【船橋市本町】週1日~2日でOK♪子供たちの美味しい!という笑顔に癒されますよ★
HOPPA船橋駅園をご紹介します
- 総合教育企業である「株式会社京進」が長年にわたり培った専門的なノウハウを集約した、「English time」「能力開発lesson(知育time)」を導入しています。
- 当園は、これからの時代を生きる子どもたちに必要な英語力、論理的思考・図形的思考など様々な能力の素地を作ることを目標として活動しています。
- 子どもたちの食事作りにもしっかりと注力。管理栄養士・栄養士としてやりがいを持って勤務していただける環境となっています。
《週1~2日のお仕事です》
常勤社員が常駐しているので、今回の募集は週1~2日の勤務となります。私たちと一緒に温もりあふれる保育園を作りましょう!
ご応募お待ちしております。
募集内容
募集職種
仕事内容
給食調理員業務全般 ※雇用期間1年(更新あり/上限なし) ・更新条件:当法人の経営状況も踏まえ、勤務成績や態度等により判断。 1.従事すべき業務の変更の範囲 会社の定める範囲の業務 2.就業場所の変更の範囲 会社の定める範囲の事業所
給与
給与の備考
交通費支給:上限3万/月 ※試用期間あり3ヶ月(時給変動なし) 昇給年1回(勤務成績に連動して改定)
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
アクセス
設立年月日
2016年4月1日
施設・サービス形態
対象年齢
定員
保育時間
休園日
HOPPA船橋駅園の職員の声
保育士
経験年数:3年
更新日:
入職したきっかけを教えてください
HOPPAには中途で入社しました。 前職も保育園に勤めており、子どもの定員数が120名の大型園でした。 その中で、子ども達とより深く関わりたいという思いからHOPPAに入社しました。 現在勤務しているHOPPA船橋駅園では、小規模園ということもあり、子どもひとりひとりをしっかりと見ることができます。 園もワンフロアなので、小規模園ならではのコンパクトさも魅力の一つだと思います。
今の仕事のやりがいは何ですか?
子どもの成長を身近に感じることができることです。 小規模園という特性もあり、わが子のようにより一層お子様と近く感じられます。 例えば、歩行が覚束なかった子ども達が長い距離をお散歩できるようになった等の身体的成長から、HOPPAの知育タイムを通して覚えたことわざ・国旗を披露してくれる等の学習面においての成長を見届けることができます。 また、保護者様からの「先生のおかげでわが子が成長できました」等のお言葉をいただくと非常に嬉しく思います。
職場の魅力について教えてください
HOPPA船橋駅園全体が、とてもアットホームで仲が良いところが大きな魅力だと思います。 職員同士でコミュニケーションが取りやすい雰囲気で、仕事からプライベートのまでお話できる等みんな和気あいあいとしています。 また、子ども達・保護者様・職員間の距離も近く、保護者様から「我が家で先生のお名前があがっているんですよ」とお話を聞くこともあります。 卒園した子ども達もたまに遊びに来てくれるんですよ。とても嬉しく思いますね。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 求人の見方・転職ガイド
- 職場を知る
- 職場を知る