発達障害児と保護者支援で定評がある「ツバサ・翼学院グループ」の魅力に迫る!

未就学から高校・大学卒業、就労に至るまでを支える株式会社ツバサ・翼学院グループ。2017年には、スタッフと家族、顧客、地域社会を大切にする会社に贈られる「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」実行委員会特別賞を受賞しました。同社の根幹にある思いや同社独自の支援力、働く魅力に迫ります。【PR】株式会社ツバサ・翼学院グループ

発達障害児と保護者支援で定評がある「ツバサ・翼学院グループ」の魅力に迫る!_KV

目次

未就学から就職までワンストップで支援

2008年創業の株式会社ツバサ・翼学院グループは、発達障害、不登校、対人関係に課題のある子どもと保護者を、教育・療育・心理面からサポートする会社です。

翼学院では、発達障害児・生徒のための進学・補習塾「翼学院」「オンライン翼学院」、発達障害や学習障害、不登校児のための児童発達支援・放課後等デイサービス「つばさクラブ」を3事業所展開しています。

さらに、高校・大学卒業や就職などの目的に応じたカリキュラムを提供する「翼学院高等部」や、保護者支援もおこなう「相談支援事業所つばさ・カウンセリングルームつばさ」、の合計6事業所を展開しています。長期にわたり、子どもと保護者をワンストップで支援しているのが特徴です。

翼学院グループのワンストップ支援

もうひとつの特徴は、多様な専門職がチームで支援している点です。公認心理師、保健師、社会福祉士などの多職種によって構成されたチームが、子どもとその保護者を一丸となってサポートしています。

代表取締役を務める芦澤さんの書籍の読者や、講演を聞いた方など全国から問い合わせも絶えないといいます。その支援力と働く場としての魅力を、芦澤さんと現場の職員2人に聞きました。

話を聞いた人

芦澤さんプロフィール画像

芦澤 唯志さん(代表取締役)

ADHDや算数障害など自らの体験から独自の教育法「芦澤式学習法」を考案。「発達障害で悩むお子さま、保護者さまの幸せを実現する」というミッションのもと、2008年に株式会社ツバサ・翼学院グループを創業。公認心理師、相談支援専門員の資格を持つほか、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、公益財団法人産業教育振興中央会理事などを務める。

松田さんプロフィール画像

松田 有紀子さん(福祉事業部管理課 管理係長)

教員免許を活かして児童一人ひとりに合った支援がおこないたいという思いから、2013年に新卒で株式会社ツバサに入社。現在、つばさクラブ青砥駅前の児童発達支援管理責任者として働きながら、福祉部門と学習指導部門の橋渡し役も担う。

伊倉さんプロフィール画像

伊倉 みのりさん(作業療法士)

就労移行支援事業所、精神科病院にて経験を積む。早期発達段階における児童支援の必要性を感じ、2022年に株式会社ツバサに中途入社。つばさクラブ青砥駅前にて専門性を活かした支援の実施、イベントの企画を担当する。

発達障害当事者としての体験を原点に

インタビューを受ける芦澤さん

──2008年に会社を立ち上げたきっかけを教えてください。

芦澤さん:私自身、幼少期にはADHDや双極性障害によりいじめや不登校、非行を経験し、社会人になってからうつ病を患うなど、創業までの人生は決して平坦な道のりではありませんでした。

創業のきっかけとなったのは、発達障害児を支えるボランティア活動です。当時の私は、離婚や父の自殺未遂から重いうつ病を患い、働くことができませんでした。障がいで苦しいはずの子どもたちが敏感に私の心身の状態を感じ取り、思いやる言葉をかけてくれました。自分の幼少期、原点を見る思いでした。「この子たちのために役立ちたい」という思いから創業に至りました。

創業後間もなく、保護者さまから「学校では先生に教室から追い出されてしまう」「子どもの特性を理解してもらえないから、学校に話してほしい」などの要望をいただくようになったんです。

小さな塾の経営者だった当時、教育委員会や学校に相談しても相手にはされませんでした。学校に適応できず、周囲との関わりで苦しんでいるお子さまの姿が、自分の幼少期と重なり、学習面だけでなく生活支援もおこないたい、苦しんでいるご家庭の声を行政に届けたいという思いが深まりました。

そこで、創業から4年後に児童発達支援・放課後等デイサービス(放デイ)「つばさクラブ」を開設しました

親子にとって安心できる場へ

──翼学院グループでは、就学前から高校・大学卒業、就労に至るまでグループ内で多職種連携による支援をおこなっているのが特徴ですね。

公認心理師、作業療法士、社会福祉士、学校教員、保育士、保健師、養護教諭などの専門職がチームでお子さまと保護者さまを支えています。多職種による支援をおこなう理由は、学習面だけでなく生活面、心理面を包括的に支援することが必要だと考えたからです。

とくに、心理面ではKABC-ⅡやSCT、Vineland-IIなどの検査を自社でおこなっている点が特徴です。この結果や支援・指導中の気づき、生育歴、保護者さまとの面談、関係機関との連携などの情報からアセスメントした内容をグループ内で共有します。これにより総合的な支援ができ、支援方法に悩んだり迷ったりするのを防げます。

*KABC-Ⅱは認知処理能力や基礎的学力を測定する検査。SCTは文章完成法とも呼ばれる検査で、性格や価値観が把握できる。Vineland-IIは個人的、社会的充足に必要な日常活動の能力を評価する検査

──保護者支援ではどのような取り組みをしていますか?

面談以外にも、オンライン会議システムやメールで相談を受けています。いじめ、不登校、親子関係、学習など保護者さまが抱える悩みはさまざまです。相談の第一声が「助けてください」という切実なケースもあります。

また、保護者さまにお子さまとの関わりを学んでいただくペアレントトレーニングや、同じ立場にある保護者さま同士が支援し合うピアカウンセリングも開催しています。

「ツバサとつながっていれば安心」と思っていただける場づくりは、創業時から変わらない私たちの使命です。

社会の要望、スタッフの想いに応える愛のある会社づくり

インタビューを受ける芦澤さん

──先ほど職場を見学して、活気と笑顔あふれる温かい雰囲気を感じました。働きやすい職場環境をつくるために心がけていることはありますか?

話しやすい雰囲気になるようオープンコミュニケーションを心がけています。通常であれば報告しづらいヒヤリ・ハットや失敗も、隠さずに相談してくれたらプラスに評価しているんです。これがコミュニケーションの活性化に貢献しています。

また、ひとつの事業所で解決できない課題は、週に2回開催している福祉部門全体会議で検討します。私が「仕組みづくりのアイデアが浮かばない」などと相談すると、スタッフからたくさんの意見が寄せられます。押し付けられるのではなく皆で話し合って決めていくので、納得して取り組めるのです。

──会社や事業所の課題にもスタッフがチームとなって取り組んでいるのですね。

そうですね、スタッフ同士が連携できていないと、お子さまの安全や安心に影響する可能性があります。そうならないためにも、日頃から積極的なコミュニケーションを大切にしているのです。

そのため、所属する事業所に関係なくスタッフの仲が良いですね。競い合うのではなく「こんな便利な物を作ったから使ってみて」などシェアする文化が根付いています。

また、当社は漫画『キャプテン翼』の主人公が所属するチームと同名の社会人サッカーチーム南葛SCのパートナー企業です。サッカー選手が利用者さまにサッカー教室を開いてくれるのですが、スタッフやそのお子さまの参加も歓迎しています。

仕事だけでなくプライベートも充実している様子が見られるのは、私にとっても喜びですから、スタッフ一人ひとりの生活やご家族も大切にしてほしいなと思っています。

南葛SCに所属する玉城峻吾選手と翼学院グループのスタッフ
南葛SCに所属する玉城峻吾選手と翼学院グループのスタッフ

──芦澤さんは翼学院グループの代表以外にも、公益財団法人の理事や東京商工会議所本部教育・人材育成委員なども務めていますね。

いじめや不登校などお子さまを取り巻く環境の課題や保護者さまの悩みは、数値だけではうかがい知ることができません。スタッフが日頃から私に伝えてくれる現場の声を、政府や中央省庁などに伝えることで、現状の改善につながるのではと考え活動しています。

また、大学や都立高校などで講演をおこなうこともあります。その内容に影響され翼学院グループの採用試験を受けに来てくれた翼学院卒業生もいました。この出来事は、次世代を育てるスタッフのモチベーションにもつながったようです。

──そのような活動を踏まえ、今後の具体的な展望をお聞かせください。

事業面では、社会的な期待に応えていきたいです。翼学院には片道1時間半かけて通ってくれるお子さまや、シンガポールからオンラインで学んでくれているお子さままでいます。やみくもな事業規模拡大は考えていませんが、たくさんの声に後押しされ事業所の増設も検討しています。

組織としては、職員の物心両面を支え、ワークライフバランスの取れる企業であり続けたいです。意欲や頑張りが評価されることは大切ですが、苦手なことには折り合いをつけて、得意なことを活かせる企業でありたいと思っています。翼学院グループで働くことに幸せを感じられる、愛のある組織づくりが私の使命ですね。

「すべてはお子さまとそれを支える保護者さまのため、得意なことを活かしチームワークで支援する」この思いに共感してくださる方は、ぜひ翼学院グループの門を叩いてください。

温かさと人財育成に惹かれ入社

インタビューを受ける松田さんと伊倉さん

──松田さんは新卒でツバサに入社しています。入社のきっかけを教えてください。

松田さんアイコン

私は中学校の教員免許を持っていて、就職活動で公立の学校にするか民間で個々のお子さまに合う学習支援をするかで悩んでいました。さまざまな学校、企業を調べるなかで翼学院のサイトを見つけたんです。そこにはお正月に、芦澤和美副代表が作ったお汁粉をみんなで食べて励まし合っている一枚の写真が載っていました。これを見た瞬間、ほかにはない温かみやふれあいを感じ「働くならここだ!」と思ったのがきっかけです。

当時1校舎しかなかった翼学院の裏にあるアパートを借りて、採用選考に臨みました。

──内定どころか面接も受けていない段階で……! たった一枚の写真でそれほどまで就職意欲が高まったのはなぜでしょう?

松田さんアイコン

公立とは異なるアプローチができると感じたからです。教育実習で学校に行った経験から、公立では生徒一人ひとりが必要とする支援をおこなう難しさを感じていました。

一方翼学院では、心理検査や保護者面談、お子さまとの入塾前の面談や体験授業を通して、一人ひとりの特性を理解し、最適な関わり方や学習方法を多職種が相談して決めます。入塾後も定期的に支援方法や学習内容の見直しをおこなうため、個々人の状況に合うサポートができるんです。

芦澤唯志代表からは面接で「落ちたらどうするの?」と心配されましたが、どうしてもこの会社で働きたいと伝え無事合格しました。今年で入社10年目になります。

──伊倉さんは作業療法士として中途で入社していますね。前職の病院を辞めて児童発達支援にキャリアチェンジした理由は何でしょうか?

伊倉さんアイコン

これまで就労移行支援と病院の精神科領域で、主に成人患者を対象に作業療法をおこなってきました。

利用者さま・患者さまと関わるなかで、一人ひとりがご自身の長所や得意なことを知り、自信を持って過ごしていただくためには、早期発達段階からの支援が重要なのではないかと考えるようになりました。

そこで、子どもたちの成長に関わる仕事に興味を抱き、児童発達支援分野への挑戦を決めました。

──未経験の分野で不安は感じませんでしたか?

伊倉さんアイコン

正直最初は会社についてよく知りませんでしたが、調べるうちに翼学院グループの評判を知り「私で務まるのかな……」と不安を感じました。

でも、面接は不安を打ち消すくらい優しい雰囲気で、代表と副代表に自分の専門性や支援に対する思いを評価してもらえました。「ご自分やご家族を大切にするから、仕事も頑張れるんだよ」という考え方を伺ったことも、ここで働く決め手となりましたね。

職員の成長も手厚くサポート

作業療法をおこなう伊倉さん

──先ほど支援風景を見学し、明るい雰囲気のなか支援をおこなっている姿が印象的でした。入社後はどのような流れで業務を任されるのでしょうか?

伊倉さんアイコン

座学の研修のほか、新入社員それぞれの専門性や特性に合ったメンターによるOJTがあります。実務を通して支援方法やお子さま一人ひとりの特性について理解を深めることが可能です。メンターにはどのようなことも聞けますし、管理者や経営者にも直接相談できるので風通しの良さを感じます。

また、全職種共通で受ける社内研修と、職種や部門ごとに受講する社外研修もあります。作業療法士協会などの職能団体や学会の研修費用は会社が負担してくれますし、出張扱いで参加させてもらえるんです。

松田さんアイコン

管理者の場合は代表が本部委員を務める東京商工会議所の研修にも参加できます。他社の管理者と一緒におこなうグループワークを通して褒められることもあり、成長を実感します。

インタビューを受ける松田さん

──おふたりの主な業務内容を教えてください。

松田さんアイコン

私の業務は多岐にわたります。児童発達支援管理責任者として個別支援計画の作成や保護者さまとの連絡がメインですが、翼学院グループの核ともなる事業所間連携を図るのも大切な業務ですね。

放デイが中心となってサポートしていたお子さまが、才能を活かして中高大学進学を志したり補習が必要な場合には翼学院につなげたり、心理的なケアが必要だと判断すればカウンセリングルームつばさに心理検査を依頼するなど、グループ全体の橋渡し役を担っています。

翼学院グループは区内の放デイ全事業所が加盟する連絡会の会長企業なので、他社の児発管とのグループワークをファシリテートすることもあります。

加えて、メディアの取材対応も担当業務のひとつです。なかでも、お笑い芸人ナイツさんの番組に代表たちと出演したことは良い思い出となりました。入社前は想像できなかったような刺激的な毎日を送っていますよ。

ナイツのHIT商品会議室で考案されたツバサくん
「ナイツのHIT商品会議室」で考案された、ツバサのキャラクターつばさくん。希望する職員は地域活動やテレビ、会社のYouTubeチャンネルへの出演など、さまざまな経験が積める。
伊倉さんアイコン

私は作業療法を通して個々の特性に応じた支援と、心理職が実施する心理検査の報告書作成のサポートをおこなっています。専門的支援実施計画についても公認心理師や保健師、社会福祉士、相談支援専門員、保育士など多職種に相談できるので最適な計画立案ができます。

入社直後から経験やスキルに関わらず「伊倉さんはどう考える?」と自分の専門性や意見を尊重してくれたことがうれしかったです。ほかの職種の視点も学べるのでチームで支援している実感が日々湧いています。

──さまざまな業務に取り組まれているなかで、とくに印象深い出来事はありましたか?

伊倉さんアイコン

葛飾区がおこなっている「子ども子育てフェスタ」というイベントに出展したことです。「心と知能の発達を促す工作体験」というタイトルで、企画から当日の運営までチームを編成して担当しました。

来場者は数千人にものぼるイベントなのでオープン前は緊張しましたが、大勢の方に来ていただき盛況でした。社内チームの結束力が強まりましたし、何よりたくさんの笑顔に触れることで地域とのつながりを感じることができました。

松田さんアイコン

2017年に厚生労働省が後援する「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」で、実行委員会特別賞を受賞し、その表彰式で代表と一緒に登壇したことです。この賞は事業内容だけでなく、スタッフやその家族、地域をいかに大切にする取り組みをしているかが基準となって決められます。

同年にTOTOさん、4年後にはサントリーさんなどの著名企業も選ばれています。「すごい会社で働いているんですね」と言われる機会も増えて、あのときの感動はいまでも日々の原動力になっています。

インタビューを受ける松田さんと伊倉さん

スキル・経験によらず安心して来てほしい

──ツバサで働く最大の魅力は何だと思いますか?

伊倉さんアイコン

成長を支えてくれることと、何より職場の雰囲気が良いことだと思っています。50人のスタッフがいて、意地悪な人が本当にいないんです! 見学に来る応募者の方も「温かい雰囲気ですね」と言ってくださるので、誇りに感じています。

私は児童発達分野未経験でしたが意欲を評価してもらえて、挑戦の機会をたくさんいただきました。一人ではなく、いつも会社が一緒に走ってくれるので心強いです。

あと、福利厚生が充実しているのも魅力です。アウトドア派・インドア派いずれも楽しめる社員旅行に、家庭の事情で宿泊できないスタッフにはヘリコプター遊覧や東京湾クルーズなど、職員同士が交流する場が設けられています。

また、ご家庭の都合やプライベートに合わせてきちんとお休みが取れるのも魅力です。私も先日5連休をいただいて実家に帰ってきました。福祉の職場で連休を取れるのは珍しいと思います。

──最後に、今後どのような人と一緒に働きたいか教えてください!

松田さんアイコン

「お子さまとご家族を支えたい」という熱い思いを持っている方に、ぜひ仲間になってほしいです。

卒業したお子さまが「仕事の部署が変わった」「結婚した」「子どもが生まれた」などの報告をしに訪ねてくれることがあります。また、卒業生の保護者さまが自主的にピアカウンセリングに参加して、同じ境遇にあるご家族の相談に乗ってくださることもあるんです。私たちが支援してきた利用者さまにとって、翼学院グループがいつでも帰れる場所になっているんだなと感じます。未就学から卒業、将来まで支え続けることができるのは大きな喜びです。

経験やスキルはあとからでも補える環境が整っていますので、興味を持った方は安心してご応募ください。お待ちしています!

▼応募を検討している方へのメッセージ

株式会社ツバサの求人を探す

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

株式会社ツバサの求人一覧

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

作業療法士の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop