<給与例> 月給244,300円 法人内スクールで介護福祉士受験資格取得できる! <受講料無料><研修は勤務時間中に実施>
障がい者支援施設みさとのご紹介
知的障がいがある方々の生活支援を行っています。バリアフリーを意識したデザインを採用し、暮らしやすさの実感できる環境を実現しています。
利用者さまの高齢化対策として床暖房やエレベーターなどを設置。
福祉未経験の方が成長できる環境を整えています
私たちの職場の魅力はなんといっても「働きながら学べる環境」です。当法人内の「みさと福祉カレッジ介護学科」で働きながら福祉の資格(初任者研修・実務者研修)を取得することが出来ます。受講料は無料(テキスト代は有料)です。初任者研修・実務者研修を修了し3年の実務経験を積むと国家資格の「介護福祉士」の受験資格を取得することが出来ます。介護福祉士の資格は福祉の仕事をする上で是非とも取得したい資格です。みさと福祉カレッジ介護学科ではこれまでに延617名の方が資格を取得しています。もう一度学生時代のようなフレッシュな気持ちで学んでみませんか!!
<みさと福祉カレッジ>
社会福祉法人美里会に就職して、働きながら(収入を得ながら)介護福祉士の受験資格を取得できます。介護職員初任者研修と介護職員実務者研修を勤務時間中に受講できます。受講料は無料なので経済的な負担がない上に、講義を通じて「理論」を学び、施設で就労することで「実践」を経験することで、真の実力のある福祉専門職にキャリアアップすることが出来ます。福祉未経験の方が働きながら受講料無料で資格を取得し、国家資格の介護福祉士の資格を持つ福祉専門職となることを全面的に応援します!!
<介護福祉士受験対策研修>
美里会では勤務時間中に介護福祉士受験対策研修を行い全国平均の合格率(約70%)を大きく上回る合格率を達成しています。美里会の介護福祉士の合格率は令和6年100%(17名合格)です。
<今後のスケジュール(例)>
- 1年目 「障害者支援施設みさと」にて勤務開始
- 2年目 みさと福祉カレッジ入学 初任者研修修了
- 3年目 実務者研修修了 介護福祉士受験対策研修受講
- 4年目 介護福祉士試験受験 みさと福祉カレッジ卒業
待遇面・スキルアップ支援ともに充実したこの環境の中で、あなたもやりがいのある毎日を過ごしてみませんか?福祉を必要とされる方のその人らしい幸せな人生の実現を目標に、私たちと一緒に頑張っていきましょう!
みさと福祉カレッジ介護学科 WEB見学動画公開中 ↓
障がい者支援施設みさとの紹介動画
募集内容
募集職種
仕事内容
【生活支援員】 知的障がい者支援施設(定員115名)での障がい者支援業務で、生活支援(食事・入浴・更衣・排泄介助等)、レクリエーション、外出、旅行、イベントの実施、就労支援等を行います。「福祉を必要とされる方のその人らしい幸せの実現」に向けて福祉職として専門性を高めることが出来ます。 【業務内容変更の範囲】無
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
■入職より2ヶ月間(試用期間) 時給 1,078円 通勤手当 夜勤手当(8,000円/回) ■3ヶ月目以降 【給与例】 月給244,300円+通勤手当 【内訳】 ・基本給 161,300円(固定額) ・処遇改善手当 51,000円(固定額) ・夜勤手当(4回) 32,000円 (8,000/回) ※処遇改善手当は国が定める補助金等要綱に基づくため変動する場合があります。 【年収例】 335万円(入社2年目) 【待遇】 昇給年1回(人事考査による) 賞与 令和5年度実績 基本給の2.65ヶ月を支給(6月・12月・4月に支給) 【手当】 通勤手当 距離に応じて支給 夜勤手当 8,000円/回 処遇改善手当 51,000円/月 住宅手当 支給条件あり ※当法人は裁量労働制及び固定残業代制を採用しておりません。
想定年収
- 【生活支援員/2年】
- ・入職2年目 335万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
勤務時間
① 7:30~16:15(休憩45分) ② 8:30~17:15(休憩45分) ③10:30~19:15(休憩45分) ①~③のローテーション勤務 ④夜勤 16:30~翌9:30(休憩60分) 夜勤は月3~4回程度
休日
年間休日113日(月9日+5日)
長期休暇・特別休暇
年次有給休暇 ※年間6日を計画的に取得しています。(ゴールデンウィーク2日、夏季日、誕生月1日) ※年間休日(113日)と年次有給休暇(6日)の合計は年間119日となります。
歓迎要件
福祉の経験・資格のない方でこれから福祉を学んでみたい、資格を取ってみたいという方を歓迎します。これまでに美里会に就職し、みさと福祉カレッジで資格を取得した方の前職はさまざまで、アルバイト・派遣スタッフ・自営業・運送業・美容師・利用師・販売員・高校新卒等々です。多くの方が資格を取得して福祉施設で正社員として活躍しています。これまでの社会人経験は福祉の仕事に大いに役立ちます。また学生さんにとっても、働きながら短大や専門学校卒と同様の資格を取得できるチャンスです。
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください。 ↓ [2]履歴書(写真添付)をご送付頂き書類審査を実施します。 ※応募書類は返却しませんのでご了承下さい。 ↓ [3] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます。 ↓ [4] 面接実施 ↓ [5] 採用決定のご連絡 ↓ [6] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
1973年5月1日
施設・サービス形態
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
障がい者支援施設みさとの職員の声
生活支援員
経験年数:9年
更新日:
入職したきっかけを教えてください
私は福祉施設で働きたいと思っていたのですが、福祉の学校を卒業していないので資格が無いため働くことを躊躇していました。資格をとるには福祉の専門学校に入学すればよいのですが、卒業まで2年間かかりますし、授業料の支払いもあるため社会人の自分には負担が大きいと感じていました。 そんな時に美里会とみさと福祉カレッジのことを知りました。美里会で働きながらみさと福祉カレッジで学び、3年間働けば国家資格の介護福祉士の受験資格を取得できる、さらに年収は約300万円、受講料は無料ということを知り、これは自分にとっても都合が良い就職先だと思いました。介護福祉士の受験資格を取得できるということは福祉の専門学校等に2年間通学したのと同じ価値があるわけですから経済的にもたいへん魅力を感じました。 こうして美里会の障害者支援施設に就職し美里カレッジに入学しました。入学してみるとクラスメートは10名程度で私と同じように社会人経験のある方がほとんどでした。3年後、私は介護福祉士国家試験に合格し、みさと福祉カレッジを卒業、そして美里会の正職員になりました。
どのようなスキルが身につく職場ですか?
わたしは障害者支援施設に勤務し、週1回みさと福祉カレッジで授業を受けました。「職場での実践」と「理論の学習」を平行して行うことで本当の実力を身に付けることができました。最近の介護福祉士の問題には実際に施設で勤務していないと分からないものもあり、この点でも受験には有利だと思います。 また、みさと福祉カレッジでは介護福祉士受験対策研修を行っています。介護福祉士の受験問題は出題範囲が示されており、それに沿ったオリジナルテキストがあり、これを勉強することがたいへん効果的でみさと福祉カレッジの卒業生は全国平均の合格率(約70%)を大きく上回る合格率を達成しています。(令和4年 100% 14名合格)
職場の魅力について教えてください
私は職員がスキルアップできる環境があることが美里会の大きな魅力だと感じています。 美里会には知的障害がい者支援・精神障がい者支援・高齢者介護の3分野、18施設があり職員はそれぞれの分野を経験することで高い専門性を得ることが出来ます。 また美里会には看護師資格取得制度があります。支援員・介護員が看護専門学校に入学し看護師資格を取得する制度で、在学中の学費等を美里会が全額負担し、職員には通常通り給与・賞与を支給します。職員は施設に出勤する必要はありません。この制度は看護師資格を持つ支援員・介護員を育成し利用者満足度を高めることを目指しています。 既に7名の職員が看護師資格を取得済です。私も准看護師の資格を取得しました。無資格から働きながら介護福祉士を取得し、その後正職員となり看護師の資格を出来る制度は美里会にしかないものだと思います。職員に学費の負担がないところがたいへん素晴らしいと思っています。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る
- キャリア・転職インタビュー
- 職場を知る