\児童館スタッフ(心理職)募集/共育プラザ平井・契約社員(正社員登用制度あり)
江戸川区共育プラザ平井は、2025年4月より小学館集英社プロダクションに事業者が変更となる施設です!
乳幼児~中高生までが集まる施設で、乳幼児やその保護者が自由に遊び、交流しながら子育ての仲間づくりや情報交換ができる「子育てひろば」事業と、中高生が自立および地域社会への参画を促進するための活動の支援を行う「中高生支援」事業を行っており、乳幼児とその保護者、小学生、中高生がともにこの施設で過ごし、世代間交流を行う事ができる施設です。
新しい体制なので、自分のアイデアをカタチにしやすく、利用者のみなさまに親しまれる施設をつくっていくことに大いに携わることができる貴重な機会です!
募集内容
募集職種
仕事内容
【 仕事内容 】 乳幼児~中高生までが集まる施設の施設運営業務(利用者対応、電話対応ほか)に加え、 不登校等、支援を必要とする児童及び保護者に寄り添った心理的サポートをお願いします。 具体的には・・・ ■利用される親子が安心して施設が利用できるようにサポート ■児童の相談対応 ■子育て中の保護者の相談対応 ■館内環境整備(開館・閉館時の点検、館内の衛生・安全管理、清掃) ■館内運営(利用者対応、備品管理など) など 変更範囲:会社の定める業務 ★正社員登用制度あり★ 社内基準をクリアすると、「施設専門社員」という正社員登用試験を受けられます。 登用後は、より会社としての戦略的な見地から施設運営や新規入札に関わります。 詳しくは面接の際にお話しできます。 【 雇用期間 】 ・2025年4月1日~2026年3月31日 (原則更新となり、1年ごとの契約更新となります。) ・更新上限:雇止めあり
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
■基本給:220,000円~ ※その他経験・スキル・前職を考慮し給与を決定します。 ■昇給あり:年1回(4月) ■賞与あり:年2回(6月・12月) ※入社前に研修実施した場合 研修手当別途支給(研修7時間) ■試用期間、固定残業代なし
待遇
【 福利厚生 】 ・定期健康診断 ・結婚祝い金支給 ・出産祝い金支給 ・その他慶弔金支給 ・資格取得支援制度 ・会員制総合福利厚生サービス加入(ベネフィット・ステーション) ・加入健康保険組合保養施設(ハワイ・京都・日光・箱根・軽井沢・伊東ほか) ・小学館/集英社/祥伝社等の書籍割引購入 ・医薬品割引購入 ・産業医健康相談 ・インフルエンザ予防接種 ・人間ドック(健保一部負担)
教育体制・研修
【 研修制度 】 まずは、日常業務を先輩社員とのOJTを通して身につけていただき、加えて、それぞれの立場にあったスキルを磨いていただけるような研修制度をご用意しています。 また、施設の担当として本部スタッフがおりますので、バックアップ体制も整っており、安心して働いていただけます。 さらに、全国にいる当社で同じ職を担うメンバーと切磋琢磨しつつ、情報を共有して、新しい企画につなげることができます。 また、自分の提案が出しやすく、それをカタチにするまで試行錯誤のなかで、大きく成長することができます。 【 研修例 】 ・入社時研修 ・ステップアップ研修 ・ユースワーカー研修 ・児童対応研修 ・情報セキュリティ研修 ・法律、制度改定時対応研修 ・SNS(広報)研修 ・MFA(メディックファーストエイド)研修 ・マネジメント研修 ・総務経理研修【ベーシック】 ・総務経理研修【全担当者向け】 ・労務管理研修 など
勤務時間
休日
【 休日休暇 】年間120日以上 ・完全週休2日制 ※土日祝を含んでシフト制 月のなかで土日祝の日数がシフト休数となります。
長期休暇・特別休暇
◆年末年始休暇 ◆夏季休暇 ◆慶弔休暇 ◆年次有給休暇(入社後6か月) ◆結婚休暇 ◆産前産後休暇 ◆育児休業 ◆介護休業
歓迎要件
児童福祉事業(児童館や保育施設等)の実務経験がある方 (常勤経験2年以上)
選考プロセス
【 応募後のプロセス 】 書類選考→選考(面接2回・作文)→内定→入社手続き→勤務開始 ※書類選考は、履歴書、職務経歴書、資格証コピーのご提出をお願いしています。 ※ ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
アクセス
施設・サービス形態
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 事業者紹介
- 仕事お役立ち情報
- コラム
- 仕事お役立ち情報