【斑鳩、生駒郡の方必見!】地域屈指の高単価!自由度の高い訪問介護ステーションで働きませんか?
NPO法人ケアメイトたつたについて
当法人は、『その人らしく』『生きがいを持って』をテーマに利用者様の在宅生活をサポートすることを理念とし、看護師の理事長を中心に、平成28年4月に立ち上げ、訪問介護事業を行っております。利用者様、ケアマネージャー様の信頼をいただき、令和7年4月をもって10年目となりました。令和6年4月から地域の皆様のお声もあり、訪問看護事業所を立ち上げ、訪問介護の事業との連携をさらに深め、日々のサービスの提供に取り組んでいます。
NPO法人として、地域の清掃、お祭り、外出支援のボランティア活動にも取り組んでいます。
【人柄重視】当事業所で働いていただけるヘルパーさんを募集
現在、介護スタッフはサ責(介護福祉士)3名に加え非常勤、常勤ヘルパーを合わせ約30名体制となっております。地域でお困りの利用者様、ケアマネ様から、たくさんお仕事を頂いております。‐当事業所の特徴は3点です
①【圧倒的な時給】地域でも屈指の高単価。気持ち良く働いていただけます!
②【経営者も現場に入っており、現場の気持ちが分かります】スタッフそれぞれの希望の働き方を定期的に聴取し、互いに助け合って気持ちよく働ける環境を整えています!訪問介護は孤独な現場になりがちですが、ミーティングなどスタッフ同士のコミュニケーションを大事にし、利用者の急な体調の変化についても、いつでもベテラン看護師に相談ができる環境を整えています!
③【自由度の高い働き方が可能】希望によって、色々な働き方をご相談いただけます!
募集内容
募集職種
仕事内容
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
【直行直帰可】 1月7月賞与あり 各種手当あり(資格手当・土日祝日手当・交通費・喀痰吸引等) 試用期間(3ヶ月)あり、雇用条件変更なし
勤務時間
長期休暇・特別休暇
有給消化はすべて消化していただけるように声掛けをして取り組んでいます(令和5年度の有給消化率はパートヘルパー98.6%)
応募要件
【必要資格】介護福祉士、介護職員実務者研修(旧ヘルパー1級/基礎研修)、介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)のいずれか
歓迎要件
経験者歓迎、斑鳩町に在住の方 自動車運転免許
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます【ウェブ面談】 ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2015年4月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
NPO法人ケアメイトたつたの職員の声
サービス提供責任者
経験年数:2年
更新日:
今の仕事のやりがいは何ですか?
訪問介護の仕事はこれまで未経験で、知らないご家庭に訪問することに少し怖さや、戸惑いがありました。 しかし、管理者さん、理事長さんを初め、ベテランのサービス提供責任者の方が仕事の段取りを丁寧に教えていただき、現場の同行や支援内容の確認など、自分のスキルに合わせて指導してくださいました。 いざ現場に出て支援を行うと、利用者さんは「立派な仕事をしてくれている」ととても感謝してくださり、距離も近づき、少しずつ不安が解消されていきました。 色々な環境で生活されている利用者さんがいらっしゃり、その人それぞれの価値観や生きがいを持って生活されているのを直接支援できることは、感謝もされますし、とても面白い仕事だと感じています。 変則的な出来事や、時にはトラブルもありますが、その都度、上司に報告して、対応をお願いしたり、ベテランのヘルパーさんや、サ責の方にアドバイスをもらって対応できています。 住み慣れた家で生活するということは、とても価値のある一方で、とても難しいことだとも思い、少しでも利用者さんの役に立てるようスタッフの皆さんと協力して仕事ができていることが今のやりがいです。
どのようなところが働きやすさにつながってますか?
ケアメイトたつたは柔軟にサービスを提供していて、介護保険で行えないサービスについてはボランティア活動として実施することがあります。 地域では、身寄りがなく(家族支援が十分受けられず)、本当に誰の手助けも借りられない状態の方がいらっしゃいます。 介護保険は公的なお金なので、ルールも厳しく、例えば庭の草むしりをしてはいけない。ヘルパーは爪切りをしてはいけないなど規則があります。 どうしても利用者さんに頼まれてしまうこともありますが、その点は上司に相談し、判断を仰ぎ、家族さんやケアマネジャーさんにリスクや限度など説明したうえで、同意が得られる場合はボランティア活動として実施しています。利用者さんには本当に喜んでいただくことができ、やりがいを感じます。 待遇面についても、しっかりお休みをいただいていますし、お給料や夏冬のボーナス、決算ボーナスもいただき、自分の仕事をしっかり評価をしていただいているかなと思います。
症例・利用者の特徴について教えてください
だいたい80歳~80歳台後半の利用者さんが多いです。要支援の方も多く、掃除、洗濯、買い物などの家事の援助やデイサービスの送り出し(着替え、トイレ)などの仕事が多いです。 どの利用者さんも優しく接してくださり、事業所にも好意的なお話をしていただけることが多いと思います。 重度の病気の方や寝たきりの方などもいらっしゃいますが、医療面で不安なことがあれば、同事業所内の看護師さん(理事長さん)やリハビリの先生などにも相談することができ、心強いです。
1日の流れ
出勤

特に制服等はなく、服装は任意です。事業所の目の前に駐車場があり、車通勤可能です。
1日の業務内容確認

1日の流れを確認し、どの利用者にどのスタッフが介入する予定か、申し送り事項の共有などを行います。 サービス提供責任者として、ケアマネジャーへの報告や、電話対応なども行います。 新規利用者の情報をFAXでもらい、パソコンに入力するなどの作業があります。
現場訪問

利用者さんの自宅に訪問し、身体介助(デイサービスの送り出し、トイレ介助など)もしくは生活援助(掃除、買い物、洗濯など)を行います。 場合によって、他のスタッフやベテランのスタッフと同行し、業務手順の確認や内容の検討などを行います。
事業所に帰宅

事業所で午前中に行ったサービスの記録や他のスタッフの記録・報告を電子カルテで確認し、ケアマネジャーや上司に共有する内容があるか確認します。 サービスの内容についても、必要に応じて調整や、スタッフへの共有を行います。 新規の利用者さんのご自宅に訪問(入職後しばらくはベテランサ責と同行)し、契約業務を行うこともあります。
休憩

事業所内には専用の休憩スペースがあり、お湯や冷蔵庫なども完備しています。 自宅が近ければ直帰し、自宅で休憩をとることも可能です。
現場訪問

午前中と同じく、現場を訪問します。 病院や利用者さんの自宅でカンファレンスを行うこともあります。
事業所に帰宅、1日の業務の記録・報告

1日の業務の記録・報告を行い、トラブルや困りごとが無かったか上司に報告します。 他のスタッフから今日の業務でトラブルが発生しなかったか、確認、聴取を行います。 利用者さんの家族さんやケアマネジャーさんに報告すべき事項があれば、会社の電話やメッセージ、FAXで行います。 業務手順書を作成しや業務内容の検討会議を行います。 定期的に研修や働き方についての内容の聴取、希望や変更を担当者と相談することもあります。
業務終了

当日内に行わなければならない業務については1時間以内の残業は認めますが、長時間残業になる場合は、翌日に繰り越したり、上司が代わりに行います。 基本的に定時で帰れるよう調整を行います。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- コラム
- キャリア・転職インタビュー
- コラム
- キャリア・転職インタビュー











