目次
- 1.理学療法士と作業療法士の違い一覧
- 2.理学療法士と作業療法士の仕事内容の違い
- 支援対象者(患者)の違い
- リハビリ方法の違い
- 3. 理学療法士・作業療法士が働く職場と役割
- 医療分野(病院・クリニックなど)
- 介護分野(老健・特養・デイサービスなど)
- 障害・児童福祉分野(障害者支援施設・児童福祉施設など)
- 教育分野(特別支援学校など)
- スポーツ・民間・健康産業分野(アスリート支援・トレーナー業など)
- 保健・行政分野(地域包括支援センター・保健所など)
- 職業支援分野(就労支援施設・ハローワークなど)
- 4.理学療法士と作業療法士の給料の違い
- 5.理学療法士と作業療法士のなり方・国試合格率の違い
- 教育課程の違い
- 国家試験の合格率の違い
- 6.理学療法士・作業療法士に向いている人とは?
- 理学療法士に向いている人
- 作業療法士に向いている人
- 7.「理学療法士・作業療法士はやめとけ」と言われるのはなぜ?
- 8.違いを知ることで自分に合った選択ができる
1.理学療法士と作業療法士の違い一覧
理学療法士(PT) |
作業療法士(OT) |
|
---|---|---|
目的 |
運動機能の改善による自立支援とQOL(生活の質)の向上 |
日常生活や仕事などの作業を通じた生活の質の向上・社会参加の促進 |
役割 |
基本動作(座る・立つ・歩くなど)の回復・維持・病気やケガの予防 |
作業を通じて心身の回復・維持・適応を支援 |
支援対象 |
運動機能の障害、または予防が必要なすべての人(高齢者・障がい者・健常者) |
身体障害・精神障害・発達障害・老年期障害などによって作業が困難な人 |
専門領域 |
運動器系・神経系・心肺・高齢者の体力低下・生活習慣病予防・スポーツリハビリ |
日常生活動作、対人交流、就労支援、認知・精神面など多様な作業領域 |
働く場所 |
病院・リハビリ施設・介護施設・訪問リハ・スポーツ現場 など |
病院・精神科病院・介護施設・就労支援施設・特別支援学校 など |
理学療法士は、寝返りを打つ、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くといった動作(基本的動作能力)の回復・維持・ケガや病気の予防を図り、日常生活の自立を取り戻すことを主な目的とした専門職です。
対して作業療法士は、食事や着替え、地域活動、余暇活動などを含む日常生活全体の作業に焦点を当てた治療、指導、援助をおこないます。身体機能の回復をとおして生活の質(QOL)を向上させ、幸福感を得ることを目的としています。
両者は似ていますが、違いを例えるなら、理学療法士は「歩けるようになることを支援する専門職」、作業療法士は「行きたい場所に行けるようになることを支援する専門職」といえます。理学療法で獲得した動作をさらに一歩進め、作業療法によって日常生活に必要な動作につなげていくのが役割です。
2.理学療法士と作業療法士の仕事内容の違い
支援対象者(患者)の違い
理学療法士:主な支援対象は身体の動きに不自由を感じる人です。交通事故やスポーツでのケガ、脳卒中によるマヒ、骨折や関節炎、高齢による筋力低下などの回復や機能の維持を支援します。
作業療法士:身体に障がいのある人に加え、心の病や社会生活に困難を抱える人も対象とします。統合失調症やうつ病、認知症のある人などに対し、日常の作業を通じて「その人らしい暮らし」を支えます。
リハビリ方法の違い
理学療法士:筋力や関節の可動域、バランス能力、痛みの有無などを評価したうえで、ストレッチや筋力トレーニングといった運動療法をおこないます。
理学療法士のリハビリ例
- ベッド上での寝返り練習
- 椅子からの立ち上がり動作の訓練
- 平行棒や杖を使った歩行練習
- 電気刺激や温熱などの物理療法 など
作業療法士:生活行為そのものを訓練の対象とし、着替えや食事、トイレなど、「その人ができるようになりたいこと」を聞き取りながら、それらの実現に向けたリハビリをおこないます。
作業療法士のリハビリ例
- スプーンや箸の使い方の練習
- ボタン留めや衣服の着脱
- 手芸や工作、絵画などを通じた手先の訓練 など
ただし、2つの領域が明確に分かれているわけではありません。理学療法士が日常生活上の作業を訓練することもあれば、作業療法士と連携しながら身体機能の回復に取り組むこともあります。
3. 理学療法士・作業療法士が働く職場と役割
医療分野(病院・クリニックなど)
理学療法士:ケガや病気で身体に障がいのある患者に対し、医師の指示のもとリハビリテーションを提供し、基本動作の回復を支援します。
訪問看護ステーションで働く理学療法士の仕事はこちらの記事で紹介しています。
>訪問看護ステーションの理学療法士の仕事って?密着してわかった利用者へのホスピタリティ
理学療法士の求人を見る
一般病院/診療所・クリニック/訪問リハビリ
訪問看護ステーション
作業療法士:日常生活動作(ADL)の訓練、手先や指先を使った作業や動き(巧緻動作)の訓練、認知機能訓練などを実施します。精神科病院では心のリハビリも担います。
作業療法士の求人を見る
一般病院/診療所・クリニック/精神科病院/訪問リハビリ
訪問看護ステーション/精神科特化型訪問看護ステーション
介護分野(老健・特養・デイサービスなど)
理学療法士:医師の指示のもとリハビリをおこなったり、介護職員や家族に対して介助方法の指導やアドバイスをおこなったりします。
理学療法士の求人を見る
介護老人保健施設(老健)/特別養護老人ホーム(特養)
介護付き有料老人ホーム/ショートステイ/軽費老人ホーム(ケアハウス)
通所介護・デイサービス/通所リハ・デイケア
作業療法士:動作訓練を通じた身体機能の維持や改善に取り組みます。また、個別のリハビリ計画の作成や、利用者に合わせて車椅子・ベッドなどを選ぶこともあります。
作業療法士の求人を見る
介護老人保健施設(老健)/特別養護老人ホーム(特養)
介護付き有料老人ホーム/ショートステイ/軽費老人ホーム(ケアハウス)
通所介護・デイサービス/通所リハ・デイケア
障害・児童福祉分野(障害者支援施設・児童福祉施設など)
理学療法士:基本動作能力の維持や回復、麻痺の緩和、痛みの軽減などを目的とした個別プログラムを提供します。
理学療法士の求人を見る
障害者支援/放課後等デイサービス
作業療法士:身の回りのことを自分でできるように訓練したり、創作活動などを通じて自尊心や社会性を育む支援を担います。
保育園で働く作業療法士の仕事はこちらの記事で紹介しています。
>保育園で働く作業療法士って? 子どもの発達を支える一日に密着してみた
作業療法士の求人を見る
障害者支援/放課後等デイサービス/保育園
教育分野(特別支援学校など)
理学療法士:障がいのある児童の身体機能支援をおこない、通学や学習環境での活動を支えます。また、教員や保護者への助言、関係機関との連携も担います。
作業療法士:鉛筆の使い方、教室内での日常生活動作(食事、着替え、トイレ)、対人関係など、生活・学習に必要なスキルの習得を支援します。
スポーツ・民間・健康産業分野(アスリート支援・トレーナー業など)
理学療法士:スポーツ現場でアスリートのリハビリやコンディショニング指導をおこないます。スポーツ整形外科クリニックやフィットネス施設に勤務するケースもあります。
理学療法士の求人を見る
美容・サロン・ジム/代替医療・リラクゼーション/企業等
作業療法士:障がい者スポーツの指導員として活動するなど、スポーツ分野に関わることも可能です。
作業療法士の求人を見る
美容・サロン・ジム/代替医療・リラクゼーション/企業等
保健・行政分野(地域包括支援センター・保健所など)
共通:地域包括支援センターや保健所での介護予防教室、地域住民への健康指導や相談対応、乳幼児健診での運動発達面の評価などを実施します。
職業支援分野(就労支援施設など)
共通:利用者の身体機能や動作能力を評価し、就労に必要なスキルや集中力・作業遂行力のトレーニングをおこないます。
4.理学療法士と作業療法士の給料の違い
理学療法士と作業療法士で収入面の大きな違いはほとんどありません。ジョブメドレーに掲載されている全国の理学療法士・作業療法士の平均時給・月給・年収の相場は次のとおりです(2025年6月時点)。
理学療法士 |
作業療法士 |
|
---|---|---|
パート・アルバイトの平均時給 |
1,688円 |
1,658円 |
正職員の平均月給 |
29万851円 |
28万8,256円 |
正職員の平均年収* |
407万1,914円 |
403万5,584円 |
*年収は「月給の総平均 × 14ヶ月(ボーナスは月給の2ヶ月分)」で試算
詳しくはこちらの解説記事をご覧ください
>【職場別】理学療法士の年収(給料)ランキング!初任給や平均年収も紹介
>作業療法士の年収はいくら?病院などの職場別、エリア別給料ランキング
5.理学療法士と作業療法士のなり方・国試合格率の違い
教育課程の違い
理学療法士も作業療法士も、国家資格を取得するまでの養成課程はほとんど同じです。どちらの職種も厚生労働省指定の養成校(大学・短大・専門学校等)で3年以上学び、必要な単位を修めることで国家試験の受験資格を得ます。

詳しくはこちらの記事で解説しています。
>理学療法士になるには?
>作業療法士になるには?
国家試験の合格率の違い
養成校卒業後、毎年2月中旬から下旬に実施される国家試験を受験し、合格して初めて免許を取得できます。過去5年の合格率は、理学療法士試験はおおむね80〜90%前後。作業療法士試験は80〜85%前後と若干低めですが、大きな差はありません。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
>理学療法士国家試験の合格率の推移
>作業療法士国家試験の合格率の推移
6.理学療法士・作業療法士に向いている人とは?
理学療法士も作業療法士も、人の生活機能の維持や回復、向上を支援する仕事です。ただし、重視する側面やリハビリのアプローチに違いがあるため、求められる資質に特色があります。
理学療法士に向いている人
- 身体の動作や変化に興味があり、小さな変化に気づける人
- 段階的な回復プロセスを冷静に見守れる人
- データや客観的な評価を重視できる人 など
作業療法士に向いている人
- 生活背景や価値観に寄り添える人
- 柔軟な発想でその人らしい生活を支援したい人
- 小さな達成を一緒によろこべる人 など
7.「理学療法士・作業療法士はやめとけ」と言われるのはなぜ?
理学療法士や作業療法士について調べると、一部で「やめとけ」といった声を見かけることもあります。その背景には、以下のような業界の課題があるからだと考えられます。
有資格者が増え、就職競争が激化する可能性
養成校が増えたことで有資格者数は年々増加しています。将来的には求人倍率が下がり、就職先を選ぶのが難しくなる懸念もあります。
身体的・精神的な負担がある
長時間の立ち仕事や身体介助、また患者とのコミュニケーションに気を配る場面も多く、体力・メンタルの両面でのタフさが求められます。
自己研さんの時間が必要
医療技術やリハビリの手法は常に進化しているため、最新の知識を学び続ける必要があります。そのため、休日や個人的な時間を学習に充てることもあります。
このように、理学療法士と作業療法士の仕事は決して楽ではありませんが、人を支えるというよろこびや、成果を実感できるという大きな魅力があります。また、「3. 理学療法士・作業療法士が働く職場と役割」で紹介したように、将来性や働き方の選択肢も多様化しており、自分の志向に合った道を選べる職種です。
8.違いを知ることで自分に合った選択ができる
理学療法士と作業療法士は、どちらも人の回復を支える専門職ですが、そのアプローチや支援の目的は異なります。だからこそ、「どちらが良い・悪い」ではなく、「どちらが自分に合っているか」を考えることが大切です。
この記事では、それぞれの違いや特徴を多角的に比較しました。「大変そう」と感じた部分があるかもしれません。しかし、それは裏を返せば、やりがいと責任のある仕事だということでもあります。
もし迷ったときは、「体を動かす支援に魅力を感じるか」「生活の一つひとつを支えることによろこびを感じるか」など、自分が大切にしたいことを考えてみてください。その違いが、きっと選択のヒントになるはずです。