広島県内でもめずらしい、全室個室の老健で「個別ケア」を支える仲間募集!
入居者一人ひとりの生活リズムを尊重
当施設では、ルーティンに沿って仕事を進めるのではなく、入居者一人ひとりの生活リズムに合わせたケアを行っています。入居者ごとに「24時間暮らしの支援シート」を作成し、その方の生活スタイルや意向を把握した上で臨機応変に支援しています。職員は、一人ひとりの入居者の心身の状況、生活習慣、個性等をよりよく知り、これまで暮らしてきたように、本人にとって居心地のいい場で、好きなように過ごす、そんな入居者に寄り添い、その人が自分らしく最期の時間を豊かに楽しく暮らせるよう支援を行います。ユニットケアの実践が、職員の誇りとやりがいにつながり、ひいては、それが高齢者の笑顔へと結びつくこと目指しています。
しっかりと学べる環境
ふかわ・くにくさでは、質の高いケアが評価され、広島県に1つしかない日本ユニットケア推進センターが実施する「ユニットリーダー研修」における実地研修施設として平成26年に認定され、以来延べ380名の受講生が実施研修を修了しています。(2023年3月31日現在)そのため、ユニットケアをしっかりと実践している場所で一から学んでみたい、設備だけがユニット型ということではなく本当に一人ひとりに合わせたケアを行いたいという方にはぴったりの職場です。
施設内の勉強会も勤務時間内に参加可能な工夫をしており、外部研修にも積極的に参加しています。
生産性の向上等を通じた働きやすい職場環境づくり
施設内にはさまざまな介護を円滑に行うために、多くの福祉用具や介護ロボット・ICTを導入しています。移乗を支援するためのリフトや、抱えて移乗するのでなく、スライディングボードなど活用し、楽に、安全に移乗介助をしています。
また移乗に特化した介護ロボットも導入し、介護者の腰に負担がかかることなく、利用者にも安心して移乗できる、介護ロボットHUGも活躍しています。
コミュニケーションが得意な介護ロボット「パルロ君」も、レクリエーションで大活躍しています。
そのほか、ICTも先駆的に導入し、平成26年から記録は手書きから、パソコンやタブレットを活用し、記録業務にかかる時間の大幅削減や転記ミス防止につながり事務作業の効率化を図ってますが、平成31年からは、バイタル連携オプションを導入し、体温や血圧、SP02など測定結果が測定後、自動的にシステムに取り組まれる仕組みが新たに加わりました。
また、令和4年には、見守りに特化した介護ロボットやインカムを導入しました。これらは、高齢者の転倒事故予防と介護職員の負担軽減を両立し、介護サービスの質を改善する革新的な介護ロボットです。
このように、ふかわ・くにくさでは、職員を支える仕組みが数多くあり、これらも入居者の個別支援の支えになっています。
募集内容
募集職種
仕事内容
介護老人保健施設入居者の介護援助全般 ・食事、入浴、排泄介助 ・入居者7名~9名からのユニットにて勤務
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
給与内訳 ・基本給 141,900円~159,500円 ・改善手当 2,838円~3,190円 ・交付金手当 40,000円 ・職種手当 13,000円(介護福祉士) ※資格の状況に応じて基本給や手当の変動あり 夜勤手当 4,000円/1回(勤務時間4) 遅出手当 2,000円/1回(勤務時間3) 通勤手当 別途支給 昇給あり 年1回 賞与あり 年2回 計3.0ヶ月分 固定残業代なし 試用期間3ヶ月(条件変更なし)
待遇
勤務時間
1)7:00~16:00 2)11:00~20:00 3)13:00~22:00 4)22:00~翌7:00 休憩60分 ※時間外 月平均2時間
休日
1ヶ月単位のローテーション勤務(月9回、2月は8回) 年間休日数107日
長期休暇・特別休暇
育児休暇 介護休暇 有給休暇 慶弔休暇
歓迎要件
経験者、有資格者優遇
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
設立年月日
2004年10月1日
施設・サービス形態
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 職種・資格を知る
- 求人の見方・転職ガイド
- 職場を知る
- 職場を知る