知的障害の方への日中支援業務(半数以上が未経験からスタートです♪)
やりがいと、家庭との両立がここにあります♪
福祉の仕事、興味ある、もしくは、以前やっていたけど…障害者支援は特別に想いの熱い人だけのものではありません。
誰かの幸せを応援したり、誰かから必要とされたり、それは大きな喜びです。
そんな喜びと、家庭との両立ができるのがこの募集です!
優しいスタッフ、利用者さんが自慢です!
名古屋市中村区からほど近い、あま市を拠点に活動しています。地の利を活かした取組みが特徴で、小さいながらも畑を耕し農作物を育て、まずはグループ事業所に提供しています。
お仕事は18歳~30歳くらいまでの知的障がいの方と一緒に、軽作業や農作業に取り組んだり、食事や日常生活のサポートをすることです。
毎日同じメンバーで継続的に接するため、信頼関係を築きやすいです。
毎日笑い声が絶えない元気で楽しい職場なので、すぐに馴染むことができますよ♪
資格や経験は問いません!未経験の方歓迎です!
先輩スタッフが丁寧に指導いたしますので、安心して働いていただけます。仕事に面白さを感じていただけたら、職員を目指していただくこともできます。
資格や研修の応援制度もあります。
30~50代のパートさん活躍中!
週3日以上勤務出来る方、募集しています!
私たちと一緒に、笑顔の溢れる職場で働きませんか?ご応募お待ちしております。
募集内容
募集職種
仕事内容
18歳~30歳位までの知的障害の方の作業(農作業含む)の補助や、食事の援助、外出支援など、様々な役割がありますが、最初の先輩スタッフが丁寧にお伝えしますのでご安心ください。 ほぼ固定のメンバーで過ごすので、やりがいももちやすいです! ☆ある日の流れ 9:00 : 出勤 元気に挨拶♪ 9:10 : 来所された利用者さんの健康チェック(検温その他) 9:15 : 連絡帳を確認 9:30 : トイレへの誘導 お茶の提供など 9:50 : 利用者さん、スタッフと一緒に朝の会参加 10:10 : 午前の取り組み(近くの公園でのウォーキング) 11:45 : 食事の準備 12:00 : ランチタイム♪ 食事のサポート 12:45 : ご自身も昼食と休憩 13:20 : 午後の取り組み(農作業や軽作業の補助) 14:00 : 途中休憩(トイレ誘導他) 14:30 : 連絡帳記入 15:30 : 利用者さんの送り出し(送迎車への乗車補助) 16:00 : 清掃 16:15 : ミーティング 16:30 : 退勤(お疲れさまでした!) ざっと、こんな一日を、チームで過ごします
給与
給与の備考
通勤手当 実費支給 上限850円/日 (名古屋市内の方) 上限1,200円/日 (名古屋市外の方) 昇給あり 10円~50円/時間 ※試用期間3ヶ月(条件変更なし)
教育体制・研修
長期休暇・特別休暇
もちろん、非常勤さん有給休暇取得も促進中!
歓迎要件
福祉はじめての方、大歓迎です。
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
2016年4月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
生活介護事業所 ているの職員の声
生活支援員(生活支援員⇒法人事務局)
経験年数:9年
更新日:
入職したきっかけを教えてください
大学の先輩から声をかけてもらったのがきっかけです。 自分が興味ある障がい者のグループホームで働けると聞き、入職しました。 でも実は、そのホームの計画が遅れてしまい、しばらくヘルパーチームのスタッフを務めました。ヘルパーチームの一員として、たくさんの利用者さんと、いろんな場所へ行けたのはステキな経験になっています。
今の仕事のやりがいは何ですか?
念願のグループホームでの仕事から産休育休へ入り、今は法人事務局に所属しています。 現場の支援や、経営を支える裏方です。 利用者さんにとっても、働くスタッフにとっても、ゆめネットがきちんと経営されることは大切なことです。 時々応援で入る現場支援はやっぱり楽しいですが、今は裏方として法人を支えることにやりがいをもてています!
職場の魅力について教えてください
今時点で、誰にとっても働きやすい、いい職場かと聞かれたら、正直答えに困ります。 でも、きっといい職場になれると信じています。 残業大変とか、有休取りきれないとか、そんなことを役員含めみんなでワイワイ言い合いながら改善していける社風は魅力だと思います。
総合職/新卒/その他(事業企画担当)
経験年数:10年以上
更新日:
入職したきっかけを教えてください
実は私、芸術大学出身で、障がいのある方々のアートに触れ、障害福祉の道に入りました。 何気なく入った(叱られてしまうかな)この業界ですが、誰かのために働けることはとても嬉しく、気づいたらもう15年以上過ぎていました。 そんな私ですが、障害者支援の現場⇒障害者就労支援の現場⇒ヘルパーチームリーダ―⇒事務局(人事担当)⇒相談支援員⇒就労支援及び事業企画担当…とキャリアを重ねて今に至っています。 入職時の想い通り、誰かのために働ける喜びは実現しています!
職場の魅力について教えてください
職員さんの定着率は比較的高く、長く働いてくれる方が多いです。 以前、外部機関に依頼し実施した匿名の職員アンケートでは、ほぼ100%の方が、ここで働けてよかったと答えてくれました。 ただ、改善点も少なくはなく、5年ほど前に、理事長より「いい職場にしよう宣言」が出され、有休取得や時間外勤務の整理、各種手当や補助制度の充実などに取り組んでいます。 2年前に実施した職員アンケートでは、個人LINEの撲滅や、研修補助充実、職員交流などのリクエストが出され、その改善も重ねて進め、実現しつつあります。 常に改善、前向きな社風はここの魅力だと思います!
子育てしやすい環境・取り組みがあれば教えてください
産休育休取得は多く、というかあたり前になっており、のべ10数名ほどです。 そして、ほとんど方が復帰し、短時間勤務をされています。 また男女問わず、子どもの学校行事などには積極的に参加できる雰囲気があります。 地元の学童保育やPTAの役員を務めたり、学校の課外活動のお手伝いをするなど、父母としての一面をしっかりもてる文化はあります。 ただ、24時間、365日を維持していくために、まだまだ課題点は多くあります。
管理職(介護)(理事長)
経験年数:10年以上
更新日:
今の仕事のやりがいは何ですか?
「幸せの創造」これが私たちの経営理念です。利用者よし、スタッフよし、地域よし、の三方良しを目指し歩みだしています。 理事長という職についてからの私のやりがいは、どうしてもスタッフの幸せに寄りがちです。 今の仕事のやりがいは、スタッフの心からの笑顔が見られることです。 自分が働くゆめネットを誇れる、愛せるスタッフが大勢いることで、利用者さんに適切な支援ができ、そんな社会福祉法人があることが地域への貢献へつながる… そんなふうに考えています。
入職したきっかけを教えてください
福祉学部出身でない私は、もともとは高齢者福祉をイメージし、福祉の門を叩きました。ただ、高齢者には男性はあまりいらないよ、と言われ、何も知らないまま障害福祉の世界へ… 障害のある子どもの未来を想い、必死で頑張ってみえる親御さんに驚きながらも惹かれ、ボランティアからアルバイト、そして職員、気づいたら今のポジションに至っていました。 そして、令和6年度からは介護事業にも取り組ませてもらっています。 万事塞翁が馬、きっかけよりも入ってからどうあるか、それが大事なのかなと考えています。
職場の魅力について教えてください
手前味噌ですが、本当に素敵なスタッフばかりです。 理事長にも、まっすぐ苦言をいってくれる幹部職員、いつもニコニコしながら本当に利用者さんのことを大切に考えてくれるスタッフ。 我が部門が一番たいへん!! なんて部門間摩擦もなく、お互いなにかあれば助け合える文化です。 仕事上の付き合いだけでなく、一生一緒に歳を重ねていきたい!! と思える仲間がたくさんいるのがここの魅力です。 令和6年度からは、インドネシアからのスタッフさんが8名加わり、にぎやかさが増しています。 多用さは時に大変さになったりもしますが、それでも大切にすべきことだと考えています。 などなど、そんな青臭いこともまじめに語れ、真剣に聴いてくれるのも、私たちの職場の魅力です!
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る
- キャリア・転職インタビュー
- 職場を知る