【リハビリ依頼急増!!】理学療法士のあなたの力を発揮しませんか?チームとして喜び合える環境でやりがい持って自分らしく働こう!!
リハビリ訪問看護ステーションさくら尼崎は、365日24時間対応を行なっているステーションです。20代、30代のスタッフが中心となり、看護師、リハビリ職種が些細なことも相談できる環境です。
#さくらが大切にしている理念
暮らしを見て、その人らしい生活に寄り添えるステーションであることです。
そのために、自分の大切な人を見てほしいと思えるサービスを、提供し続けられるステーションを目指しています。
#働くうえでの魅力
・理学療法士、作業療法士が在籍しているので、困ったときにこそ、解決する糸口を見つけやすいです。
・訪問手当が整っており、頑張りに応じて収入アップ可能です。
・子育てしているスタッフもいて、思いを共有できること、スタッフ全員でサポートする気持ちがあることも魅力の一つです。
・リーダー、管理職を目指したい方、訪問看護運営を学んでみたい方も支援しています。力をつければ、運営メンバーとして活動することも可能です。
#職場の概要
「リハビリ訪問看護ステーション さくら尼崎」では、常勤のリハビリスタッフとして、機能訓練リハビリや訪問記録・報告書の作成など、利用者が元気に在宅生活を送るためのお手伝いをお任せできる方を募集しています。年2回の賞与支給があるため、あなたの頑張りがしっかりと還元されモチベーション高くお仕事に取り組めます。また日曜を含む週休2日制のため、ワークライフバランスを大切にしながらオンオフのメリハリをつけて働きたい方にもピッタリです!
訪問看護未経験からでも始められる、当事業所でのお仕事にチャレンジしてみませんか?あなたからのご応募お待ちしています。
募集内容
募集職種
仕事内容
リハビリ:ご利用者様のご自宅にバイクで訪問し、生活の質向上の為のリハビリやトレーニングをおこないます 訪問記録・報告書の作成:毎日の訪問記録の作成や、医師・ケアマネージャーへの報告書の作成をおこないます 外部連携:ケアマネジャー、主治医など関係機関に訪問の情報共有をファックス、電話でおこないます
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
給与内訳 ・基本給 240,000円~ (2年目からは基本給250,000円) ・資格手当 25,000円~ 固定残業代なし 訪問手当 1,000円~/件(月間115件から支給) 皆勤手当 10,000円 紹介手当 5,000円~ 役職手当 35,000円~ 賞与あり(年2回) 試用期間6ヶ月(条件変更なし)
想定年収
- 【PT/OT・一般職/8年】
- ・入職2年目 420万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
勤務時間
8:45~17:30 休憩45分 ※時間外 月平均6~12時間 ※時短勤務相談可
長期休暇・特別休暇
年末年始休暇(12/30~1/3) 特別休暇(3日間/年) 有給休暇 慶弔休暇 産休・育休
応募要件
理学療法士
歓迎要件
作業療法士もお持ちの方歓迎 訪問看護未経験者も歓迎
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
アクセス
施設・サービス形態
営業時間
対応疾患・サービス
リハビリ訪問看護ステーション さくら尼崎の職員の声
理学療法士
経験年数:10年以上
更新日:
どのようなスキルが身につく職場ですか?
訪問してリハビリするだけではなく、家族様、ケアマネージャー、主治医との連携をすることもあり、訪問看護に必要な制度の知識や、福祉用具の知識など働きながら学べる環境です。職場ではリハビリ職だけでの相談より、看護との連携が多いので、リスク管理の学びも多いです。
どのようなところが働きやすさにつながってますか?
看護師との連携が図りやすく、わからない点などはすぐに相談できて医療的な知識も増やしていけるところ 人間関係が円滑であることが今の職場で働きやすいと感じるポイントです。 過去にも訪問看護ステーションで勤務した経験はありますが、職員同士がコミュニケーションを取る機会が少なく、個人プレーで動くことも多かったです。「チームで利用者さんをみる」という感覚が希薄になっていることを感じ、不安を覚えることもありました。 今の職場では、人間関係が円滑でスピード感を持って利用者さんの情報共有ができていると感じます。「チームでケアしている」という安心感が働きやすさに繋がっていると思います。
症例・利用者の特徴について教えてください
症例に関しては、パーキンソン、整形、脳卒中など様々な方がいらっしゃいます。 症例利用者様の特徴です、独居、同居、一軒家、マンション、利用している福祉用具、本人、家族の目標など、多種多様であり、1人ひとり違うため、個別性に対するリハを提供していく必要があります。
言語聴覚士
経験年数:6年
更新日:
入職したきっかけを教えてください
職場全体で頑張って成長していこうという向上心があり、自分も同じように成長したいと感じたのがきっかけです。 いろんなことに挑戦できそう、自分自身が成長でき楽しく働けそうだと直感で感じたのを覚えています。 面接で入社後の働き方について伺いましたが、自分の直感で感じたイメージとも一致しており、ここにしようと決めました。
職場の魅力について教えてください
看護師、リハビリ職種での情報共有がしやすく、年齢や経験を問わず、みんなで意見を出し合いながら業務を行えます。特に看護師とのやりとりも多く、リスク管理の不安も解消しやすいのが安心できます。 また、スタッフ全体が話しやすく明るく業務を行える点が魅力的です。
子育てしやすい環境・取り組みがあれば教えてください
お子さんがいらっしゃる方には出来るだけ定時内で業務を行えるように上司などが配慮してくださります。 子供の急な発熱などでも、訪問調整を行ってくれ、休みやすい点も働きやすさに繋がっています。 子供がいるとどうしても、休みが必要になることがありますが、子育てしやすい環境だと感じています。
作業療法士
経験年数:9年
更新日:
今の仕事のやりがいは何ですか?
ご利用者さんはもちろんのこと、ご家族様やケアマネージャー様などからリハビリをして良かったという声が聞けた時が1番やりがいを感じる瞬間です。 訪問看護という業種の特性上、長く同じ利用者さんに関わっていることもあり、もっと良くしたいという想いも強くなるので、リハビリも試行錯誤を重ね、その結果が出た時はやってて良かったなと実感できます。
一緒に働きたい方を教えてください
スタッフとの情報共有や他職種との連携など、コミュニケーションを取る機会が多いので、密にコミュニケーションをとれる方だと一緒に働きやすいなと感じます。 また人との価値観の違いを理解し、柔軟に対応できることも大切だと思います。
職場の魅力について教えてください
看護師・リハビリそれぞれが、みんなで助け合って利用者さんをよくしようという空気感があることが、今の職場の魅力だと感じています。 各職種によって「自分の範疇はここまでだから」というのではなく、各スタッフが補い合いながら利用者さんに精一杯向き合っており、いつも助けられているなと実感しています。
1日の流れ
出勤、掃除、朝礼開始

朝礼開始前に週2回、事務所の掃除を行い、朝礼が開始されるまで、各自、申し送りなど個別で行っていることが多いです。 殆どのメンバーは8:30頃から事務所に集まられています。
ショートミーティング

朝礼後、8:50から10分程度、週1回は看護、リハでショートミーティングを行っています。全員に周知しておいて欲しいこと、相談事なども短時間ですが、話し合うように取り組みも行っています。
訪問出発

朝礼後、各自、訪問先にバイク、車で出発されます。 原則、バイクの訪問となります。 看護師はオンコールが対応できる場合は車での訪問も可能としています。
お昼休憩
休憩は45分です。午後からの訪問先によって、事務所に戻られて食事を取る方、午後の訪問先の近くのカフェでお食事したり、その日の動きに合わせて、各自で決めて昼休憩を取られています。
カルテ、報告書作成

訪問と訪問の隙間時間や退勤前の時間を使って、カルテ、報告書、計画書の作成を行ったり、ケアマネージャーさん、医療機関などへの電話連絡、FAX作成などで他職種への連携を図るようにしています
退勤

最終訪問時間は訪問者によって、バラバラのため、終礼は行っていません。各自、事務所に戻り、記録作成など行います。やるべきことが終われば、退勤です。 記録も貸与しているタブレットからでも作成可能です。訪問先で記録作成して退勤される方もいます。 上長とコミュニケーションをしっかりと取れる場合は、そのような動き方もできるようにしています。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 職種・資格を知る
- 求人の見方・転職ガイド
- 仕事お役立ち情報
- 職場を知る