手厚い教育体制でスキルアップ可能!充実の手当!
「特別養護老人ホーム仙川くぬぎ園」
社会福祉法人桐仁会が運営する「特別養護老人ホーム仙川くぬぎ園」は、完全個室・ユニットケア型の施設です。10名の入居者様に対してスタッフ5~6名とゆとりのある人員配置をおこなっています。そのため、特定の入居者の方と深く関わることができるので、人生に寄り添う仕事の魅力を感じることができます。京王線つつじヶ丘、仙川、小田急線成城学園前の3駅利用が可能です。まだまだ開設から日が浅いので一緒に施設を作り上げていく感覚を持つことができます!
入居者様一人ひとりの生活リズムを尊重しています
当施設では、施設の日課に沿って仕事を進めるのではなく、入居者様一人ひとりの生活リズムに合わせたケアをおこなっています。入居者様ごとに「24時間シート」を作成し、その方の生活スタイルやご意向を把握しています。お仕事は、24時間シートをその方の生活の目安として活用し、どの時間にどなたのケアに入る必要があるかを判断しながら進めていきます。
24時間シートを見ることで、生活リズムだけでなく、どのような意向があるのか、どこまでのサポートが必要なのかということが一目でわかるので、お仕事も進めやすい環境です。
しっかり学べる環境があります
法人内の他施設は厚労省が行う「ユニットリーダー研修」の受入れを行う施設に指定される等、外部からも研修生を受け入れています。そのため施設内での研修の体制も整っています。毎月の勉強会や施設内研修のほか、外部研修にも積極的に参加可能です!
日頃のお仕事はOJTでユニットリーダーや先輩職員から丁寧にお仕事をお伝えします。
入職後は日勤→早番→遅番とそれぞれの時間帯のお仕事を覚えていただいて、早くて3~4ヶ月目からの夜勤となるのでゆっくり時間をかけてケアの内容を覚えていただくことができます。
やりたいケアを実践できます
当法人の「ちょうふ花園」と「かしわ園」という施設では、質の高いケアが評価され、都内で4か所だけの厚労省推進の「ユニットリーダー研修」の実地研修施設に選ばれています。当施設でも同じようにユニットケアの実践を行い、ユニット単位で柔軟に対応できることが多いので入居者様の希望やスタッフのアイディアを実践しやすい職場です。一人ひとりに寄り添う丁寧なケアを行いたい方、ユニットケアについて基礎から勉強したい方にピッタリの職場です。
募集内容
募集職種
仕事内容
入居者様一人ひとりの生活リズムに合わせて、必要なケアを実践するため、一人ひとりの24時間シートを作成し、支援を行っています。 ご自宅での生活が難しくなった方にとっても在宅と同じような生活を継続していただくことを目標にケアにあたっています。 主なお仕事の内容は、食事、入浴、排泄等の介助やケアプラン作成、清掃、イベントの企画等になります。 固定の1ユニットを担当するので、チームのメンバーと協力しながら10名のお年寄りと深くかかわることができる環境です。 日々入居者の方としっかりと向き合うからこそ、変化に気づき必要なケアを提供することができます。 ※就業場所の変更:法人内の他施設への異動の可能性あり(調布市又は杉並区) ※従事すべき業務の変更:法人の定める業務をお任せする可能性あり
診療科目・ サービス形態
給与
給与の備考
基本給:133,000円~234,700円 調整手当:3,500円 資格手当:5,000円~10,000円 処遇改善手当:59,000円 特別手当:37,000円 居住支援手当:20,000円 (※特別手当=固定残業代:37,000円/20時間~29時間相当分。超えて残業をした場合は、別途残業代をお支払いします。) 【その他手当(上記の257,500~に含まれていない手当)】 ・夜勤手当:1回4,500円(月4回程度) ・早遅手当:1回1,000円(月15回程度) ・住宅手当:10,000円(規程あり) ・会議手当:5,000円 ・家族手当 ・年末年始手当 ・通勤手当:上限20,900円/月 昇給:年1回 賞与:年2回(実績計3.7ヶ月分) ※賞与は査定による 試用期間3ヶ月(条件変更なし)
想定年収
- 【リーダー/5年】
- ・入職5年目 500万円
※想定年収は1年間在籍した際に支給される金額の一例です。賞与の支給額や勤務時間などにより前後する可能性があります。
待遇
教育体制・研修
勤務時間
1)7:00~16:00 2)7:30~16:30 3)8:00~17:00 4)8:30~17:30 5)9:30~18:30 6)10:00~19:00 7)11:00~20:00 8)11:30~20:30 9)12:00~21:00 10)13:00~22:00 11)22:00~翌8:00(夜勤、休憩120分、月4回程度) ※11)以外は休憩60分 ※時間外月5時間程度 ※1)~11)のシフト制 シフトパターンは多いですが、配属のユニット毎に入居者の生活リズムに合わせて使用するシフトパターンが限られてきます。 シフトの時間に縛られて職員の残業が増えることが無いよう、シフトパターンを多く用意しています。 夜勤も8時間のショート夜勤なので、プライベートとの両立もしやすい環境です。
長期休暇・特別休暇
有給休暇(6ヶ月後10日) ※有給休暇取得率80%以上!! 産前産後休暇 育児休業(取得実績あり) 介護休業(取得実績あり) 看護休暇(取得実績あり) 慶弔休暇 リフレッシュ休暇 永年勤続休暇 誕生日休暇
応募要件
歓迎要件
未経験やブランクのある方も歓迎! 勉強会やOJT等の教育体制もしっかりしているので安心してご勤務いただけます!
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ↓ [5] 入職手続きを進めてください ※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
設立年月日
2019年9月1日
施設・サービス形態
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
1日の流れ
出勤・勤務開始

出勤し、着替えを済ませて勤務開始です。 まずは先に勤務している早番の職員から夜勤者からの申し送り事項や入居者の様子について申し送りを受けます。
朝の時間の介助

当法人では施設の日課に合わせて一斉に起きたり一斉にご飯を食べることはありません。 入居者の方のリズムに合わせて必要な時間にサポートに入ります。 起床介助が必要な方や朝食の準備、朝食の食事介助等を順番に行っていきます。 食事の後は服薬や口腔ケアを行います。
入浴介助

入浴がある日は入浴介助を行います。 入浴も個浴に入れる方は入居者の方1人に対して職員1人でマンツーマンでの介助を行います。 1日に入浴を行うのは2名前後です。 入浴を担当しない日は入居者の方の見守りや居室のお掃除等を行います。
お昼ご飯の準備と食事介助

朝昼晩共通ですが、食事のうちご飯を炊くこととお味噌汁を作ることはユニットにて調理を行っています。 こうしたお食事の準備を午前中から行い、主菜や副菜などの食事が栄養科から届いたら、召し上がる方から順番にお食事を提供していきます。 どのくらいの量を食べられるか声をかけながら配膳をしたり、お部屋で召し上がる方には居室にお食事をお持ちします。 朝食同様食事の後は服薬や口腔ケア等を行います。
休憩

遅番の職員が出勤してくるので、午前中までの様子を申し送り、休憩に入ります! 希望の方は施設の食事を召し上がっていただくことができます。(食事補助あり)
お散歩や記録記入

午後に入浴介助を行う日もありますが、比較的人もたくさんいる午後の時間帯は入居者の方とお散歩に行ったり、一緒にテレビを見ながらお話をしたりする時間を過ごしたりしています。 またこの時間に介護記録等を記入していきます。 日によっては、14:00台や15:00台に施設内の勉強会が開催されるので、ユニットの業務から外れて勉強会に参加します。
おやつの提供
入居者の方に飲み物とおやつを提供します。 市販のものをお出しする日もあれば、日によってはユニットでフレンチトーストやゼリーなどを作って提供することもあります。
夕飯の準備と記録の作成

18:30頃から夕飯になるのでお米を研いだりお昼の後に洗った食器の片付け等を行います。 入居者の方はお部屋やリビングでゆっくり過ごされていることが多いので巡視をしたり、その方のタイミングに合わせて排泄介助のお声掛けを行います。 また、退勤前に介護記録等の記入を行います。
退勤
お疲れ様でした! 一日のお仕事を終えて、退勤です。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 職場を知る
- コラム
- 職場を知る
- コラム