目次
*本記事は介護職向けコミュニテイ「カイゴトーク」内でのアンケート結果、お悩み相談をもとに作成しています。
Q.ぶっちゃけどう? 介護の仕事のやりがい

介護の仕事に「やりがい」と「つらさ」のどちらを感じるかと聞いてみたところ、僅差で「やりがい」が上回る結果に! しかしそれ以上に多かったのは「どちらも同じくらい」の42.6%でした。約半数の人が、やりがいと同時につらさも感じながら働いているようです。
Q.やりがいを感じるのはどんなとき?

介護の仕事にやりがいを感じる瞬間は、「利用者さんに感謝されたとき」「何気ない会話をしたとき」合わせて54.5%と約半数を占めました。やはり介護の主業務といえる利用者とのコミュニケーションが、やりがいに大きく影響しているようです。
利用者との関わりで感じる「やりがい」

利用者さんができなかったことができるようになったとき。
気持ちを共感できたとき。
この仕事に携わることができてよかったなぁ、と思います。
また、医療的な支援をしてくれる看護師さんには感謝するけど、ヘルパーさんとの関係の方が好きだわ、とか言われたとき(笑)

ご利用者に合ったケアを模索しているとき。そしてご利用者に合ったケア内容が見つかって良い方向に向いたとき。

言い方は悪いですが、認知症状のある患者さんはすごくかわいいので………何があっても、患者さんの笑顔を目にすると「あぁ……もう!だからこの仕事やめられん……!」って思います。

毎日何気ない会話を続けていくうちに、被害妄想的な利用者さんが打ち解けてくれたときは嬉しいですね。

高齢者の方の介護では、人生の先輩として、会話しているだけで自分の今後の人生にも役立つことをたくさん感じて勉強になりましたし、「あなたが来るのを楽しみにしている」「気持ちが明るくなった」等ありがたい言葉を頂いたときにやりがいを感じました。

いつもは何を話してもあまり表情がない人が歌っていたり、お話ししてくれたり…
ふいにお礼を言われたり、おじいちゃん、おばあちゃんたちが和やかにお話ししてたり…お互いに心配しあったり…
自分で何かするのも大変なのに何かを頑張っている姿を見たときに勇気をもらい、自分も頑張らなくちゃって。
本当に何気ないことだけど、そんなときがとても好きです。

頼りにされることですね。
「誰々さん今日は来てるの?」だけでも嬉しいですね。

わたしはほかの職員でもなかなか見れなかった笑顔だったり悲しそうな顔などたくさんの表情を見られるまでの過程が好きで、信頼してもらえてるんだなって思えた瞬間が大好きです。
あとは利用者さまが私の名前を覚えてくださって、私に会いに違うフロアから来てくれる、そんな関係が好きです。

介護の仕事は、ぶっちゃけ食いっぱぐれがないという理由で始めました。無理ならすぐやめようと。
でも、実際働いてみると、予想よりずっと「ありがとう」と言ってもらえます。そこが一番のやりがいです。
周囲の人との関わりで感じる「やりがい」

「おじいちゃんがあなたにみてもらえて本当に良かった!!」「あなたが担当でおじいちゃんは幸せです」とご家族さまから言っていただけたことです。

先輩方の知識や技術を盗み学べたとき。

近所に住んでるおじいさんを夏場、玄関先で立ち上がれなくなっているところを助けられたことですね。熱中症になりかけていたのですが、即座に対応できたのは、介護職だったからだと思います。

良きも悪きも常に人との関わりがあること。
プライベートでの人間関係はこんなに人間じみていないから(о´∀`о)

まともな学歴、職歴がなくても就職可能なところ。また転職も容易。
良くも悪くも社会の縮図を近くで観察できる。
施設なので利用者さんと一対一にならずに済む。助けを呼べる。
おもしろい話が聞ける。健康に気をつけるようになった。とかですかねえ。
あと、今は難しいですが、家族と会って喜んでいる利用者さんを見たとき。
私に会えて嬉しいとかありがとうと言われても、仕事やからなあとしか思いませんが、家族との関係は利用者さんの生き様を垣間見れる瞬間です。
大変な中でも感じられる「やりがい」

「つらい」9に「やりがい」1。
たった1のやりがいのために頑張れるのも介護だなぁと思う。

正直、乳幼児と違って日々成長するわけではないので…現状維持もしくは穏やかに暮らせること。。今日も無事に一日を終えた、と思っていただければと思います。

センサーが一斉になった際に、動きをイメージして、すべて無事にこなしたときに完璧って自分に酔いますね^^;

介護の好きなことは、基本的にイレギュラーなことが毎日起こるんで飽きないところですね。
人対人なんで、同じことが繰り返し起きることはないですし、喋ることも仕事のうちみたいなところもあるんで楽しいです。
同じことをずっと繰り返すところは自分は向いてませんw飽き性なんでw
「やりがい」は感じない

介護の仕事はやりがいも楽しさもある!んだけど、未経験の新人さんに教えるの…ツラァ…。教えてもまたすぐ辞めちゃうのかなぁ…と頭の隅で考えてしまうと、ひたすらつらい。仕事を教えるのは向いてないのか、しんどいです…。

時間までに終わらせるよう必死で、やりがいを感じなくなってきてます。
認知症の方ばかり35人のフロアを1人や2人で対応はつらい。重度の方ばかりだし。

言い方が悪くて申し訳ないですが、自分と家族が食っていくために、仕事をこなしています。とくにやりがいはありません。非正規雇用で仕事をしていた時期があり、介護をやりたくて選んだわけではないので。

やりがいよりつらさが勝っているから業界全体で慢性的な人手不足なのでは!?
介護福祉士の資格があるのに介護の仕事をしていない人が多いのはやりがいよりつらさが勝っているからだと思います。
どんな仕事でも、常にやりがいや楽しさを感じられるということはありません。困難があるからこそ、時折訪れる喜びや成功の瞬間を噛みしめられるものです。あなたの場合はどうですか? 介護の仕事の好きなところや大変なところについて、ぜひSNSなどで教えてくださいね。
回答受付中! 相談コミュニティ「カイゴトーク」
介護職向けの相談コミュニティ「カイゴトーク」では、悩み相談や聞いてほしいこと、雑談なども匿名で気軽に話すことができます。また介護にまつわるアンケートも毎日実施中! ぜひチェックしてみてください。 |