身体介助のない介護で地域の高齢者を支えるお仕事に挑戦しませんか?
時間に追われる毎日。本当はもっと一人一人に向き合いたいと感じていませんか
本当はもっと利用者様の声に耳を傾けたいけれど、できない…そのようなジレンマや葛藤をしている方に知ってほしい、新しい介護の形を具現化した当院独自の介護職です。
合言葉は「生活回帰」
あなたの、やりたい介護に時間をかけまくれる。
とことん没頭できる。そんな仕事です。
身体介助や夜勤がないから、腰痛があっても続けられる介護職
介護職は、身体を壊してししまったり、加齢に伴う体力的側面だったり…介護職にやりがいを感じているのに、長く続けることが難しいと感じている方も多いはず。
コミュニケーターは、主に入院患者様とそのご家族様に対して「何を言っても大丈夫な環境づくり」と、「波長を合わせて本音や想いを引き出してケアをする」お仕事です。
身体ではなく耳と目と頭を使って、患者様の表情や行動を見つめ、奥にある気持ちに共感したケアを行います。
また、患者様の想いを生活を支えるご家族様やご施設職員に繋ぎます。
それが湘南第一病院にしかできないケア「ライフケア」だと考えています。
でも病院なんてハードルが高い…患者さんが急変したらと思うと不安
ですよね。安心してください。働くスペースは、病院内。
常にリハビリスタッフがいるので、安心してお仕事していただけます。
近隣の介護職に見劣りのない待遇でお迎えします
身体介助のない介護だと待遇面が心配という方。当院にしかできないケア「ライフケア」は、私達にとっても挑戦であり、決して簡単なことばかりではないこと。
そして、多くのご利用者様が求めていることだと確信しています。
つまり、それは価値の高い仕事です。
相応の待遇でお迎えすることをお約束します。
資格や経験は必要ありません。ただし学ぶ姿勢は必要です
近年、看護助手や介護職では、有資格者や経験者を求める求人が増えてきていますが、コミュニケーターは、資格や病院勤務経験は必要ありません。
ただし入職したら「医療従事者」になります。
入職後は、同部署のリハビリ職から、医療やそれらにまつわるルールを含め、根拠のある知識と技術を教育します。
ゼロから学ぶというのは、想像以上に気力も根気も必要です。
『教育体制』入職初日から、現場に入り不安や孤独を経験したことはございませんか?
介護現場によくある、入職初日から現場に入りOJTの嵐。見よう見まねで入居者様・患者様に触れること程、怖い事はないですよね。
入職後は、導入教育を計画しています。
また、ユニット体制を整え、ディレクション機能を配置し、チームで考える体制を構築するので、孤独にさせません。
更に病院は、様々な資格を持つ専門職と協働する機会があります。
近年の当院は、他部署との連携も高まりつつあります。
つまり、医療を様々な視点から学べるチャンスがあるというとです。
人間関係が心配?仕事に集中できるチームづくりを大切にしてるので安心してください♪
チームのリーダーは女性ママワーカー。病院全体でも女性の割合が8割を超えます。
女性が長く勤務できるよう、しくみや制度を整備しています。
組織として、相談しやすい風土づくり、目的に忠実にお仕事ができるよう、しくみづくりや秩序形成に注力しています。
『ワークライフバランス』送迎なし!異動なし!4週8休
年間休日120日以上働く女性の多い病院ですので、ご家庭やプライベートとのバランスがとれるようしくみや制度を整備しています。
湘南第一病院でのお仕事なので、異動はありません。
また医療機関ですので、送迎業務もありません。
やりがい溢れるお仕事ですが、入院をするということは患者様の体調は悪く、支えるご家族様や施設職員様はお困りなって来院されます。
患者様とそのご家族や施設職員を支える私達の仕事は、簡単なことばかりではありません。
メリハリを大事に、働くスタッフの心身を整えられるよう体制づくりを進めています。
【医療や介護ってイマイチ評価基準がわからない
頑張っているのに評価が変わらないことにガッカリしていませんか?
目標管理制度を導入し、各部署年度計画を立てて、評価と要求のコミュニケーションを重視しています。目標ややるべきことが明確なので、頑張ったら頑張った分だけ、しっかり評価します。
日々、ご利用者様に自身の想いが伝わっているかどうか、評価を得て、やりがいを実感できるお仕事です。
また評価基準は、「上手くいったか否かという結果」ではなく、「やってみようとする姿勢や何に気づいて何を考えたかというプロセス」
だから失敗して良いんです。失敗して評価が下がると怯えなくて良いんです。
失敗した分だけ、多くの気づきと成長があると考えています。
応募してから当院で働きたいかどうか検討してもらってOK
良いところも、未熟なところも知った上で、働きたいと思ったら、面接へ
魅力も大変さも含めて当院で働くことを検討してもらいたいので、積極的に、来院でのご見学を調整させていただいております。
当日は、病院のこと、仕事や職場のことを担当者から説明いたします。
見学や面談は選考の場ではございませんので、気軽にお越しください。
※見学・面談をお選びいただくと書類選考は免除
※見学・面談時には、履歴書等の提出は必要ありません。
当院は新病院を設立して10年が経ちました。
まだまだ未熟な組織で、完璧な職場ではありません。
一緒に学び、失敗を重ねながら、高め合って創り上げていく、その過程にあります。
そんな職場で病院です。
ここでは紹介しきれない、他院と異なる特徴がたくさんありますので、それがアナタにとって合うのかどうか、まずは検討してみませんか?
募集内容
募集職種
仕事内容
穏やかな入院生活の提供と退院後の生活のサポートに「コミュニケーション」で寄与すること ・入院患者様とのコミュニケーション ・入院患者様のご家族様への入院生活のご様子を報告する「安心サポート」 ・入院前に生活されていた高齢者施設の職員様と、退院後の生活を見据えた情報交換 (診療計画に基づいたリハビリ補助、補完業務) キャリアラインに沿ってレベルアップした先にディレクション機能をご担当していただくこともできます。 詳しくは、ご見学&ご面談でご案内いたします。 就業場所の変更なし
給与
給与の備考
月給194,000円~270,000円 〈別途支給〉 資格手当 ・初任者研修:5,000円 ・実務者研修:8,000円 ・介護福祉士:14,000円 通勤手当 全額支給(公共交通機関定期代1か月単位) 固定残業代なし(申請制:単位10分) 保育手当(扶養義務のある子に対し、保育料70%を支給) 延長保育手当(扶養義務に関わらず世帯当たり2万円を限度に実費を全額支給) 学童保育手当(扶養義務に関わらず世帯当たり2万円を限度に実費を全額支給)
待遇
教育体制・研修
初日から現場で働くことはありません。 導入研修は約1か月~1か月半 導入研修後にOJTを計画しています。 導入研修では、医療機関で働くための基礎知識から、 湘南第一病院や診療についても学んでいきます。 当院の患者にとって有益な知識習得のための、 研修であれば、セミナー等の参加費用を病院で負担いたします。 詳細は、採用説明会や病院見学、またはカジュアル面談にてご説明いたします。
勤務時間
月曜日~土曜日:8時30分~17時00分(休憩60分) 月1シフト提出
休日
4週8休以上 基本日祝固定休 ※必要に応じて日祝の出勤相談あり 年間休日120日以上
長期休暇・特別休暇
・夏季休暇(5月~10月の間で3日間。) ・有給休暇(5日間の事前取得制度あり) ・育児休業取得実績あり
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] <一次選考>書類選考or院内見学(採用説明会) (採用担当よりご案内させて頂きます) ↓ [3] <二次選考>面接(一次選考結果と共にご案内させて頂きます) ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均2週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
アクセス
設立年月日
1971年6月15日
施設・サービス形態・診療科目
開院時間
休診日
施設規模/病床数
救急指定
スタッフ構成
常勤医師数
非常勤医師数
院長名
社宅・寮
託児所
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 仕事お役立ち情報
- 求人の見方・転職ガイド
- 職種・資格を知る





















