児童発達支援施設/言語聴覚士(パート)
私達の仕事は「子どもたちの”自立”をテーマに、一緒に活動し、取り組みを褒め、一人ひとりの個性や強みを伸ばす」ことです。そのためには、先生が「この子のために何ができるか?」を考えられることが大切です。子どもと仲良くするだけでなく、私達と一緒に子どもたちの将来を応援していきませんか?
【特徴】
■グループの強みを生かしたサポート体制
キッズエデュケーショングループには、保育、療育、ピアノ、リトミックなど様々な専門性を持った職員がいますので、困った時にすぐに専門家に相談することができます。また、バックオフィスの体制も整っているのでPC業務などについても丁寧にお教えできます。
■女性が長く働けるよう労働環境を整備しています。
有給消化50%確約、年4回の個人面談によるキャリアのすり合わせなど、職員が長く働けるよう社内体制を整えています。また、残業の原因になる業務の効率化も行っていますので、月の残業時間は5時間程度です。産休育休復帰率も90%以上です。
募集内容
募集職種
仕事内容
【 児童発達支援施設 】 子どもの言語発達と食事の安全を支援するお仕事をお願いいたします。 児童発達支援施設で「 カリキュラムの作成・通所児童への指導 」等をお願いします。 通所されているお子さまそれぞれの問題を理解し、リハビリテーションを通して症状の改善をはかります。 『 業務内容 』 ● 小児への個別療育 (1日に療育するお子さんはだいたい3~4名 ) ● 発音の練習 / 言語評価 ● 飲み込み / 食事評価 ※ 様々なお子さんに対して、日常生活へ関わる活動や遊びを通して表情をみます! ● 送迎業務 ( 送迎業務のご経験のない方へ最初からお願いはしません! ) 徐々に慣れていただけたらと思います。( 送迎場所 : 施設 → ご自宅 / 保育施設 → 施設 → ご自宅 ) ● 記録 ( 療育したお子さんの様子などを残します ) 児童発達支援施設未経験の方もおります。 成長したいお気持ちがある方、サポートしますのでご安心ください! また、各専門職の先生も在籍しているので 身体に関するサポートの仕方などは相談しながら勤務しています。 他の職種と連携を取りながら、 お子さまひとり1人の個性を尊重した支援を行っていきます。 現在勤務している職員も、小児未経験で入職している方もいますので、 まずはお話を聞いてみたい・見学してみたいというご連絡も大歓迎です!! もちろん各資格パートさんも一緒にお仕事していますので 最初から正社員からではなくても大丈夫です!! ◇ 施設の特徴 ◇ 〈 専門職員による運動・音楽を用いた療育 〉〈 保育士・作業療法士・心理士・言語聴覚士による療育、個別・少人数での課題学習 〉などを、 お子さまそれぞれに合わせて行い、感性・感覚・情緒・コミュニケーション能力等の成長をそれぞれの面からサポートしています。 ※雇用期間の定めなし ※従事すべき業務の変更なし ※就業場所は法人が指定する施設への変更の可能性あり
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
試用期間6か月(試用期間中の給与は変わりません)
想定年収
- 【言語聴覚士/1年】
- ・入職1年目 130万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
勤務時間
8:00~18:00の間でのシフト制 1日4時間、週2日~OK。 9時~しか働けない、~17時までしか働けない等のご相談も応じます。 休憩時間:0分~60分(勤務時間により変動)
休日
4週8休制 日祝、その他シフトによる
長期休暇・特別休暇
年末年始休暇
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
1日の流れ
出勤 ( 8:00~9:00の間で )
「 こどもねっと 」 で働く職員たちの、1日の流れをご紹介します☆ 出社後、支援に必要教材の用意や事務作業を行います。 1日のスケジュールがあるので、そちらを確認しながら日々業務の流れを確認します。 (療育開始時間・利用予定の子どもの名前 / 送迎時間・場所 などが記載) ◇ 施設の特徴 ◇ 〈 専門職員による運動・音楽を用いた療育 〉〈 保育士・作業療法士・心理士・言語聴覚士による療育、個別・少人数での課題学習 〉などを、 子どもの特徴に合わせて行い、感性・感覚・情緒・コミュニケーション能力等の成長をそれぞれの面からサポートしています。
小集団療育 / 個別療育
【 小集団療育 ( 個別療育 ) 】 行います! 個別支援計画に基づいて、 発達を促すために感覚統合などを用いながら療育に取り組んでいます。 小集団療育の中で 「 個別 」 が必要な子どもには、 個別療育を取り入れています。 ※ 子どもの集中力にもよりますが ” 15分~20分程度 ” グループ内には保育士・作業療法士・心理士・教員免許・理学療法士・言語聴覚士 をお持ちの先生たちが在籍していますので、 「 運動・ビジョントレーニング・SST・机上活動など 」 様々な活動を組み合わせて1つの療育を行っています。
送迎業務
( 送迎業務のご経験のない方へ最初からお願いはしません! ) 徐々に慣れていただけたらと思います。 送迎場所 : 施設 → ご自宅 / 保育施設 → 施設 → ご自宅 などのように、 各施設へ送迎します。 予定が変更になることもあるため、随時確認しながら連携を取ります。
片付け / 記録業務
療育後のお部屋を片付け、 療育した子どもの様子などを記録に残します。 保護者とも連絡を取ることができるシステムを導入。 パソコンを使用し、記録を入力します。
お昼休憩
スタッフ同士で楽しくお昼ごはんを食べたり、 外に食べに行ったり、用事を済ませてきたりなど それぞれ自由に休憩時間を過ごしています! 施設によってはその時間でヨガを楽しんでいる職員たちもいます♪
送迎業務
1日のスケジュールを確認しながら、職員がそれぞれ動きます。
小集団療育 / 個別療育
子どもの様子に合わせて、職員同士連携を取り 「 小集団 または 個別療育 」を行います。 子どもにとって「 楽しみながら遊んでるうちに出来るようになっていく。」 ことが理想です。 その中で、集中して取り組む時間も必要なので活動の中に取り入れながら行っています。 様々な資格者が在籍していることによって子どもの困りごとに気付くポイントが異なります。それぞれの気付きを療育の中に取り入れながら活動を行っています。
記録業務 / 翌日の確認・準備(必要がある場合)
活動や子どもの様子をすぐに入力できないこともあります。 メモを残しておくなどし、活動内容や様子を忘れないようにしている職員もいます。 翌日の確認は、明日の出勤後すぐは療育なのか送迎なのか・時間があるのかスケジュールを確認し、準備しています。
退勤 ( 17:00 ~ 18:00 の間で )
お疲れさまでした!! また明日も一緒に頑張りましょう☆彡 このような流れで1日があっという間に終わりますが、 職員室では常に子どもの様子を共有し合ったり、各専門職に相談したりしています。 分からないことは周りに聞ける環境が整っていますので、どんなことでも対話し、コミュニケーションがとれていますよ◎
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 求人の見方・転職ガイド
- 仕事お役立ち情報
- 職種・資格を知る