目次
志望動機を考える7つのポイント
登録販売者の転職で履歴書や職務経歴書を書く際には、これまでの経験をアピールするだけではなく、登録販売者としてのあなたの魅力を伝えることも大切です。
応募先が求めるスキルを有していることも重要ですが、似たようなスキルを持った応募者がいた場合、志望動機の内容が結果を左右することもあります。
以下7つのポイントを意識しながら考えてみましょう。

1.応募先の情報収集をする
公式サイトやパンフレットに目を通し、理念や運営方針を把握しましょう。応募先がどのような考えに基づいて業務をおこなっているかがわかります。
2.自分の考えやエピソードを交える
応募先の理念や運営方針に共感するのは大切ですが、「理念に共感し志望しました」だけでは説得力に欠けます。応募先にどう共感したのか、そして自分の考えや経験とどのように結びついているかを具体的なエピソードを通じて伝えましょう。
3.ネガティブな理由はポジティブに変換
職場への不満が理由で転職する場合、そのまま伝えるとネガティブな印象を与えてしまいます。「スキルをより高めたい」「より良いキャリアを築きたい」といったポジティブな表現に変えることで、成長意欲や前向きな姿勢を強調できます。
>ポジティブな表現の解説はこちら
面接で聞かれる短所を長所に言い換えるコツ100選
4.向上心や長く働く意思を見せる
多くの施設では、長く働いてくれることを期待しています。そのため応募先でどのように活躍し、貢献したいかを伝えられると良いでしょう。
5.200〜300文字程度で書く
短すぎる志望動機は熱意が伝わりにくく、長すぎる文章は読み手への配慮が欠ける、または考えがまとまっていないと判断されてしまいます。簡潔に要点を伝えるために、以下の順序で構成すると伝わりやすくなります。
- 志望するきっかけや動機
- これまでの経験や考え
- どのように貢献できるか
6.うそをつかない
志望動機でうそをつくと、面接で矛盾が明らかになったり、入職後にミスマッチが発生してしまったりする可能性もあります。応募先に迷惑をかけてしまうだけでなく、結果的に合わない職場に就職・転職してしまっては自分にとってもマイナスになります。
>経歴詐称についての詳しい解説はこちら
経歴詐称がバレたらどうなる?詐称の項目や損害賠償について解説
7.最後に誤字脱字を確認
提出前に必ず誤字脱字のチェックをおこないましょう。表記のミスが合否に直結するとは言い切れませんが、選考に影響を与える可能性があります。
【ケース別】登録販売者の志望動機の例文
ここからはさまざまな志望動機の例文を紹介します。これらを参考にあなた独自の志望動機を考えてみてください。
実務経験がない人の例文
これまで飲食店で接客業に従事してまいりましたが、以前より医療・健康分野に興味があり、登録販売者の資格を取得しました。飲食店での接客経験を通じて、お客さまの要望を的確に読み取り、迅速かつ柔軟な対応を身につけました。貴店の「お客さまの健康をワンストップでサポートする」という理念に強く共感し、登録販売者としてお客さま一人ひとりの健康状態や悩みに寄り添い、適切な商品提案や相談対応をおこないたいと考えております。
ワーク・ライフ・バランス改善の例文
これまでフルタイムで勤務してまいりましたが、家庭との両立を図り家族との時間を大切にしたいと考えるようになりました。貴社では柔軟な勤務形態を導入し、従業員が働きやすい環境を整えている点に大変魅力を感じております。これまで培った接客スキルと健康に関する知識を活かし、お客さま一人ひとりに寄り添ったサービスを提供することで、貴社に貢献してまいりたいと考えております。
ブランク明けに復職する場合の例文
出産と育児のために仕事を離れておりましたが、子どもの成長を機に、仕事に復帰したいと考えております。ブランク期間中は、家事や育児を通じて薬の使い方や健康管理の重要性を実感しました。また、生活者目線から市販薬に関する適切なアドバイスの必要性を改めて感じました。貴社で登録販売者としてのキャリアを再開し、これまでの経験とブランク期間で得た気づきを活かして、地域のお客さまに信頼されるサービスを提供できるよう努力してまいります。
パートタイムを希望する場合の例文
これまで登録販売者としてフルタイムで勤務し、お客さまへの商品提案や健康相談などをおこなってまいりました。しかし、家族の介護が必要となったため、自宅から通いやすく、柔軟な勤務形態で働ける貴社を志望いたしました。貴社ではパートタイム勤務でも研修制度やサポート体制が充実しており、成長できる環境が整っている点に魅力を感じております。これまで培った接客スキルと専門知識を活かし、お客さま一人ひとりに寄り添った適切なアドバイスをしていきたいと考えております。
管理職を志望する場合の例文
登録販売者として10年、店舗運営や人材育成に携わり、売上拡大やサービス向上に貢献してまいりました。とくに、研修プログラムの導入や業務効率化の仕組みづくりを通じて、店舗運営の強化に取り組んでまいりました。これらの経験から、チームの力を引き出しながら成果を上げる管理職としてのスキルを磨いてきたと自負しております。貴社の「地域密着型」の経営理念に強く共感し、スタッフが働きやすい環境を整えながら、地域のお客さまにより一層信頼される店舗運営を実現したいと考えております。また、これまでの経験を活かし、店舗の売上やお客さま満足度の向上を目指し、組織全体の成長に貢献してまいりたいと考えております。
【職場別】登録販売者の志望動機の例文
ドラッグストア
調剤併設型ドラッグストアで勤務するなかで、医薬品だけでなく幅広い商品知識を身につける重要性を実感しました。今後はドラッグストアで商品知識をさらに深め、お客さまの多様なニーズに応えられる登録販売者を目指したいと考えております。貴社は幅広い商品を取り扱い、地域に密着したサービスを提供しており、お客さま一人ひとりに寄り添った対応をされている点に魅力を感じております。これまでの経験を活かし、お客さまの健康をサポートするとともに、店舗運営にも積極的に貢献してまいりたいと考えております。
調剤併設ドラッグストア
これまでドラッグストアで、OTC医薬品や日用品の販売を中心に従事してまいりました。より専門的な知識を身につけ、お客さまの幅広いニーズに対応できる環境で働きたいと考え、転職を決意しました。貴社は薬剤師と登録販売者が連携し、お客さまに適切なアドバイスを提供している点に魅力を感じております。これまで培った接客経験と登録販売者としての専門知識を活かし、お客さまに信頼されるサービスを提供するとともに、チームの一員として店舗運営にも貢献したいと考えております。
志望動機が書けない場合は?
志望動機がない、思いつかない、明確でない場合は、以下の2点を掘り下げてみましょう。
自分と志望先を結びつける
まず、自分の興味関心、強み、目標、好きなこと、得意なことをリストアップしてみましょう。次に、志望先の運営方針や理念を調べます。これらの情報を照らし合わせることで、自分の能力や興味が志望先でどのように貢献できるかが見つけやすくなります。
学んだことや経験を振り返る
学生時代に学んだことや以前の職場で経験して身につけたこと、あるいは日常生活での気づきを振り返ってみましょう。それらの経験が志望先での仕事にどう役立ち、どのように貢献できるかを考えることで、志望動機が明確になっていきます。
志望動機のNG事項
志望動機が漠然としている
採用担当者が志望動機から読み取りたいのは、仕事に対する意欲や熱意です。その職場でなければいけない理由や、どのように働きたいかを具体的に伝えることが大切です。
待遇面を押し出す
給与や福利厚生は志望先を選ぶうえで大切な要素です。しかし、志望動機として前面に出し過ぎるのは避けましょう。待遇を理由にすると、採用担当者は「ほかに条件の良い職場があればすぐに辞めてしまうのでは?」と危惧します。志望動機はあくまで事業内容や仕事内容に照らしたものが望ましいでしょう。
例文を丸写しする
面接対策の本やネット上で紹介されている志望動機の例文は、一般的な表現でしかありません。志望動機は自分の経験やスキルを反映したものであるべきです。例文を参考にする際は、自分自身の経験や考えを取り入れてアレンジし、よりあなたらしい志望動機に仕上げましょう。
面接で志望動機を伝えるコツ
履歴書の志望動機と一貫性を持たせる
面接で志望動機を聞かれたら、履歴書に記載した内容をベースに話しましょう。履歴書の内容と違うことを話すと、志望動機に一貫性がないと判断されてしまいます。面接では履歴書に書いた志望動機を深堀りして質問されることもありますので、あらかじめ関連するエピソードを考えておくと良いでしょう。
結論→理由→展望の順に話す
志望動機を伝える際はまずその応募先を選んだ理由を簡潔に伝えます。「◯◯◯をしたくて御社を志望しました」のように結論から話すことで、面接担当者は要点をつかみやすくなります。
次に、結論に至った理由を自身の体験や考えにひもづけて話し、入職したらどのように働きたいか展望を述べることで伝わりやすい志望動機になります。
結論:御社の「地域密着型」の経営理念に共感しており、地域の方々に信頼される店舗づくりに貢献したいと考え志望しました。
理由:これまで登録販売者として10年以上勤務し、地元のお客さまと信頼関係を築きながら、健康相談や商品提案をおこなってまいりました。そのなかで、地域の方々の生活に寄り添う仕事のやりがいを深く実感しております。
展望:今後は、地域のニーズに応じた店舗づくりに貢献するとともに、これまでの経験を活かしてメンバーの力を引き出せるようなマネジメントにも取り組みたいと考えております。
なお、文語(書き言葉)では「貴」を使い、口語(話し言葉)では「御」を使うのが一般的です。
>敬称の解説はこちら
「貴院」と「御院」……病院の正しい「敬称」はどっち?
2分を目安に話す
志望動機は約2分を目安に話すと良いとされています。短すぎると熱意が伝わりにくく、長すぎると面接担当者が要点をつかめないためです。
人が1分間に話せる文字数は250〜300文字とされています。履歴書の志望動機に関連するエピソードを加えるなどしながら、2分を目安に話せるよう事前に練習をしましょう。
>登録販売者の面接対策の解説はこちら
【登録販売者の面接対策】よく聞かれる15の質問と回答例、見られるポイントを解説
志望動機の書き方のポイントを押さえよう
志望動機は履歴書に記載する必要があり、面接でもほぼ確実に質問されます。適切な対策を取らなければ合否にも関わります。この記事で紹介したコツや例文を参考にしながら、熱意が伝わる志望動機を考えてみてください。
#登録販売者 #就職 #転職 #履歴書 #志望動機 #志望理由 #面接 #面接対策