★職員満足度地域No.1を目指している職場です!★ 『選択できる働き方』 『高い賃金』 『充実の福利厚生』が人気の職場で、『働きやすさ』も『やりがい』も、どちらも欲しいあなたに!
これまでにない新しい運営スタイルの医療センターです。
【医療センターの概要】
診療科:内科、消化器内科、外科、歯科
病床種別:一般病床
病床機能区分:急性期
病床数:12床
【医療センターの機能】
①地域急性期病院からの早期退院患者の在宅・介護施設への受渡
②患者様やご家族からの電話等による医療・健康相談対応
③連携老人ホーム入居者の外来診療
④在宅療養支援診療所(訪問診療、訪問歯科、訪問看護、訪問リハビリ)
⑤急変時の患者の受け入れ(日中帯のみ受入)
【医療センターの運営方針】
モットー:「ステイホーム・スタイル」── 住み慣れた地域で安全で安心した暮らしの継続をサポート
1. 地域包括ケアの中核を担う医療機関としての役割
・訪問診療、訪問歯科、訪問看護、訪問リハビリを強化し、在宅での暮らしの継続を支援。
・医療、介護、福祉の多職種連携により、シームレスな支援体制を構築。
・地域包括支援センターやケアマネージャーとの連携を通じ、生活の質(QOL)向上を支援。
2. 「通わせない医療」の推進
・オンライン診療や訪問ケアサービス連携などを活用し、在宅での診療を可能にする。
・ICTやバイタルモニタリング機器を活用し、遠隔での健康管理を実現。
・通院負担を軽減し、移動リスクを抑えた医療提供を行う。
3. 予防・慢性疾患管理の徹底
・高齢者に多い疾患(高血圧・糖尿病・認知症など)の早期発見と継続管理を重視。
・保健指導や健康教育を通じ、重症化予防とセルフケア能力の向上を図る。
・フレイル予防(運動・栄養・社会参加)を地域と連携して支援。
4. 家族・地域とともに支える医療
・家族への介護支援・指導を行い、在宅療養への不安を軽減。
・地域住民とのつながりを大切にし、見守り・共助の仕組みを構築。
・認知症や終末期ケアにも対応可能な在宅支援体制を整備。
5. 持続可能で柔軟な医療センター運営
・地域ニーズに応じたサービスの柔軟な設計(例:臨時往診や休日訪問)。
・医療従事者の働きやすさと専門性の育成に配慮したチームづくり。
・エビデンスに基づく医療・ケアの質の継続的な向上。
募集内容
募集職種
仕事内容
【主な業務内容】 1. 嚥下・摂食機能に関するリハビリテーション ●嚥下障害(摂食・嚥下機能低下)に対する評価・訓練 ●食形態、姿勢、嚥下手技などに関する助言と訓練 ●家族・介護スタッフへの食事介助方法やリスク管理指導 2. 歯科医との連携による口腔摂取機能回復支援 ●訪問歯科医・歯科衛生士と連携し、義歯適合や口腔ケア状況を踏まえた嚥下リハビリの実施 ●口腔内環境の評価結果を踏まえた多職種カンファレンスへの参加 ●老人ホームや在宅における口腔摂取維持を目的とした介入と指導 3. 地域の急性期病院からの在宅復帰支援(レスパイト入院対応) ●入院中からの嚥下機能評価・訓練の実施 ●在宅復帰に向けた安全な経口摂取再開の支援 ●医師・看護師・リハ職・歯科等との連携による退院支援プログラムの作成と実施 4. 言語・音声・コミュニケーション機能の支援 ●脳血管障害や神経変性疾患による失語症・構音障害・認知症への対応 ●認知機能や意思疎通の維持を目的とした訓練・代替手段の導入(AACなど) 5. 訪問による在宅リハビリテーション ●在宅や老人ホームを訪問し、言語・嚥下リハビリの提供 ●訪問看護師、ケアマネジャー、在宅医と連携し、在宅療養環境に合わせた支援を実施 ●バイタル・摂食状況などの情報収集、記録、報告の実施 6. 教育・連携・支援活動 ●家族・介護職への勉強会やアドバイス(誤嚥予防・食事介助法等) ●地域包括支援センターや多職種との情報共有・連携強化 ●フレイル・認知症予防、QOL向上を目的とした地域リハ活動への参画 【特徴的な取り組み】 ●通院困難者への 「通わせないSTサービス」(訪問・オンライン対応) ●歯科医との密接な連携による 多面的な口腔摂取機能支援 ●在宅復帰を目指すレスパイト期の集中リハビリへの関与 ●終末期における経口維持支援や意思疎通支援の実践 ●地域包括ケア・多職種連携の中核としてのリハビリ展
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
【給与内訳】 ●基本給:320,000円~ ●地域手当:14,000円 ●マイスター手当:6,000円~ 【別途手当】 ●勤務条件手当(土日祝出勤の加算手当):3,000円 ●貢献手当:業務の「大変さ」と「結果」を評価して支給:1,000円~100,000円 ●運転手当:在宅への訪問リハ業務対象者 ●住宅手当:公共交通機関を使用しない方対象 ●子供手当:第1子5,000円、第2子10,000円、第3子15,000円 ●役職手当 【その他】 ●試用期間:6ヵ月※期間中の雇用形態、賃金の変更なし ●昇給:年1回 ●賞与:年1回(業績連動特別賞与) ●退職金有り
想定年収
- 【リハビリスタッフ/5年】
- ・入職5年目 500万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
待遇
【社会保険】 ●健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
教育体制・研修
言語聴覚士向け 研修プログラム 【1. 医療センターの理念・運営方針研修】 ●「ステイホーム・スタイル」と地域包括ケアの理念理解 ●通わせない医療・在宅支援を担うSTの役割 ●当センターにおける訪問歯科・訪問看護・訪問診療・レスパイトの連携体制の理解 【2. 嚥下評価と摂食機能回復支援の専門研修】 ●VE(嚥下内視鏡)、VF(嚥下造影)の読影・活用方法(連携医療機関との連携体制含む) ●嚥下訓練・食事形態の選定とモニタリング ●誤嚥予防のための生活環境整備と家族指導技術 【3. 歯科連携に関する研修】 ●歯科医、歯科衛生士との連携方法 ●義歯、口腔内状態と摂食嚥下機能の関係の理解 ●訪問歯科チームとのケースカンファレンス参加・記録の共有方法 【4. 訪問リハビリ、在宅支援の技術研修】 ●訪問リハビリに必要な評価スキル・アセスメント ●訪問ST業務の記録・報告書の作成方法(電子カルテ・ICT機器使用含む) ●移動・安全管理・感染対策など在宅現場の実践スキル 【5. 認知症・神経疾患・終末期への対応研修】 ●認知症高齢者へのコミュニケーション支援と家族指導 ●終末期の経口摂取支援(看取り期の対応含む) ●難病や高次脳機能障害へのST的アプローチ 【6. 多職種連携・地域連携研修】 ●医師、看護師、ケアマネージャー、歯科などとのチーム連携演習 ●地域包括支援センターや行政との連携事例共有 ●多職種カンファレンスへの参加と報告方法 【7. 情報共有・ICT活用研修】 ●バイタルモニタリングデバイス・遠隔支援ツールの使用方法 ●オンライン診療やリモートカンファレンスとの連携実務 ●リハビリ記録のデジタル化と安全なデータ共有の実践 【8. 安全管理・法令遵守・倫理】 ●訪問時のリスクマネジメント(転倒、感染症、医療事故など) ●医療情報の取り扱いとプライバシー保護 ●STとしての専門職倫理とインフォームド、コンセントの重要性
休日
●年間公休数:①113日 ②125日 ③158日の選択制 年間公休数は、自分に合った働き方で、以下の3つから選択ができます。 ①年間113日公休 : 月9日(2月は8日)公休+リフレッシュ休暇5日+誕生日休暇1日 ②年間125日公休 : 月10日公休+リフレッシュ休暇4日+誕生日休暇1日 ③年間158日公休 : 月13日(2月は12日)公休+リフレッシュ休暇2日+誕生日休暇1日 ※最大11日間の大型連休取得制度有り
長期休暇・特別休暇
・6ヶ月経過後の有給休暇日数:20日間(6ヶ月後に10日付与) ・生理休暇:取得実績あり ・妊娠休暇・通院休暇:取得実績あり ・産前産後休業:取得実績あり ・介護休業:取得実績あり ・子の看護休暇:取得実績あり ・看護休暇:取得実績あり ・出生時育児休業:取得実績あり ・育児休業:取得実績あり ・慶弔休暇:取得実績あり ・リフレッシュ休暇:年間5日間の自由取得特別休暇:取得実績あり ・誕生日休暇:誕生日月に1日取得可:取得実績あり
歓迎要件
●摂食・嚥下リハビリテーションの実務経験がある方 ●訪問リハビリテーション(在宅・施設)の経験がある方 ●医科、歯科連携の経験、または口腔機能管理に関心がある方 ●高齢者や認知症患者への支援経験がある方 ●終末期やレスパイト入院など多様な療養段階に対応できる方 ●ケアマネージャーや訪問看護など多職種との連携に意欲的な方 ●バイタルモニタリングやICTツールを活用した業務に前向きな方 ●「地域で暮らし続ける」ことを支える医療に共感し、実践したい方
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 内定・入職手続き ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
2026年6月1日
施設・サービス形態・診療科目
開院時間
休診日
平均患者数
施設規模/病床数
救急指定
スタッフ構成
常勤医師数
非常勤医師数
設備/機材
院長名
院長略歴
社宅・寮
託児所
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 求人の見方・転職ガイド
- 仕事お役立ち情報
- 職種・資格を知る