チャレンジラボ(就労継続支援B型事業所)の生活支援員募集!
令和4年8月1日新規オープンしました就労支援B型事業所の「チャレンジラボ」です。
運営は横浜市内で「ここから訪問看護リハビリケア」という訪問看護ステーションを8店舗訪展開する株式会社 D’ EFFORTで行っております!
令和6年5月1日にチャレンジラボ関内店を二号店としてオープン予定です。地域で生活する方々を支えるためにサポーターを随時募集しております。
以下の文章を読んでもらって少しでも興味を持っていただけたら、一度お話しだけでもさせてもらえませんか?
「自分の大切な人を見てもらいたいと思うサービスを」
ここから訪問看護リハビリケアはその理念を大切にして地域に根付いた訪問看護事業を運営してまいりました。
訪問看護の現場では本当に数多くの方に出会いました。老若男女、障がいや病気も様々。勉強しないといけないことは山ほどあります。
ただ、ちょっと立ち止まって考えてみると、目の前にいるのは一人の人間であり、一つの家族であり、それは支援者側と何にも変わらない。
「どんな人にケアしてもらいたいのだろう」
「これまでどんなことに喜怒哀楽を感じてきたのだろう」
「日常のどこに癒しや生きがいを感じる方なのだろう」
「ご家族でどんな時間を過ごしたいのだろう」
良いケアはこのような問いから生じるものではないでしょうか。
事業責任者である理学療法士の尾森は、長年関わる利用者さんの「やりたいこと」の実現にチャレンジしてきました。
「近所に散歩に出かけたい」、「もう一度旅行にいきたい」、「孫に頑張っている姿を見せたい」
中にはほとんど寝たきりだったパーキンソン病の男性が「野球がしたい」とおっしゃり、チームで支援した結果、なんとスタッフにノックができるまでになったこともありました。
「やりたいこと」の実現の中で、ハードルの高かった課題があります。
それは就労支援です。
訪問リハビリの現場で出会う方の中には、まだまだ働き盛りで脳血管疾患や難病を患ってしまった方も少なくありません。
日常生活のことが出来るようになると、当事者の方も次のステップに進みたくなります。人によって異なりますが、多くの場合は社会参加や仕事をするということですね。
これまで医療的な側面から複数名の復職支援に携わってきました。
利用者さん自身の努力と職場の理解があり定着した方もあれば、病前と同じ程度のクオリティの仕事を要求され挫折してしまう方。
アルバイトの面接まで漕ぎ着けるも「やはり自信がない」と尻込みされてしまった方。
特に最後の「自信がない」という言葉は重くのしかかります。
どれだけ支援者側が励ましたとしても、自信は現場で、つまり実際の仕事をすることで培う面が大きいですから、間接的な支援しか出来ないことに悔しさを覚えることも多々ありました。
その「悔しさ」が原動力の一つになっています。
そして、もう一つ。
仮に自分が利用者さんと同じ立場になった時に、同じように先の見えない不安にかられないだろうか?
就労は個人的な課題に見えるが、適切な支援と受け入れ先の理解などが絡み合う社会問題だと認識するに至り、今回の新事業立ち上げに動くことになりました。
「想い」と「適切な支援」で生じる化学反応
長らく経験した訪問現場で最も重要だと考えていることがあります。
それは「想い」と「適切な支援」のマッチングです。
「想い」は利用者さん本人の気持ちのことです。
「この先どうしていきたいのか」
「どんなことを不安に思っているのか」
支援者側の聴く姿勢で、利用者さんは本音を吐露してくださることもあります。
その中には家族にも言えないこと、家族だからこそ言えないこともあります。
病気や障がいの背景に眠る本音。
「家族の迷惑になりたくない」
この言葉は、裏を返すと「やれることは自分でやりたい」ということであると気づきました。
ただ自分一人では出来ないことも勘づいている。
だから「適切な支援」が必要なのです。
今回の新事業である就労継続支援B型事業所『チャレンジラボ』の『ラボ』は研究所という意味があります。
「利用者さんのチャレンジ」に対する「適切な支援」を研究する。
そして蓄積された知見やノウハウを利用者さんはもちろん、施設外就労先や地域の企業に還元していく。
さらに『チャレンジラボ』の活動で作り得た繋がりで、利用者さんの一般就労などさらなるチャレンジを支援していく。
障がいや病気によって職を失われた方。まだまだ能力はあるのに仕事を失った方。
支援者がいるならばもう一度頑張ってみようと思える方。
とにかく自分を変えてみたい!と思う方。
そんな方々の活躍する場を作りたい! チャレンジを応援したい!
それも「自分の大切な人を見てもらいたいと思うサービスを」の一つの形だと信じて『チャレンジラボ』をスタートさせます!
・新規立ち上げの事業所です! 「こんなことがしたい!」、「こんなふうにしたらどうだろう?」という小さなことから大きなことまで気軽に相談しながら良い事業所を作りたいという方。一緒にチャレンジしましょう!
・研修や資格取得支援などを通じて、皆さまのスキルアップを応援いたします。
・ブランクがあってもOK!年齢不問ですので、もう一度このお仕事に就きたいとお考えの方はぜひご応募ください。
募集内容
募集職種
仕事内容
仕事内容が清掃やハウスクリーニングが中心となります。 スタッフ(利用者)を乗せて送迎をする必要があるため、車の運転が可能な方を優遇致します。 スタッフが社会でしっかり働いていけるようになることを目指し、仕事に必要なコミュニケーションスキルを向上させるための支援を行います。 また実際の作業を通して、スタッフの作業能力の向上を図っていただきます。
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
賞与 年2回(業績による) 通勤手当 実費 試用期間3ヶ月(条件変更なし)
長期休暇・特別休暇
GW 年末年始休暇 夏季休暇 有給休暇
歓迎要件
チャレンジ精神旺盛な方、大歓迎! 色んな仕事を獲得し利益をあげながら、就労支援したい方、ぜひ!
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2022年8月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 職種・資格を知る
- 事業者紹介
- 職種・資格を知る
- 職場を知る