3日間の療育研修。児発管専門研修あり。資格取得支援制度でステップアップを。児発管の募集です
仕事の中で、生活の中で、子どもとの関わりの中から新しい事を学んだ経験はないでしょうか。だから私たちは「子供も大人も成長できる場所」をここに作っていきたいと考えています。
わかる療育、できる療育を
てらぴぁぽけっとの療育は、テーマや方針だけではなく、子どもの発達のため。子どもの生活から困難が減り、自らの力で豊かにしていくために何ができるか。この始まりはそれを教えていく先生たちが学ぶことからになると考えています。
そして、私たちが学ばなければならないことは、お子様やその保護者様と日々関わり、お話をする中で、見つかります。しかし、どう学んでいけば良いかわからなくなることもあります。
その為にてらぴぁぽけっとでは本部での療育の研修やサポート体制があります。
ですから、学ぶ必要があることに気づいたら、それについて相談できる場所があります。
新しい子どもの課題。保護者様の希望に出会い。それを解決したり実現するために研修で学び、その知識をもとにして、自ら、あるいはチームと一緒に考えることで目的とプロセスをはっきり理解して療育を行っていく事ができます。
あなたがこれまで出会ってきた人たちにしてあげたかった事。誰かを助けようとしてきた経験。誰かのための仕事がしたいという気持ち。
それをここで働くことで実現してみませんか?
募集内容
募集職種
仕事内容
0~6歳の未就学児を対象に、1対1の個別療育と最大4名の小集団療育を行う教室で、支援計画の立案とチームマネジメントを担っていただくお仕事です。 ABA(応用行動分析)の手法に基づき、発達段階に合わせた支援をコーディネートします。 ##日々の主な業務 児童発達支援管理責任者として、下記のような業務を担当します。 アセスメント・モニタリングの実施 個別支援計画書の作成・更新 保護者との面談・相談対応 療育スタッフへの助言・支援方針の共有 教室運営に関するチームミーティング参加 必要に応じた関係機関との連携・調整 子どもたち一人ひとりに合った支援を設計し、スタッフとともに実践していく―― 「現場の司令塔」としての役割が、あなたの専門性を存分に活かせる環境です。 ##活かせるあなたの経験 てらぴぁぽけっとの療育は、「生活を教える支援」。 保育・教育・福祉・医療など、これまでの経験がそのまま強みになります。 支援現場で培った観察力・判断力を発揮したい方 チームをまとめ、後輩育成にも関わりたい方 ご家庭や関係機関と協働しながら、より良い支援を届けたい方 子どもたち・保護者・スタッフをつなぐ“ハブ”として、 あなたの視点が教室全体の成長につながります。 ##こんなお子さまに関わります 支援対象となるのは、主に以下のような課題を抱えるお子さまです。 発語の遅れ(言葉が出ない、単語が少ない) 身辺自立(着替え・排泄・食事など生活動作) 集団生活への準備(座って話を聞く、順番を待つ) 人との関わり(アイコンタクト、やりとり) 感覚面・身体面の課題を抱えるケース など 未就学期は「発達の基礎」を整える大切な時期。 てらぴぁぽけっとでは、一人ひとりの特性に合わせた目標設定と支援を大切にしています。 ##安心の研修・サポート体制 てらぴぁぽけっとでは、本部研修+現場OJT+事例検討会を通じて、児発管としての知識とマネジメントスキルをしっかりサポートします。 本部オンライン研修:ABA理論・事例解説・計画書作成 現場OJT:既存児発管・管理者との同行・実務指導 定期的な勉強会・情報共有ミーティング 本部のバックアップ体制が整っているため、ブランクのある方や初めて児発管に挑戦する方も安心してスタートできます。 ##最後に 「どう関われば、この子の“できた”が増えるだろう」 その問いをチームで考え、行動に移す。 てらぴぁぽけっとは、そんな支援を大切にしています。 あなたの専門性と温かいまなざしを、子どもたちの未来のために活かしてみませんか? 発達支援の中心で子ども・家庭・地域をつなぐ仲間をお待ちしています。
給与
給与の備考
・基本給 198,000円~ ・固定残業代 50,000円(16時間分) ※固定残業代は残業の有無にかかわらず支給、超過分は法定通り支給 ・資格手当 60,000円 ・処遇改善手当 20,000円 ・その他手当 2,000円 賞与(処遇改善手当) あり(7月・12月) 昇給 年1回(業績および勤続年数に準ずる) 扶養手当(扶養家族による) 5,000円/一人当たり 通勤手当 上限20,000円/月 (自転車通勤可。車通勤応相談。) ※裁量労働制なし ※試用期間1ヶ月(処遇改善手当-20000円)
教育体制・研修
勤務時間
月曜日~土曜日(祝日を含む)の内、シフトによる5日間。 午前9:00~18:00 実働8時間(休憩60分)
休日
基本は日+1日休みです。 シフトで調整します。
長期休暇・特別休暇
年末年始休暇: 有り(12月31日~1月3日) 慶弔休暇: 有り(社内規定による) 有給休暇: 半年経過後に年間10日
歓迎要件
未就学児、幼児さんの支援が初めての方も歓迎します。 児発管業務が初めての方でも研修とフォローアップがあるので、心配無用です。
選考プロセス
[1] ジョブメドレーの応募フォームよりご応募ください ↓ [2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます ↓ [3] 面接実施 ↓ [4] 採用決定のご連絡 ※応募から内定までは平均1週間~2週間ほどになります。 ※在職中で今すぐ転職が難しい方もご相談ください。 ※資格の要件を満たすかがご自身でわからない方も、ご遠慮無くご相談ください。
必要な情報を登録後、施設に直接電話ができます
電話応募画面へ進む写真
事業所情報
法人・施設名
募集職種
アクセス
設立年月日
2020年8月1日
施設・サービス形態
営業時間
休業日
利用者定員数
施設規模
スタッフ構成
てらぴあぽけっと堺教室の職員の声
総合職/新卒/その他(スーパーバイザー)
経験年数:7年
更新日:
入職したきっかけを教えてください
元々は就学児童を含めた施設で勤めていましたが、そこではまだ知識が十分になく、職員と協力して、子どもたちの療育に関わっていました。知識や技術をつけて、子どもたちの支援に生かしていきたいという思いが強くなりました。てらぴぁぽけっとの中で自分や同じ思いを持つ他の職員、地域の方々と協力しながら、利用の方の次のステップを考えていくことができるようになりました
職場の魅力について教えてください
療育のことを学べる。質問できる人がいる。ことだと思います。また、私はマニュアルをつくる方の立場ではありますが、いろいろな説明、解説があることで、わからなくて前に進めないということがあまりない職場にすることができていると思います。
今の仕事のやりがいは何ですか?
特に印象的だったのは、長年療育に関わったお子様が就学時には会話やお友達との関わりが増え、ご家庭での悩みがほとんどなくなったと伺った時です。この瞬間に、私たちの積み重ねが実を結んだことを感じられました。 また、療育を繰り返すことで、最初はできなかったことが少しずつできるようになる姿を見るたびに、子どもたちの成長力の強さを実感しています。事業所内だけでなく、保護者様や園の先生方と協力し、多くの人が子どものことを考えてくれる環境があるからこそ、私たちの療育が成り立っていると感じます。
応募に関するよくある質問
会員登録をするとほかの医院・事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
氏名と電話番号は、応募した医院・事業所以外からは閲覧できません。また、スカウト機能を「受け取らない」に設定していれば、それ以外のプロフィールも医院・事業所から閲覧できませんので、ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます。詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。
応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
求人内容について質問をすることはできますか?
応募後、ジョブメドレーのメッセージ機能より、事業所に直接ご質問ください。求人内容についての質問は、ジョブメドレーからはお答えできかねます。
応募して質問する電話で応募したい場合はどうしたらよいでしょうか?
「電話応募画面へ進む」ボタンよりお問い合わせに必要な情報をご登録の上、お電話をおかけください。お電話の際は必ず「ジョブメドレーから応募した」旨をお伝えください。
電話応募画面へ進むなるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- 求人の見方・転職ガイド
- 仕事お役立ち情報
- キャリア・転職インタビュー













