利用者に寄り添う軽度精神科専門の訪問看護ステーション★仕事とプライベートを両立できます★ニーズ増加に伴い作業療法士を募集します
ハピネス訪問看護ステーションは、医療・福祉を通して
神戸市を拠点に社会貢献活動をしているハピネスグループが運営します。
(訪問鍼灸マッサージ3事業所・障がい者グループホーム8棟・スタッフ総勢90名程在籍)
これから日本が直面する
「超高齢化社会」に加え「障がい者人口の増加」
により起こりえる地域のたくさんのお困り事を
事業で解決するべく
「ハピネス訪問看護ステーション」を
開設することにしました。
まずは、「障がい者人口の増加」への貢献として
精神科専門の訪問看護ステーションとしてスタートします。
そして、地域の困ったをありがとうに変えるという
スローガンのもと医療機関・介護事業所・障がい福祉事業所と
連携を図ることを意識し地域に信頼され必要とされる
訪問看護ステーションを築いていきます。
自社が運営するグループホームの利用者様にも
看護を提供する予定ですので情報共有が社内で
取りやすいこともひとつの特徴となります。
加えて、経験豊富な管理者を中心に
会社全体でのサポート体制がありますので
未経験の方でも安心して働いて頂けると
確信しております。
ここでハピネス訪問看護ステーションの魅力10選をご紹介します。
◆交通費支給(全額支給)
◆オンコールなし
◆社会保険完備(健康保険、厚生年金保険)
◆全社員社用車貸与・ユニフォーム付与(パート含む)
◆全社員スマホ・タブレッドの貸与(パート含む)
◆車・バイク通勤可(駐車場完備)
◆業務中の損害賠償保険等も加入
◆外部研修の一部補助
◆自社在籍セラピストによるマッサージケアを無料で受けられます。
◆退職金制度(企業型確定拠出年金)
我々の想いに共感・賛同して下さった皆様と
共に歩んでいけることを心より楽しみしております。
募集内容
募集職種
仕事内容
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
【作業療法士】 時給1,700円 (出勤日数や出勤時間などは応相談!!!)
想定年収
- 【作業療法士/1年】
- ・入職1年目 100万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
待遇
◆交通費支給(全額支給) ◆オンコールなし ◆社会保険完備(健康保険、厚生年金保険) ◆社用車貸与・ユニフォーム付与 ◆車・バイク通勤可(駐車場完備) ◆業務中の損害賠償保険等も加入 ◆外部研修の一部補助 ◆自社在籍セラピストによるマッサージケアを無料で受けられます。 ◆退職金制度(企業型確定拠出年金)
教育体制・研修
教育担当者がいるので、訪問看護未経験でも安心の環境ですし オンコール対応がございませんので、ワークライフバランスがとりやすいです♪ また、月に1度の管理者との個別面談がありますので 相談がしやすい体制が整っています♪
長期休暇・特別休暇
冬季休暇(5日) GW休暇 夏季休暇 有給休暇(法定通り) ※別途休暇検討中
応募要件
歓迎要件
【ハピネス訪問看護ステーションへ入職した理由】 ・オープニングで今から自分たちで作り上げていくことができる環境だったから ・オンコールがないためプライベートの時間を大切にできるから ・ハピネスが掲げている【利用者様一人ひとりに真摯に向き合い「求められる看護」の提供と追求に】共感し魅力を感じたから ・面接で感じたことですが、非常に会社全体が明るくアットホームな雰囲気だったから
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
アクセス
設立年月日
2023年3月1日
施設・サービス形態
営業時間
訪問エリア・訪問先
交通手段
対応疾患・サービス
加算対応
ハピネス訪問看護ステーションの職員の声
看護師/准看護師
経験年数:10年以上
更新日:
職場の魅力について教えてください
スタッフ全員が利用者様を第一に考え支援しているところです。 スタッフ欠勤時など、スタッフ間で柔軟にフォローし合おうとする意識があるところです。 上司がスタッフの働きやすさや仕事の取り組み状況を丁寧にフォローしてくれるところです。 私のような子供が未就学児の職員も安心して働く環境がココにはあります。
症例・利用者の特徴について教えてください
統合失調症やうつ病などの精神疾患の方が多いです。 在宅で長年引きこもりの方が訪問看護というサービスを知り、医療や社会との繋がりができることもあり、 本人だけでなく、家族への支援の重要性が高まってきていると感じます。
どのようなところが働きやすさにつながってますか?
訪問時間が決まっており、予定外の残業の発生などが基本的にないので、プライベートの時間調整がしやすいことです。 オンコールも無いことが、生活リズムが乱れずに規則正しい生活を送ることができます。 子育て世帯のスタッフが多く、子供の予定や病気時はお互いにフォローしあおうとする意識や理解があり助かっています。
看護師/准看護師(副管理者)
経験年数:9年
更新日:
入職したきっかけを教えてください
病棟勤務時代は患者様の入院中の生活について関わらせていただいておりましたが、再入院が多く見られました。 退院後の生活に興味が湧き病棟勤務では介入できなかった退院前後の生活に関わる事ができる訪問看護の仕事を知り入職させていただきました。 看護の幅の広がりを実感しております。
今の仕事のやりがいは何ですか?
医師や看護師だけでなく、相談員やケアマネの方など幅広い職種の方と関わることが出来、色んな視点での考え方を知る事ができるところです。 また多職種と情報共有し連携を図ることで、利用者様にとって必要な支援が提供できるところです。
子育てしやすい環境・取り組みがあれば教えてください
気軽に相談しやすいスタッフばかりで、子育て世代の年代のスタッフが多く、子どもが病気でお休みが必要な場合も理解してくれていることより快くお休みを促してくれるところです。 入社してから今まで希望休や急な休みが取れなかったことはないです。
看護師/准看護師(管理者)
経験年数:7年
更新日:
今の仕事のやりがいは何ですか?
訪問時間中は病棟時代と違い、時間いっぱい利用者様へ看護ケアを行うことができているところや、利用者様と同じ目線になり、困っていることを共に考え共に悩みながら、「困った」を「ありがとう」に変えることのできる看護ができているところがやりがいを感じています。
どのようなスキルが身につく職場ですか?
精神科訪問看護は利用者様の少しの変化やそのSOSにいかに早く気づくことができるかが鍵となるため、コミュニケーションや室内の状況という限られた情報からの変化に気づくという部分や、病棟以上に利用者の立場に立った看護を考えることが改めて多くなりました。
職場の魅力について教えてください
利用者ファーストは当たり前のことですが、共に同じ志で働いてくれるスタッフに対してもシフト等配慮し、訪問スタッフが不安な中訪問が行われないように、週に2回各スタッフが悩んでいる利用者様のカンファレンスを就業時間内での実施や、他事業との意見交換の場を設けているところが、魅力の一つと思っています。
ハピネス訪問看護ステーションの採用担当からのメッセージ
ご応募お待ちしています
有馬 賢史朗
株式会社ハピネス採用責任者の有馬賢史朗です。 「医療・介護・障害福祉業界の情報格差を無くしたい。」 その課題を少しでも解決したいと想い、この業界に足を踏み入れました。
弊社は、地域の「困った」を「ありがとう」に変える。 をスローガンに、スタッフ総勢約100名で日々活動しております。 訪問鍼灸マッサージでは、 「超高齢化社会での在宅医療の一旦」を担い 障がい者グループホームでは、 「8050問題・親なき後問題」などの解決手段を担い 精神科専門訪問看護では 「障がい者が住み慣れた環境で安心して過ごして頂く」ための医療の提供を担い グループとして医療介護福祉の問題を 事業で解決していきます。 地域の皆様から必要とされ、信頼される会社を目指して これからも精進していきます。 弊社の想いに賛同してくれる方と 今後の人生を共に歩むことができることを 心より楽しみにしております。 ご応募お待ちしております。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進む