歯科衛生士とは?
歯科疾患の予防や口腔衛生の向上のため、歯や口腔をはじめとした健康づくりをサポートする専門職です。
歯科衛生士として働くには国家試験の合格が必要です。高等学校を卒業後、歯科衛生士の養成学校で必要なカリキュラムを修めることで受験資格を得られます。
なお、なるほどジョブメドレーでは、歯科衛生士の働き方や待遇などを紹介しています。こちらの記事もあわせてご覧ください。
>歯科衛生士ってどんな仕事? なり方や給料、歯科助手との違いについて
話を伺ったのは21歳のMさん

──歯科衛生士になろうと思ったきっかけは何だったんですか?
私は高校では商業コースだったんですけど、進路で迷ったときに母から「手に職をつけると良いんじゃない?」ってアドバイスを貰って。
高校の先生に相談したら「歯科衛生士が良いんじゃないか」って勧められたんです。それで専門学校への入学を決めました。
歯科衛生士は更新がなくて、取得したらずっと使えるところも良いなと思いました!
コロナの影響を受けた国試対策─アプリ・過去問・YouTubeを活用─

──2021年3月の国試に合格されていますが、どのくらいの時期から本格的に勉強を始めたんですか?
本格的に勉強を始めたのは2020年の12月下旬からです。なので本番2ヶ月前からの短期集中型でした(笑)。
──2ヶ月前ですか!
でもそれには理由がありまして……新型コロナウイルスの影響で実習期間がズレてしまったんですよ!
通常だと7月に実習が終わって、2学期からは学校の授業も国試対策になるんですが、実習が8月~11月にズレちゃったんです。
実習が終わっても1ヶ月くらいは国試の勉強へ切り替えができなくて……結局12月下旬からスタートしました。
──コロナの影響で学校のスケジュール自体に大きな変化があったんですね。
厚生労働省から実習の代替措置が出ていたので学校によっては実習自体がなくなったところもあると思いますが、私の学校は実習にこだわっていました。
──実習前の時期や実習中に国試の勉強をすることも?
2020年の4月~7月は国試直前じゃないのでやる気が出なかったです……! 通常授業はオンラインであったんですけどね。
8月~11月の実習の時期は実習に専念していました。受験資格を得るためにも実習は大事だったので。
こんなふうに実習記録を毎日つけるんですよ。

──実習は厳しいと噂に聞きますが……。
2つの医院へ実習に行ったんですけど、1つ目の医院が本当にきつかったです。
ペアでの実習なんですが、私が不器用なのに対してペアの子はめっちゃできる子で……。私ができないことに対して先生が「できないのはMさんの自業自得だよ」って言われたり……。
でも2つ目の医院ではすごくのびのびやらせてくれたんです。その経験があったから挫けずに歯科衛生士になれました。
──医院によって全然違うんですね。では国試対策を始めた12月下旬から、1日どのくらい勉強をしていましたか?
学校での授業以外だと2~3時間でしょうか。多いときは6時間くらい頑張っていました。
私、すぐスマホをいじっちゃうんですよ! なので「スマやめ」ってアプリを使ってスマホをいじらないようにしていました。

──「スマやめ」はどんなアプリですか?
「スマホをやめれば魚が育つ」っていう、勉強時間に応じてお魚が育つアプリです。アプリのタイマーで勉強時間を計って、勉強した時間が増えるとお魚が育ちます。

例えば「50分勉強しよう」ってときはアプリを起動して、50分のタイマーをセットするんです。

で、タイマーが終了する前に「スマやめ」のアプリ画面を閉じてしまうと「育てたお魚が元に戻っちゃうよ!」って通知が出るんですよ。

この通知を無視するとお魚が成長できなくなるので、今までお魚を育てた蓄積が水の泡になってしまうんです。
だからこの「スマやめ」を起動している間は、ほかのアプリやSNSを開かないようになるって仕組みですね。
──なるほど! では実際の勉強方法を教えてください。
『りんご』と呼ばれる過去問集があるんですが、12月下旬からひたすら解いてました。

『コンプリート』っていう過去問集もあって、最初はこれを丸暗記しようと思ってたんですね。でもそのことを先生に言ったら「それで受かる訳ないでしょ!」って怒られちゃって、『りんご』に乗り換えました。
──『りんご』と『コンプリート』はどう違うんですか?
『コンプリート』は問題のすぐ下に解答・解説が書いてあります。でも『りんご』は問題と解答・解説が別冊になっているんです。
『コンプリート』だとすぐに答えを見てしまって考える時間を大切にできないなと思って、『りんご』にしました。

あとは『国試の麗人』も使いました! 例年の国家試験で「こんな問題が出ました」という内容が載っていて、試験の傾向がわかるんですよね。
例えば「う蝕歯活動性試験」が国試の麗人でよく出ているから、本番でも頻出問題なんだな、とか。


──なるほど。りんごと国試の麗人をメインに取り組んでいたんですね。
あと、学校でやった模試の解き直しもやってました。
同じ年のものばかり解き直ししていると、だんだん答え自体を覚えちゃうので、まんべんなく違う年の模試を解き直していましたね。
──過去問や模試の解き直しで得た知識はノートにまとめ直したりしましたか?
最初はこんな感じで丁寧に書いてたんですけど……。

途中から「書いても頭に入らないな」「ノートをまとめるより過去問を繰り返すことが大事だな」と気付いて丸付けノートに変わりました(笑)。

あとはノートにまとめようとすると凝っちゃうので、覚えたい内容を付箋に書いてどこにでも貼れるようにしてましたよ。

──2ヶ月でノートをまとめるのも大変ですもんね。
そうなんです。私は先生が学生のときにまとめたノートをコピーさせてもらいましたよ!
──それはだいぶ手間が省けますね。
あ、でもYouTubeで勉強した内容はこのちっちゃいノートにメモしてました。

──YouTubeでも勉強されていたんですか?
そうなんです。歯科衛生士を目指す学生向けの動画を見ていました。
AtoEってチャンネルなんですがすごくわかりやすくて、苦手分野の「公衆衛生」とか、教科書を見てもわからないところを動画で学んでましたね。

聴き直すだけでもためになるので、YouTubeはよく活用していました。
──なるほど。公衆衛生が苦手とのことですが、反対に得意な分野はありましたか?
試験問題にはあんまり出ない分野なんですけど、歯周病関係の問題は楽しく解けましたね。
──歯周病に興味があったんですか?
2つ目の実習先の医院が歯周病に特化していたんですよ。
尊敬できる先生や歯科衛生士さんたちが得意にしている分野ということもあって、モチベーションが上がったんだと思います。
──実習先の影響があったんですね。ちなみに勉強する場所はどこでしたか?
家から出るのがめんどくさいなと思ってたので、ほとんど家でやってましたね。図書館も使わなかったです。
でも、授業がないときでも気分転換に学校に行くことはありましたね。
ひとりでいると、国試前の時期って勉強に追われて病んじゃうんですよ。なので仲間がいる学校に行ってました。国試はひとりでやるもんじゃないですね。孤独はよくないな~と感じました。
──同じ目標に向かう仲間がいるとやる気が出そうですね。気持ちが落ち込んだとき、ほかにやっていたことはありますか?
好きな音楽を聞いていました。私は昭和のアイドルが好きで、歌謡曲だったら松田聖子さんが一番好きなんです。
あとはTiktokを見てましたね。Twitterだと勉強関係のツイートが見えてしまうので!
あ、友だちに「勉強した?」ってLINEして「してない」って返事を見て安心してたことも多かったです。実際には勉強してたかもしれないですけどね(笑)。
──勉強を続けていると、どう頑張っても集中できないときってありませんか?
そういうときは割り切って、「スマやめ」を設定せずに気が済むまでスマホをいじってました。
そうすると「めっちゃスマホいじっちゃった……!」って焦ってくるので、結果勉強できるようになるんですよ。
──なかなかスリルがありますね。
自分で自分を追い込む感じですね。少し寝てみて、起きて焦って勉強することもありました。
あと「集中を維持する」点で言うと、むだに勉強時間を長くとらないのも大切ですね。2時間勉強したいなら、休憩を入れながら30分×4回にするとか。
勉強が途中だったとしても時間でバツっと切っちゃうことで「続きを勉強しなきゃ」って気持ちが生まれて、休憩後に集中しやすくなるんです。
受験を振り返って ─心の支えになったのは実習先の先生─

──受験前の2ヶ月間で自分を追い込んだ分、合格したときの喜びは大きかったんじゃないですか?
本当にそうですね。合格が自分への一番のご褒美でしたよ。
受からないと思っていたので、自己採点で合格点いっていたときは安心しました。
──家で勉強することが多かったようですが、ご家族からのサポートもありましたか?
そんなに……。「勉強しなよ!」って言われた程度ですね。
私が夜型なので、よく夜中に勉強していたんですよ。そうすると日中は寝ているので家族は私が勉強しているのを知らないんですよね。
なので「勉強しな」って言われたんだと思いますが「やってるよ! 」って気持ちでした。
私の心の支えになったのは、2つ目の実習先の先生ですね。
──先生ですか!
先生が「推し」のような存在で、ツーショット写真を待受の画像にしているくらいです。
試験前は先生の写真に向かって「どうか合格させてください」ってお祈りしてました(笑)。
──神様のような存在になっていますね。「推し」になったのはとても優しかったとかですか?
いや厳しかったですよ! 最初は厳しいだけと思っていたんですけど、だんだんいろんな一面が見えてきたんですよね。
実習先の先生って、実習生を怒ると大体あとに引きずるんですよ。でも推しの先生は全然引きずらなくて。
怒ったあとでもすぐ切り替えて「はい、じゃあこれやってね」みたいな感じなんです。なので怒られた側としても切り替えやすいですし、すごく取り組みやすかったです。
2つ目の実習先があって今の私がいるので、本当に感謝しています。
──きっと推しの先生も合格を喜んでくれますね。ご自身の受験を振り返って「よくできたな」と思うポイントはどこですか?
うーん……。2ヶ月間という短い期間でも集中して合格できたことですかね。
──では反対に「改善できたな」と思う点は……?
もちろん「もっと前から勉強できれば良かった」になります(笑)。
実習が終わってから1ヶ月ほどぐーたらしてしまったので、早く国試へ向けて切り替えできていたらな、と思います。
──歯科衛生士の国家試験を控えている人へアドバイスをお願いします!
実習はしっかりやったほうがいいです。国試の問題にも実習の内容が出るので、実習も国試の勉強だと思って取り組んでほしいです。
実習では毎日変わらない一日を過ごすのではなく、同じ治療でも先生によってやり方が違ったりするので「なぜだろう」を大切にしてください。しっかり記録して、わからないことは都度調べましょう!
国試の勉強では、わからない単語が出てきたらとりあえず調べたらいいと思います。難しい言い回しになっているだけで、実は知っているような簡単な単語だったりしますよ。
番外編 ─歯科衛生士にまつわる小話─
──歯科衛生士さんって、みんな歯の模型持ってるんですか?
顎模型ですね! みんなマイ顎模型持ってますよ! あとカストも全員持ってます。


実習のときは、こういうケースに道具を詰めて持って行く人が多いです。

──そう言えば、歯科衛生士を受験する学生は、国試受かる前提で就活をするんですか?
そうですね。でも私は受かるか不安だったこともあって、しっかり合格がわかるまで就職しないでおこうと思っていました。
──現在就職活動中なんですね。どんな歯科医院が良いとか希望はあるんですか?
人間関係を重視してますね。でもなかなか見えにくいですし、医院見学をしたとしても短時間で全部わかる訳ではないので難しいところです……!
あ、求人探すときにはジョブメドレーも使ってますよ!
──ありがとうございます! 実習先のような良い医院が見つかることを祈っています!