◆2026年4月~給与UP◆【杉並区新高円寺駅】残業少なくプライベートと両立できる環境です◎女性が働きやすい企業の証!えるぼし認定を取得!
「訪問看護ステーション リカバリー」の働きやすさをご紹介!
①スタッフ8割の入職の決め手は「職場の雰囲気の良さ」
個々の意見を大切にしており、看護師とリハビリ職がお互いに相談しやすい環境です。困ったときは、声を掛け合い助け合えるあたたかい仲間が集まっています。
②悩みごとを相談できる チューター制度
一人ひとりに相談相手を配置する、チューター制度を設けております。悩みごとなど幅広く相談できるので、スタッフからも好評です!
③ワークライフバランス充実
ルートの組み方を独自で工夫しています。一人一台スマホを貸与していますので、空き時間に記録の入力ができます。そのため、残業時間が少なくワークライフバランスの取れた働き方ができており、残業なしで退勤できる日もあります!
④ライフステージに合わせた働き方
時短勤務制度を完備しており、仕事と育児を両立できます。ライフステージに合わせた働き方ができるので安心です。ママさん管理者も多数活躍中。
「えるぼし認定(二つ星)」を取得!
えるぼし認定とは、女性活躍推進に関する法律の一定基準を満たした優良な企業を認定する制度です。全国の訪問看護事業所のうち、えるぼし認定企業は十数社のみ。都内だとたったの数社と希少性がとても高いです。
会社全体の約7割が女性で、多くの女性管理者が活躍しています!
福利厚生も整っており長く働ける環境です。
事業内容
少子高齢化が進む社会の中、当社では健康寿命の延伸や在宅での看取りに目を向けた訪問看護ステーションを全国に展開しています。皆さまが住み慣れた場所で最後まで自分らしくいきいきとした生活を営めるよう、住まいや医療・介護などを地域に密着した一体のサービスとして提供。ご利用者様にとっての「もうひとりのあたたかい家族」であることを目指し、社会課題の解決に一丸となって取り組んでおります。
引越し支援金20万円を支給いたします
現住所から配属先への通勤が困難な方を応援したいという思いから、転居する方を対象に、一律20万円の支援金を支給しております!※支給には条件がありますので面接時にご申告ください。
「訪問看護ステーション リカバリー 新高円寺事務所」で勤務くださる看護師を募集中!
ご利用者様にとってもスタッフにとっても安心の環境づくりをこれからも徹底してまいります。私たちと一緒に“もう一人のあたたかい家族”のような存在を目指しませんか?
説明会も行っていますので、少しでも気になった方は是非ご応募後お問い合わせください!
募集内容
募集職種
仕事内容
訪問看護師(正社員)を募集中! 訪問看護業務に従事いただきます。 1日の訪問目安時間は300~320分のため、記録を入力する時間もしっかりとれます。 30分~60分の訪問を1日に4~6件程度担当。 ※疲弊せずに多くのご利用者様をお支えできるよう、ルートの組み方や記録の入力方法を独自で工夫しています。 「対象疾患」 ・ALSや多系統萎縮症、パーキンソン病等の難病の方 ・糖尿病等の慢性疾患の方 ・末期がん、認知症、脊椎損傷、脳血管疾患の方 様々な疾患をお抱えの方にご利用いただいているため、幅広いケアを実践します。 例えば、褥瘡の処置やカテーテル管理、人工呼吸器管理等の医療的なケアだけではなく、ご家族に吸引や経管栄養注入の手技をお伝えしたり、ケアマネジャーやヘルパーの方々などの関係機関とサービスの調整を行い、ご利用者様やご家族が安心した生活を送れるようなサポートを行っています。 「その他業務」 ・訪問看護報告書や計画書の作成 ・医師やケアマネジャー等の関係機関とのやりとり ・ご利用者様の退院に向けた会議の参加 ・サービス担当者会議の参加 積極的にケアマネジャーやクリニックのスタッフと顔を合わせる機会をつくり、より密な連携が図れるようにしています。 ※週に1回同じチームの理学療法士、作業療法士、言語聴覚士とミーティングを実施しています。 業務内容の変更変更:会社の定める業務 就業場所の変更範囲:会社の定める場所
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
月給:345,600~374,000円+ 賞与 ※1 資格手当増額に伴い2026年4月より上記金額に改定 ※2 残業代別途支給(上記金額にはみなし残業手当は含まれていません) 「モデル年収」※臨床経験3年で入社し、勤務して2年目の場合 臨床経験3年(夜間オンコール対応 2回/月、残業10時間/月実施、決算賞与ありの場合) 想定月給:37.6万円~ 想定年収:494.9万円~ 「役職者モデル年収」 543万円以上+ 決算賞与 (夜間オンコール対応 1回/月、残業15時間/月実施の場合) ※試用期間6ヶ月(同条件)
待遇
賞与:年1回 基本給の1.3ヶ月分(12月支給)+決算賞与(3月支給) 定期昇給あり(毎年昇給の実績あり) 継続勤務手当 永年勤続賞 社会保険完備 住宅手当 資格手当 年末年始手当 子ども手当(1人5,000円/月 ※扶養加入対象児で小学生のお子様3人まで) 通勤手当(上限20,000円/月) 結婚・出産お祝い金あり 表彰制度あり インフルエンザ予防接種 補助金制度 社内懇親会費用(年3回支給 4か月毎に一人5,000円の補助) 従業員紹介制度(Ns、PT、OTを1人紹介につき最大15万円支給) 従業員持株会 ウォーターサーバー完備 「業務関連」 ユニフォーム貸与 電動自転車 1人1台貸与 スマートフォン1人1台貸与 自動車or自転車保険 あんしん総合保険(ケア中の事故、物損等) 「引越支援金支給要件」 ・勤務開始日の30日前~勤務前日までの転居とする ・入居先は本人名義の物件契約とする ・自宅から配属先までの通勤費(公共交通機関費用)が上限20,000円/月以内の転居先住所とする
教育体制・研修
・同行訪問 一人ひとり今まで経験した領域は異なるため、相談しながらスケジュールを組んでいます。 独り立ち後も初めて担当する利用者様や不安なことがあるときは、先輩スタッフと一緒に同行します。 ・チューター制度 入職者一人ひとりに相談相手(チューター)を配置しています。 仕事のやり方や悩みごとなど、幅広く相談することができます。 ・週1回のマネージャー研修 役職者や役職者候補の方を対象にマネージャー研修を実施しています。 「コミュニケーションスキル」「人事考課面談の仕方」などテーマは毎週様々です。
休日
完全週休2日制による曜日固定休み 目安年間休日数:117日以上
長期休暇・特別休暇
フレッシュアップ休暇制度(最大8日付与) 結婚休暇 慶弔休暇 有給休暇 産前産後休業 育児・介護休業 時間有給制度 ・フレッシュアップ休暇制度とは? 心身ともにリフレッシュしていただくための制度です。 入社時に付与され、休暇を自由に取得できます。(入社時期により最大8日付与※別途社内規程有り) 公休日や有給休暇と合わせることで連休を取ることも可能です。 ・時間有給制度とは? 予定があって遅めの出勤や早い帰社が必要な時に1~3時間単位で使える制度です。 社員からも大変好評です。
応募要件
看護師免許を保有している方(准看護師不可) 臨床経験1年以上の方(応募時点で臨床経験6か月以上を要する)
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
アクセス
施設・サービス形態
営業時間
スタッフ構成
交通手段
訪問看護ステーション リカバリー 新高円寺事務所の職員の声
看護師/准看護師(マネージャー)
経験年数:6年
更新日:
リカバリーに入職した決め手は何ですか?
リカバリーで勤務している人たち2名と話す機会があって。凄く楽しそうに職場のことを話していることが印象的でした。とにかく楽しそうで、訪問看護に対する熱意も凄くて。それが決め手でしたね。自分もこの人たちと同じ気持ちになって楽しく仕事をしたいなと思って。
スタッフのフォローではどんなことを伝えていますか?
新しく入ったスタッフに対しては、1日の振り返りの時間を設けています。 病院と違って在宅では常に医療従事者がそばにいる環境ではありません。なので、予防的な視点がとても大切になります。「看護師がいない時も安心安全に過ごせるか」を考えたケアの重要性を伝えています。 あとは、在宅では地域との関わりが凄く大切ですので、包括的なサービスについて、意識して伝えるようにしています。ケアマネジャーさんが必要としている“専門的な情報”をわかりやすく伝えることとか。そこから全体のサービス調整に繋がったりするんです。みんなで協力しながら利用者様をサポートします。自分自身でも慣れるまで苦戦した点なので、新しいスタッフにも丁寧に伝えることを心掛けています。
一番のやりがいはどんなことですか?
チーフになってからは、チーム全体が褒められることが特に嬉しいです。 スタッフの成長が目に見えてわかったり、自分だけじゃなくスタッフが褒められたりすることがやりがいに繋がっています。若いスタッフたちが看護師として人としてレベルアップできるよう努めています。
看護師/准看護師
経験年数:8年
更新日:
訪問看護を志望したきっかけを教えてください
病棟勤務時代は、時間に追われる感覚が嫌だなと思っていました。手術とかもあったので、患者様と話す時間がとれないことに申し訳ない気持ちもありました。転職を考えている時に、訪問看護だったら決まった時間に利用者様と関われることを知って。「訪問看護は経験を積んでいないといけないのでは?」と思っていましたが、若い人も活躍していることを聴いて興味を持ちました。
仕事の一番のやりがいは何ですか
その人の今までの生き方とか価値観とかをキャッチしながら「どう過ごしていくか」をご家族交えて一緒に考えていけることがやりがいに繋がっています。 それを実現できた時には達成感もあります。利用者様もイキイキとした喜んだ笑顔で過ごしてくれて。病院ではなかなか実現できなかった、「本当の意味で寄り添った看護」「個別性のある看護」ができることが訪問看護の醍醐味だと思います。
現在の目標は何ですか?
今はチーフとして、スタッフみんなが自分のやりたいことを実現できる環境を整えることが目標です。働きやすい・やりがいを持ち続けることができる職場づくりを目指しています。そのために、空き時間でスタッフと話す時間を意識的に設けています。今後の目標だったり、どういった疾患を担当したいかを聴くようにしています。
理学療法士
経験年数:4年
更新日:
たくさんのステーションがある中でリカバリーを選んだ決め手はありますか?
リカバリーの他にもう1社受けました。同じ訪問看護でもリカバリーとそこではカラーが全然違いました。 もう1社受けたところや他の訪問リハビリは、インセンティブ制だったり、自分でガツガツ営業しなければいけない印象を持ちました。 逆にリカバリーは、アットホームで「みんなでフォローしていこう」という、理念にもある“あたたかい家族”をすごく感じられる職場だなって思いました。 あとは面接を受ける前に体験同行させてもらったんですよね。訪問リハビリを経験したことがなかったのでそれも良かったです。
入職してから「あって良かったな」って思う制度はありましたか?
チューターシップ制度が一番良かったですね。凄く支えてもらっています。 毎月振り返りの時間を設けてもらえるので、ゆっくりお話できることもありがたいです。自分の思っていることも打ち明けられます。 チューター制度が良いなって思うのは、「相談できること」もそうですが、もう一つは「自分の振り返りにすごくなること」です。 私の場合はチューターさんとの振り返りの前に、自分自身でやってきたことを振り返り、感じたことを整理して伝えるようにしています。 中々そういう時間って自分ではつくりにくいし、忘れてしまいがちです。なので、そういう意味でもありがたい時間をいただいてるな~って感じてます。
実際の訪問はどんな感じで進んでいきましたか?
4月は先輩に同行して見学で、5月上旬~中旬頃に先輩と同行しながら、利用者様の状況に合わせて、自分がリハビリを担当することもありました。 5月下旬くらいからは先輩と同行しつつ一人で訪問する機会も増えてきて、6月からは訪問の半分は一人で担当して、リハビリや対応が難しい方の場合は先輩に同行してもらってました。 一人立ちしたのは6月下旬くらいですね。7月以降も対応が心配な場合は適宜先輩に同行してもらっています。
1日の流れ
朝礼

事務所で朝礼を実施。 訪問までの時間に、関係機関へ電話やメールで情報共有をします。
午前の訪問に出発

訪問の準備をして出発します。 2~3件程度訪問します。
休憩

事務所に戻ってきてもいいですし、外でランチしてもOKです!
午後の訪問に出発

2~3件程度訪問します。 空き時間は記録やケアマネジャーさんとの連絡の時間として活用しています。
記録入力・情報共有

訪問記録の入力や他スタッフと情報共有をし、ケアの振り返りをします。
退勤

業務を終え退勤。 1日お疲れ様でした!
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る
- 職場を知る
- 職種・資格を知る