目次
Q. 試験直前の過ごし方は?

みんなのコメント
- 私は、遠回りして准看からの進学コースの学校に行って国試でした。妹もちょうど看護学生のレギュラーで同じ国試だったので、二人で問題を出し合って過去問をやってましたねー。懐かしい(^ ^)2人で挑んで見事2人とも合格しました。国試は落ち着いてやれば、きっと大丈夫。ラストスパート頑張って下さい!
試験直前期も勉強に費やす人が8割以上でした! そのほかの回答ではバイトや仕事、実習や卒論などがあったという人も。
勉強内容では「苦手分野を重点的に復習する」「語呂合わせを覚える」などが挙げられました。また試験直前期だからこそ「無理せず体調や生活リズムを整える」ことを大切にしていたという意見もありました。
Q. 国試勉強の必需品は?

みんなのコメント
- 国試の時は受験票と筆記具とクエスチョン・バンク(過去問題集)とお守りと携帯とイヤホン、財布を持っていったな~。レビューブックの必要なところは問題集の方にコピーして貼り付けてたから持っていかなかった
- 受験票、筆記用具を忘れないこと。問題集は持っていかず、レビューブックのみ持っていきました。元気と最後まで諦めないという気持ちがあれば、絶対乗り越えられます!
国試勉強の定番『レビューブック』が欠かせないという人が約半数! ずっと使い込んできたからこそ、『レビューブック』そのものがお守りのような存在になっているのかも?
国試本番に関しては、とくに防寒アイテムに気を遣っていた人が多そうでした。試験会場は冷え込むことが多いので、ひざ掛けやカイロなどで調整できるようにしておくといいですね。
Q. 試験前日はどこに泊まった?

みんなのコメント
- 受験生全員+先生でホテルに泊まって、みんなで会場まで歩いて行きました。
- 寮生でしたので学校に集まり、バスで現地県内の割と近いところでの国家試験受験なので助かりました
試験会場が遠いため、会場近くのホテルに泊まった人が約6割という結果でした。
試験前日はラストスパートで勉強するよりも、「胃に負担のない食事を取る」「ゆっくり入浴してリラックス」「早めに就寝する」など、落ち着いた過ごし方を心がけた人が多いようです。
Q. 試験本番は緊張した?

みんなのコメント
- 国試の3ヶ月前から緊張してたと思います。いつもは洋楽聞いていたのに聞く気にならなくて嵐ばかり聞いてました。当日会場入るまで聞いてました。注意事項の説明聞いててドキドキしましたが、試験始まると問題解くのに必死でドキドキ吹っ飛びました。
- 前日はしっかり寝たはずなのに試験中に急に眠くなり、3分ほど寝てしまいましたw(°o°)wその後は頭スッキリ!で、3回見直しできるくらいゆとりが……。
- 午前中の試験開始から少し経ったらお腹が痛くなり、えっー?トイレに行きたくなり出すくらいの激痛。とにかく席をたってもいい時間までなんとか我慢しながら問題解きました。席をたってもいい時間になり、問題を何度も見返し、すぐにトイレに直行した思い出があります。無事合格したから、ある意味すごく思い出です。
「すごく緊張した」「少しだけ緊張した」人の合計は9割弱! 将来をかけた試験ですから、緊張して当然ですよね。
コメントでは腹痛やまさかの睡魔など、さまざまな体験談が寄せられました。先輩たちの大変なエピソードを知っておくと、何かトラブルがあったときの支えになるかも?
Q. 合格発表までどう過ごした?

みんなのコメント
- 卒業旅行で友達とオーストラリア行ってました。他の子も海外行ってました
- 准看護師の資格があったのでひたすら仕事をしていた
- 落ちたと思っていたのでメンタルも落ち込んで、毎日何をするにも不安で心休まる時はなかったです。合格発表まで、勉強してても遊んでても休んでも不安で仕方がなかった。
国家試験を終えたあとの過ごし方は「毎日遊んでいた」が約6割! 厳しい実習や受験生活を終えて、のびのびと羽根を伸ばした人が多かったようです。
ほかの回答では新生活に向けた準備で忙しくしていた人、就職活動を再開する人、働きながらの受験だったため通常勤務に戻った人もいました。
これから国家試験本番を迎えるみなさん、これまでの勉強の成果が発揮できるよう、応援しています!
回答受付中! 相談コミュニティ「カンゴトーク」
看護師向けの相談コミュニティ「カンゴトーク」では、今回のようなアンケートを毎日実施中! さらに悩み相談や聞いてほしいこと、雑談なども匿名で気軽に話すことができます。ぜひチェックしてみてください。 |