
MRの
求人・転職・就職・アルバイト募集情報
求人を検索
都道府県から選択
都道府県から選択
MRの就職・転職の傾向
MRの従事者数は減少が続いているが働き方は変化している
公益財団法人MR認定センターが発表した「2024年版 MR白書」によると、MRの従業者数は2022年には49,682名でしたが、2023年には46,719名になっており、1年間で2,963名減少していることが分かります。この減少傾向は、MR数がピークを迎えた2013年から続いているものです。これまで、MRの働き方は、医療機関を直接訪問し医療情報を提供するスタイルが主流でした。一方で、近年ではWEBまたは電話のみで活動するMRも増えてきています。WEBまたは電話のみで活動するMRの数は、2021年は398名、2022年は412名、2023年は507名と推移しており、医療機関の需要の変化に対応して、今後も増加していくことが予想されます。
MRが所属するのは製薬会社の営業部門やCSO
MRは「Medical Representatives」の略で、日本語では「医薬情報担当者」と呼ばれます。MRの仕事内容は、製薬会社の代表として病院などの医療機関を訪問し、自社で取り扱っている医療用医薬品の効果や安全性などの情報を、医師・薬剤師などの医療関係者に提供することです。また、実際に医薬品が使われた際の副作用情報などを医療現場から集めて、自社へのフィードバックなども行います。就職や転職の際に気になる働き方については、製薬企業の営業部門に正社員として所属するのが一般的で、パートやアルバイトでの勤務は稀です。一方、最近ではCSO(医薬品販売業務受託機関)に所属し、そこから製薬企業に派遣されて働く人も増えています。このようなMRはコントラクトMRと呼ばれています。
お仕事をお探しの方へ
会員登録をするとあなたにあった転職情報をお知らせできます。1週間で101,251名がスカウトを受け取りました!!
お悩みはありませんか
ジョブメドレーの使い方で不明な点がある場合はお問い合わせください
9:00~18:00(土日祝除く)
もっと気軽に楽しく
転職活動を始めるか悩んでいる時は友だち追加をしておくと希望に近い求人をLINEで受け取れます
からアクセス
必ず役立つ仕事探し術
人気のコラムランキング
会員登録がまだの方
- 1 事業所からスカウトが届く
- 2 希望に合った求人が届く
- 3 会員限定機能が利用できる
LINEでも
お問い合わせOK!
@jobmedley
ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。
なるほど!ジョブメドレー新着記事
- 仕事お役立ち情報
- キャリア・転職インタビュー
- コラム
- 求人の見方・転職ガイド