心理士(常勤)募集〇杉並区高円寺の児発・放デイの教室です〇専門職がチームでお子さんに合わせた個別・グループ療育を提供します
教室紹介
私たちの教室の求人ページをご覧いただき、ありがとうございます。発達支援ルーム にこっとは、発達支援の専門性とお子さまと保護者への温かさ、そしてチームワークを大切にしていただける仲間を求めています。
こちらは、募集に関する情報ではなく、私たちが大切にする理念と、教室で一緒に働く仲間たちの日常の様子、そしてにこっとを見つけて下さった皆様にお届けしたい未来を伝えるメッセージです。
①事業理念・ビジョン
私たちは、すべてのお子さまとご家族、そして地域に「その子らしい成長と ほっとする安心と たくさんの笑顔を」お届けすることを理念としています。この理念を実現するために、「発達支援」「家族支援」「地域支援」の3つの活動を軸として、日々の支援を提供しています。
目指しているのは、発達障害や発達的な課題を持つすべての子どもたちが、ご家族に大切に育てられながら、地域社会の温かいまなざしと配慮の中で自信を育み、自立したその人らしい豊かな人生を送れる社会です。
そして、私たちは、お子さまとご家族に加えて、一緒にたくさんの時間を過ごすスタッフ一人ひとりも含めた、教室に関わってくださる皆さんの笑顔を最も大切なキーワードとしています。
②支援内容(対象年齢・支援方針)
にこっとでは、1歳から小学校3年生までの発達面に支援が必要なお子さまとご家族を対象に、児童発達支援、放課後等デイサービス、保育所等訪問支援、障害児相談支援を提供しています。特に、知的に遅れが少ない発達障害のお子さまへの支援に注力していること、小学校通常学級に進学・在籍するお子さまへの切れ目のない支援を提供していることを特徴としています。
発達支援にあたっては、特定の考え方や手段にこだわらず、日々の行動観察に加えて、発達検査やアセスメントツールを用いて客観的に特性を捉えた上で、お子さま一人ひとりに合わせた「オリジナル・オーダーメイドの療育」を提供しています。
私たちは、お子さまの持つ「いま成長できる能力(発達の最近接領域)」を伸ばすことを重視しています。
そして、毎週の療育の時間の中で、成功や思考錯誤から学ぶという楽しい体験を積み重ねていくことを大切にしています。
③教室の雰囲気(チームワーク・穏やかな環境・多職種連携)
発達支援ルーム にこっとは、いわゆる「企業・会社(Company)」ではなく、同じ目的を共有しながら探求し、互いに共感し支え合う「共同体(Community)」であること目指しています。教室に在籍をしているのは、公認心理師、臨床心理士、言語聴覚士(ST)、作業療法士(OT)、保育士、教諭など、全員が有資格者の専門職です。
個別療育は担当制をとっているため、じっくりと一人のお子さまとご家族に向き合うことができると共に、療育後の振り返りやディスカッションを通して多職種が協力しながらチームで支援する体制をとっています。
そのため、職種の垣根なくお子さまの特徴や支援方法を共有し、多面的な視点からお子さまへのより良い支援を検討することができます。
また、私たちは、スタッフ同士がお互いの専門性や経験、個性を尊重し(Respect)受け入れる(Accept)という心構えを大切にしており、
心理的安全性がある関係性の中で安心して意見交換できる「たくましくあたたかいチーム」づくりに励んでいます。
④にこっとで働く魅力
成長実感・やりがい:にこっとで働く魅力は、何よりもお子さまとご家族の成長を間近で実感できることです。・目に見える成長の喜び・・・苦手や悩みを抱えていたお子さまが、療育を通じてできることが増えた時、例えば自分の気持ちを言葉で伝えられるようになったり、お絵描きや書字、運動が好きになり得意げに見せてくれたりする姿は、大きなやりがいとなります。
・ご家族との喜びの共有・・・保護者さまから「すごく成長を感じられました」「にこっとに早く行きたいと毎日言っています」「私たちにとって安心して楽しく過ごせる時間です」といった感謝の言葉をいただくこと、また、ご家族と一緒に成長を喜び合える瞬間があります。
・専門職としての充実感・・・心理系・言語系の発達検査や感覚統合の大型遊具などの専門的な設備が充実しているため、ご自身の専門知識を最大限に活かし、納得のいく質の高い療育を提供できる環境です。
募集内容
募集職種
仕事内容
<正社員/非常勤 共通> 発達支援ルームにこっとでは、発達に配慮が必要な1歳から小学校3年生のお子さまとご家族に対し、多職種連携による質の高いオーダーメイドの療育を提供します。 主な業務内容は以下の通りです。 #1.お子さまへの直接的な発達支援(療育) • 発達に配慮が必要な子どもたちを対象とした、おやこグループ、個別療育およびグループ療育プログラムを準備し、実施します • お子さま一人ひとりの発達段階や特性をアセスメントしながら、個別支援計画を作成し、オーダーメイドの療育を丁寧に実施します。 • 支援のスタイルは、特定のひとつの手法にとらわれず、お子さまの特性に合った課題を提供します。特に、言語・認知・対人・運動を重視しています。 • 心理士・ST・OTの方は、各種の個別発達検査を実施し、報告書を作成します。 #2.ご家族への支援(子育て支援) • ご家族(保護者)との相談支援を活動の柱としています。 • 療育終了後15分間程度を使い、保護者と一緒に支援を振り返る時間を持つ、個別の相談の機会を設定するなど、家族支援に重点を置いています。 • 日々の相談の積み重ねの中で、家庭生活に寄り添った具体的・日常的な相談や子育て支援を提供します。 #3.地域連携・関係機関との協働 • お子さまが在籍している保育園・幼稚園や学校への訪問支援(保育所等訪問支援・関係機関連携)を実施し、連携を深めます。 • 地域の様々な子育て機関や行政との連携や情報共有を通して、お子さまとご家族にとって住みやすい地域社会へのサポートを行います。 #4.チーム連携と教室運営業務 • 当教室では、公認心理師、臨床心理士、ST、OT、保育士、教諭などの専門職のみが多数在籍しており、職種を越えて連携し、お子さまとご家族をチームでサポートしています。チーム内での信頼感や相互理解を深め、教室に滞在するすべての方にとって居心地がよい空間を作るため、コミュニケーションやチームビルディングを大切にしています。 • 療育後は必ず複数人のチームで振り返りを話し合い、各専門分野からフィードバックや具体的なアドバイスを出し合います。これにより、心理士が作業療法の視点を取り入れたり、作業療法士が言語・認知の課題に取り組んだりするなど、職種の垣根がない専門的な学びと支援の実践が日常的に行われています。 • より良い教室を作るための運営に関する業務も分担しています。療育研修の企画や実施、教材の選定や購入、教室設備の充実や点検・清掃、教室運営や人事マネジメントなど、様々な面で皆さんの発想や意見を共有しながら一緒に日々の教室づくりを進めていきます。
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
経験・能力・資格を考慮の上、決定します。昇給:年1回(4月) ・基本給 ・検査手当・相談手当 ・居住支援特別手当 ・業務手当として固定残業代あり 役職や月給額に応じて個々に設定 固定残業時間を超えた場合は、追加支給します ・交通費 1日あたり上限1000円 ・試用期間:なし
待遇
質の高い療育を持続的に提供するためには、スタッフの皆さん自身と皆さんのご家族が、心身ともに充実し安定していることが不可欠です。にこっとは、皆さんそれぞれのLIFEとWORKのスタイルやバランスを重視した勤務体制を整えています。 • ゆとりのある時間割 療育は1日3コマ程度とゆとりを持たせています。そのため、準備や記録、振り返りの時間をしっかりと確保しています。 • 残業の削減 業務の効率化を図り、職場全体で効率良く動こうという意識が浸透しているため、残業はほぼ発生しません。 • 手厚い人員配置 職員が1~2名ほど多めに出勤しており、チームでお子さまの療育を行っているため、ご家族(お子さん)の急な体調不良などで欠勤が必要な際もスムーズにカバーし合える環境です。 • 柔軟な働き方 正社員の年間休日は113日です。 子育て中のスタッフが多く在籍しており、短時間正社員制度(週32時間勤務)など、ご家庭との両立を応援する柔軟な勤務形態を用意しています。
教育体制・研修
にこっとは、スタッフの専門性の向上と成長を積極的に支援しています。 • 日々のOJTとチームでの学び合い 専門職として10年以上のスタッフが多くいるため、何よりもスタッフ同士の話し合いが学びとなります。そして、チームでお子さまをみる体制のため、新人であっても早い段階で専門的な療育を実施できる環境があります。日々の振り返り(PDCA)を通じて、常により良い支援の提供に努めています。 • 成長支援面談 半年ごとに個人の目標設定をし、教室長と面談をする機会があります。ご自身の成長と専門性の向上のため、また、たくましくあたたたかいチームをみんなで作るため、教室全体で支えていきます。 • 定例研修 毎週1回、午前中に1時間ほど、事例検討会や研修、ミーティングを実施し、スタッフ間で深く学び合う時間を確保しています。 • 外部講師研修 年に3~4回、大学教授や医師、ST、OTなどの外部講師を招いた研修を、座学や実践形式で開催しており、最新の知識をキャッチアップできます。 • スキルアップサポート制度 外部研修の参加費や参考図書の購入にかかる費用を半額補助する制度があり、自己研鑽にかかる金銭的負担を軽減しています。 私たちは、スタッフの皆様が学びたい、成長したい、思いを叶えたい、目標を探求し続けたい、社会課題に取り組みたい、という前向きな姿勢を持ちながら成長できるよう、学びの機会を提供しています。
長期休暇・特別休暇
年間113日休日 GW・年末年始は4~7日の休日があります
応募要件
歓迎要件
発達支援・療育の経験のある方 スクールカウンセラー・巡回相談員の経験のある方
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より、お電話にて、応募動機をうかがうとともに、面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接と教室見学を実施します 実際に療育を提供している場面をご見学いただきます。 必要に応じて、2回目の面接を設定することがあります。 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2015年4月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 求人の見方・転職ガイド
- 仕事お役立ち情報
- 求人の見方・転職ガイド



















