている患者を「自分で考えて」患者を治していけるようにしましょう。
※将来、確実に過当競争になるこの業界で必要最低限なスキルは、患者の機嫌を伺うトークスキルではなく、定型的なビフォーアフターの提示でもなく、患者に商品を売るためのトークマニュアルでもなく、自分で考えて「まず目の前の患者を1回で良化させる」ことです。「優れた技術」「ゴッドハンド」「あの先生にしか出来ない特殊な技術」・・・経験や才能が患者を治すのではありません。「その患者の身体にあった正しい治療」が患者を治します。
※毎日の居残り勉強無しでも、毎日の患者を診るたびに治す力を身に付けられます →マニュアル/流れ作業でなく、しっかりと患者と向き合う時間が取れます
~ 求める人材 ~
人と接するのが好きでまっすぐ患者と向き合える方整骨院業務にサービス業の視点を持てる方
既存グループ院で患者様への定型的な対応に嫌気がさした方
柔道整復師の国家資格をお持ちの方
募集内容
募集職種
仕事内容
患者の施術
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
基本給:222,000円~ 固定残業代:64,800円(45時間/超過分は別途支給) 通勤手当:交通費支給(上限15,000/月) 試用期間 2ヶ月(期間中条件変更なし) <残業の内容> ※朝の掃除20分、開院準備20分、 午前の受付終了12:30から患者が残っていた場合13:00前後、 午後の受付終了19:30から患者が残っていた場合20:00前後の残業を含む
教育体制・研修
研修制度あり
勤務時間
平日 9:00~12:30 15:00~19:30 休憩120分 土曜 9:00~12:30 休憩なし
休日
土曜午後・日曜・祝日・他
応募要件
柔道整復師 ※未経験可
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
2010年9月15日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 職種・資格を知る
- 求人の見方・転職ガイド
- コラム
- 事業者紹介