ディーキャリア秋葉原駅前オフィス就労支援員・職業指導員(生活支援員)求人(契約職員

月給250,000

最終更新日:

スライドギャラリー

ディーキャリア秋葉原駅前オフィス(生活支援員の求人)の写真1枚目:

就労支援員〔残業ほぼなし・有給消化率100%・キャリアアップ目指せます〕

ディーキャリア秋葉原駅前オフィス(旧:西日暮里オフィス)は、2018年6月に開所した就労移行支援事業所です。
主に発達障害・精神障害をお持ちの方々の就職支援を行う、とても社会的な意義があるお仕事です。

私たちの目指す社会について

「発達に凸凹があっても社会の一員として自然に受け入れられ、活躍できる」。
私たちは就労移行支援を通して、そんな社会の実現を目指しています。
「やりたい」を後押しし、「できる」を支え、「やるべき」を伝える「自己決定」の最高のサポーターになりたいと考えています。

多世代のスタッフが活躍しています!

人前で話すことが得意な方や、話を聞くのが得意な方を募集しています。
週休2日で、働きやすい環境であなたの個性を活かせます。
私たちと一緒に、社会貢献度の高いお仕事をしてみませんか?

伸ばせるキャリア・スキル

将来的に、サービス管理責任者や事業所の管理者などへのステップアップが可能です。
得意な分野を活かしながら、対人支援スキルだけでなく、マネジメントスキルも向上させることができます。
また、営業要素を含む業務もありますので、さまざまな場面で活躍するチャンスがあります。

事業所を利用される方の傾向

我々は主にADHDやASD・LDといわれる発達障害、うつ病・双極性障害・統合失調症等といわれる精神障害をお持ちの方を主に支援の対象とさせていただいております。
(利用者様によっては知的障害をお持ちの方もいらっしゃいます。)
認知行動療法に基づいた座学の訓練を提供しているため、集団での訓練、個別での訓練それぞれに対応をいただく形となっております。
障害の特性は皆様それぞれですので個別化された対応が求められます。

事業所の環境

日々流動的に業務に変化のある環境ではありますが、基本的には静かな環境で業務に臨んでいただけます。
外からの音も入りにくい環境です。

募集内容

募集職種

就労支援員・職業指導員(生活支援員)
ジョブメドレー限定求人他の求人サイトには公開されていない特別な求人です

仕事内容

・生活支援員 ライフスキルコースの講師として、利用者様のセルフケア、感情のコントロール、ビジネスマナー、コミュニケーションの取り方や、物事を客観的に考えていく力を身につけてもらえるよう支援をします。 ・職業指導員 ワークスキルコースの講師として、ライフで学んできたことを職場環境で実践できるかを測っていきます。また実習の調整や企業への同行、企業開拓などで、利用者様に就職活動のサポートを行っていきます。 ・就労支援員 ハローワークやその他関係機関との連絡・調整、就職先の開拓や面接練習、応募書類の添削等の職業指導、企業面接への同行などの就職に関するフォローを行っていきます。また就職後の企業と利用者様との仲介役となって、定着支援をサポートしていきます。 ※上記の業務以外に利用者様のキャリアプランニングの指導や、生活習慣を支えるための訓練の実施、就労へ向けた不安や悩みの相談対応、病院・クリニック・ハローワーク・その他関係機関への営業など、様々な業務を経験出来ます。 試用期間6か月(雇用期間3ヶ月×2回更新 原則更新) ※更新回数上限なし ※経験・能力等により、期間は前後する可能性があります。 従事すべき業務の変更:なし 就業場所の変更:法人の定める範囲

診療科目・サービス形態

給与

【契約職員】 月給250,000円

給与の備考

給与内訳25万(基本給23万+住宅手当2万) 通勤手当(会社規定により支給) ※マイカー通勤不可 固定残業代なし

想定年収

生活支援員/1年
・入職1年目 370万円
・入職3年目 430万円

※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。

待遇

雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金 正職員登用あり(更新時の業務成果・業務量などにより判断いたします。) 正社員登用後賞与・決算賞与あり(年3回) ※2024年度は基本給の4~5ヶ月分程

教育体制・研修

入社後は当社にて約1か月の福祉制度の研修やOJTを実施、その後d-career本部にて約1週間の認定研修有。

勤務時間

月~金 ・9:00~18:00(休憩:60分) 土(原則月1回、振休制度あり) ・9:00~18:00(休憩:60分)

休日

週休2日制 (月に1度土曜日出勤時の代休あり) 年間休日数120日以上

長期休暇・特別休暇

有給休暇あり GW休暇あり 年末年始休暇あり 産前産後休暇あり 育児休暇あり 介護休暇あり

応募要件

無資格可 生活支援員・職業指導員・就労支援員や一般企業での経験が3年以上ある方(業界不問)

歓迎要件

・社会課題をビジネスで解決したい、経験を活かしてキャリアアップしたい方 ・講師業、人材紹介、営業などの経験がある方大歓迎 ・精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭等の資格をお持ちの方歓迎 ・マネジメントスキルを習得したい方・活かしたい方歓迎

選考プロセス

[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より書類選考の連絡をさせていただきます ↓ [3]書類選考を通過された方は面接日の調整をさせていただきます ↓ [4]面接実施(複数回) ↓ [5] 採用決定のご連絡 ↓ [6] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1-2ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方でも、日程調整のご相談が可能です。 ※遠方からのご応募の方はオンラインでの面接も対応しております。

必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます

電話応募画面へ進む

写真

事業所情報

アクセス

東京都千代田区神田佐久間町2-18-1 秋葉原STNフロント5階

つくばエクスプレス「秋葉原駅 A2出口」より徒歩3分 JR京浜東北線・山手線・総武線 「秋葉原駅 昭和通り口」より徒歩1分 東京メトロ 日比谷線「秋葉原駅 1番出口」より徒歩30秒 都営新宿線 「岩本町」駅より徒歩10分

設立年月日

2018年6月1日

施設・サービス形態

障害者支援、就労移行支援

営業時間

平日 9:00~18:00 土曜日(月1回開所いたします) 9:00~18:00

休業日

土曜日・日曜日・祝日

利用者定員数

1日20人(最大)

施設規模

就労移行支援 定員20名

スタッフ構成

生活支援員2名 職業指導員1名 就労支援員1名 サービス管理責任者1名 管理者1名

ディーキャリア秋葉原駅前オフィスの職員の声

生活支援員(ライフスキルコース)

経験年数:3

更新日:

入職したきっかけを教えてください

以前は特別養護老人ホームの介護職や、放課後こども教室の児童厚生員、回復期リハビリテーション病院の医療相談員など、主に入所・入院中の方の支援に携わっておりました。 今回、『地域で在宅生活を送る方の、新たな一歩に向けた支援が行えること』や『ソーシャルワーカーとして、特定の疾病への専門性を養えること』、『医療機関の医事課で培ったビジネススキルや、高齢・児童領域でのレクリエーション・プログラムの提供経験を活かせること』から、ディーキャリア西日暮里オフィスへ入職いたしました。

今の仕事のやりがいは何ですか?

私はライフスキルコース(『⽣きるため』の⾃⼰理解や、セルフケアを深めるコース)を主に担当しているのですが、「訓練で受けていることが、実生活でも活用できた!」という利用者の声を聴けることになによりも喜びを感じます。 そういった声と併せて、着実に変わっていく利用者の様子を近い位置で感じることができるのも、この仕事の醍醐味です。 ソーシャルスキルトレーニングにおける『般化(はんか)』を、これからも利用者と目指していきたいと思います。 また、ライフスキルコースからワークスキルコースやリクルートコースへ移られ、そして就職し安定して働かれている様子を見聞きできることも喜びのひとつです。

どのようなスキルが身につく職場ですか?

私が主に担当しているライフスキルコースの内容は、疾病の有無に関わらず『生きやすさ』を得るために、多くの人々にとって必要であると考えております。 それを他者へ伝えられるようになることや、利用者とともに一緒に検討していくなかで、自分自身の『生きやすさ』も獲得することができました。 また、それを利用者へ伝えるために、多人数へ提供する訓練形式や個別での面談等があり、様々な形での対人支援について学ぶことができます。 発達障害をお持ちの方には、二次障害として他の精神疾患をお持ちになる方も多く、精神疾病全般に対する知識や支援についても理解を深めることができました。 また、利用者が社会に出て安定して働くためには、多くの関係機関との連携は必要不可欠であり、ソーシャルワークの実践を積みたい方にとっても良い現場であると考えております。

生活支援員(職業指導員)

経験年数:3

更新日:

入職したきっかけを教えてください

家族のライフイベントに関わる中で「福祉」に興味を持ち、子育てがひと段落したタイミングで福祉の専門学校に通学しました。 これまでは、接客業や営業職に長く従事していましたが、これからはその方の人生に寄り添えるお仕事に挑戦したいと思いました。 様々ある福祉事業の中で「就労移行支援事業所」が目に留まりました。 「就労」とは、「キツイ、辛い」ものでなく、「成長、喜び」を感じ、人生に「彩りを添えるものである」と感じられる仕事探しをお手伝いしたいと思い、入職をしました。

今の仕事のやりがいは何ですか?

当事業所を利用されるきっかけは様々ですが、通所当初は「通所する」こと自体が「緊張、不安」であった利用者さんが、通所、訓練、面談を重ねる中で前向きに取り組まれているお姿を見られることです。 利用者さんと日々関わる中で、ご自身で気付いていない「強み」を発見することも私達の大切なお仕事と思いますが、「え、それすごくないですか?!」と純粋に驚くこともあり、私自身も利用者さんに教えていただくこともあります。 そんな時間を過ごしながら、その方が就職、卒業される時にはいつも感動しますし、就職後の定着面談の際に企業の方からその方が企業で活躍できているお話を伺える時もとても嬉しいです。

職場の魅力について教えてください

業務内容から基本的にコミュニケーションの多い職場です。 また、「一人で抱える」ではなく「チーム」で取り組むことを大切にしている職場だと思います。 自身のスケジュールの管理はとても大切になりますが、有給休暇の取得もしやすく、仕事とプライベートのメリハリが出来る職場だと感じています。 私自身が働くことが「人生に彩りを添えるもの」と感じられるように工夫をしていますが、それが出来る職場環境だと実感しています。

生活支援員(ライフスキルコース)

経験年数:6

更新日:

入職したきっかけを教えてください

前職では、中学・高校の教員をしており、ASDやADHDなど発達障害をもつ生徒に関わる機会が多くありました。 学校では、苦手なことに対して教員がサポートしていましたが、「就職して社会人になった後には、どうなっているのだろう」「職場でサポートを受けることは難しいのではないか」「仕事を続けていくことができるのだろうか」という心配がありました。 そんな中で、就労移行支援という仕事のことを知りました。発達障害をもった方が、長く働いていくために必要な力を身につけていく場であることを知り、そこに携わってみたいと思い、この仕事に就きました。

今の仕事のやりがいは何ですか?

人が成長する様子を一番近くでみられることです。 オフィスに入ること自体に強い緊張感があった方が、通い続けていく中で昼休みに自分から他の方に声をかけてゲームに誘っていたり、自分の発言に自信がなかった方が、通い続ける中で人前に立って自分のことを話すようになったりという場面に出会えました。 卒業生に久々に会うと、「今は職場で、自分の意見を発信することができるようになりました」、「感情のコントロールができるようになり、仕事でも役立っています」などの声を聴くことがあります。 人はこんなに変わるんだなあと嬉しくなり、私も一緒に成長していきたいと思えます。

職場の魅力について教えてください

朝礼や終礼では、スタッフが集まり、利用者さんのその日の状況について密に情報共有を行っています。何か問題があったとしても、自分一人で抱えこむことなく、みんなで方針や解決策を考えていくことができます。 働き方やオフィスルールも、スタッフ同士で意見を出し合いながら、よりより仕組みを自分たちの手で作りあげていくことができます。

1日の流れ

出勤~開所準備・職員朝礼

10時に開所し利用者さんが来所されるのでそのための環境準備・朝礼を行い、事前に各利用者さんの情報共有を行います。

開所

10時に利用者さんが来所され、10時15分から全体朝礼を行います。 日直・3分間スピーチの担当の利用者さんがいるので、必要であればサポートを行います。

全体朝礼

(職員含めて)日直の進行をもとに全体の朝礼を進めていきます。 この場で職員の1日の動きや各コースの担当者からの共有事項などを利用者さんに共有します。 最後に担当の方が3分間スピーチを行います。

午前の訓練

朝礼が終わり、10時30分より訓練が始まります。 ・ライフスキルコースの支援員は座学の準備。 ・ワークスキルコース・リクルートコースの支援員は各利用者さんの課題の進捗や実習、見学、面接などの対応・同行を行います。 それぞれの支援員は面談の対応などもあります。

昼休憩

休憩はそれぞれ自由に過ごします。 (外に買い物に出たり、外で食べたり…) 利用者さん、支援員交えてカードゲームを行ったりしています。

午後の訓練

午後の訓練が始まり引き続き各コースで支援員が対応します。

訓練終了・清掃・終礼

訓練終了後は事業所の清掃を行います。 曜日によってごみ捨てがあるので、声を掛け合って進めていきます。 掃除は担当制で 当番表に名前を記入します。 終礼では 皆さんで本日の作業内容や体調の共有を行っていただきます。

閉所(利用時間終了)

終礼後は閉所までは利用者さんに自由に過ごしていただける時間で雑談、座談会、ゲーム、面談などそれぞれの希望に対応します。 支援員はここから日誌の記入など個別の作業に取り掛かることもあります。

職員終礼

本日の情報共有の場で、1日の出来事を振り返ります。 月に2回別オフィスとの会議がある日は会議の時間になります。 また、この時間に支援員向けの研修を行うこともあります。

退勤

職員は特別何もなければ基本的に退勤時間となります。 残業する場合は、管理者へ残業の旨申請をしたうえで残業をしていただく流れとなります。

ジョブメドレー取材担当者から

ジョブメドレーが、ディーキャリア秋葉原駅前オフィスのおすすめポイントを紹介します

最終更新:

ジョブメドレー運営事務局

全国538729件の求人を取り扱う
ジョブメドレー運営事務局が取材しました

  • 未経験の方の採用実績のある求人です◎

    こちらの求人では就労支援員・職業指導員を未経験の方の採用実績があります。 資格がなくても応募することができますよ♪

職場の環境

会員登録をすると職場の環境をご覧いただけます

無料で会員登録するログインはこちら

ディーキャリア秋葉原駅前オフィスの採用担当からのメッセージ

ご応募お待ちしています

渡部 雄也

ワークスキルコースの講師を担当しています。 以前うつを発症したことで福祉業界に興味を持ち、資格取得・転職をしました。 就職活動や実習での不安について寄り添いながら利用者さんとともに解決を行っていきます。 筋トレが趣味です。

様々なバックグラウンドを持った職員が多く在籍し、各職員がこれまでの経験を生かした支援を行っています。 職員同士でも時にはアドバイスをもらったり、アドバイスしたりと協力し合いながら働いています。 何か困ったときには相談しやすい職員が多く在籍している環境です! 対人援助ということもあり日々、状況が流動的に変化する現場ですので臨機応変に対応できる方が好ましく思います。 またその状況を広い視野をもって観察できる方が活躍できる環境だと思います! 皆様からのご応募お待ちしております!

応募に関するよくある質問

会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?

氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。

応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?

事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。

求人内容について質問をすることはできますか?

応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。

応募して質問する

電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?

「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。

電話応募画面へ進む

ジョブメドレーの使い方で不明な点がある場合はお問い合わせください9:00~18:00(土日祝除く)

お問い合わせをする
もらえるスカウトで内定率1.7倍!!

イメージに合いませんでしたか?他の求人も見てみましょう

都道府県から再検索する

東京都(1275件)

職種とキーワードで求人を検索

お仕事をお探しの方へ

会員登録をするとあなたにあった転職情報をお知らせできます。1週間で100,015名がスカウトを受け取りました!!

お悩みはありませんか

ジョブメドレーの使い方で不明な点がある場合はお問い合わせください
9:00~18:00(土日祝除く)

もっと気軽に楽しく

転職活動を始めるか悩んでいる時は友だち追加をしておくと希望に近い求人をLINEで受け取れます

他の介護の求人を探す

これ以外のすべての職種から探す