児童指導員
求人・転職・就職・アルバイト募集情報

スピード返信の児童指導員の求人

WEB面接可の児童指導員の求人

「1日の流れ」が掲載されている児童指導員の求人

「職場の環境」が掲載されている児童指導員の求人

「職員の声」が読める児童指導員の求人

放課後等デイサービスの求人

年齢不問の求人

残業ほぼなしの求人

動画を掲載している児童指導員の求人

児童指導員の就職・転職の傾向

児童指導員数の推移

厚生労働省「社会福祉施設等調査(平成26~29年)」より作成

児童指導員の従事者数は大幅な増加傾向

児童指導員は、障がいを持つ子どもたちへの療育を行う職業です。児童指導員の人数を、児童発達支援事業・放課後等デイサービス事業・短期入所事業のデータから見ると、2014年は16,344名、2015年は22,258名、2016年は32,012名、2017年は36,797名と推移しています(厚生労働省「社会福祉施設等調査(平成26~29年)」より)。わずか3年で従事者数は2倍以上も増えているのです。これには、児童発達支援事業と放課後等デイサービス事業の急増が影響していると考えられます。特に放課後等デイサービスの拡大スピードは著しく、2014年に4,283か所だった事業所数は、2017年には9,264か所と、こちらも2倍以上増加しています。

すべて見る

児童指導員の就職・転職が活発化する時期

児童指導員は、放課後等デイサービスが大幅に増加していることなどからニーズが高まっており、求人は1年を通して出されています。とはいえ、児童指導員への就職・転職活動の一番のピークは、やはり年度が変わる時期の1~4月頃です。夏になると就職・転職活動はやや落ち着いてきますが、秋になると再び活発になる傾向があります。児童指導員として働くためには児童指導員任用資格が必要です。この任用資格を取得するルートはいくつかあります。例えば大学や短大で社会福祉学・心理学・教育学・社会学を専修する学部・学科を卒業する方法。また、地方厚生局長などが指定する福祉系の専門学校を卒業することでも任用資格が得られます。その他、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持つ方、児童福祉事業で一定期間の実務経験を持つ方なども児童指導員として働くことができます。

閉じる

職種から求人を探す

医科

歯科

介護

保育

リハビリ/代替医療

その他

ヘルスケア/美容

会員登録もしくは
ログインをしてください

こちらの機能をご利用するには会員登録かログインが必要です。まだ会員でない方は会員登録をしてください。既に会員の方はログインしてください。

キープしました!

キープした求人は『キープリスト』に保存されます。 会員登録 または ログイン をすると、あなたがこの求人に興味を持っていることが事業所に伝わるためスカウトが届く可能性があります。

キープ数が上限の20件に

達しました

キープ数が20件に達したため、キープができませんでした。 会員登録 または ログイン をしていただければ、上限を気にせず保存することができます。

スカウトをもらうにはこちら
無料会員登録をする
読み込み中
読み込み中