退職証明書は何に使う?いつもらえるのか、もらえない場合の対処法、離職票との違いを解説

退職証明書は会社を退職したことを証明する書類です。転職する際、新しい勤務先や社会保険の手続きで退職証明書が必要になる可能性があります。この記事では、退職証明書のもらい方や、必要なシーン、ほかの書類との違いについて解説します。

退職証明書は何に使う?いつもらえるのか、もらえない場合の対処法、離職票との違いを解説

目次

1.退職証明書とは

退職証明書は、従業員が退職したことを証明するために会社が発行する書類です。労働基準法第22条により、会社は退職者から請求があった場合、発行を義務付けられています。

退職証明書 見本
出典:厚生労働省「退職証明書

一般的に退職証明書には、以下の内容が記載されます。

退職証明書の記載事項

  • 勤務期間
  • 業務の種類や内容
  • その事業における地位
  • 賃金
  • 退職理由(解雇の場合は解雇理由)

なお、労働基準法では、「労働者の請求しない事項を記入してはならない」と定めています。例えば、「在籍期間を証明するために退職証明書を発行してほしい」という場合、賃金や退職理由などの不必要な情報を記載してはいけません。

2.退職証明書の取得方法・もらえる時期

退職証明書の取得方法

退職証明書は、退職した会社に依頼して発行してもらいます。会社を辞める前後に、前職の人事や総務の担当者に連絡し、必要な情報を明確に伝えましょう。会社によって申請方法が異なるため、事前に確認しておくと安心です。

退職証明書がもらえる時期

退職証明書は、退職日以降に発行されるのが原則です。なお、労働基準法では「遅滞なく」交付することを定めていますが、具体的な期日は明記していません。そのため、請求後に即日発行してくれる会社もあれば、数日かかる会社もあります。早急に必要な場合は、あらかじめ会社にその旨を伝え、交付予定日を確認しておきましょう。

3.退職証明書が必要になるシーン

健康保険や年金の手続き

退職後、健康保険や国民年金に新たに加入する場合に、退職した事実を証明する書類として退職証明書の提出が求められる場合があります。

転職先への提出

転職先の会社が、前職での仕事内容や労働条件を確認する目的で提出を求めることがあります。 

4.退職証明書の発行ルール

退職者が希望したら必ず発行する

退職者が退職証明書の発行を希望した場合、会社は必ず応じなければなりません。申請に応じなかった場合、労働基準法第22条違反となり、30万円以下の罰金が科されます。

申請期限は2年以内

退職証明書を申請できる期限は退職日から2年以内と定められています。これを超えると会社が発行に応じる義務がなくなるため、証明書が必要な場合は注意しましょう。また、この期間内であれば再発行の請求も可能です。

記載内容は退職者が決められる

退職証明書に記載する内容について、退職者が希望しない項目は記載できない決まりとなっています。例えば「在籍期間を証明するために退職証明書を発行してほしい」という場合、会社は賃金や退職理由などの不必要な情報を記載できません。

5.退職証明書をもらえない場合の対処法

まずは転職先に相談する

退職証明書を取得できない場合、まずは転職先の会社に相談してみましょう。退職証明書は公的な書類ではないため、ほかの書類で代用できる可能性があります。

前の職場に発行の義務を伝える

退職日から2年以内であれば、退職証明書の発行は会社の義務です。発行してもらえない場合は、前職の担当者に法律で定められていることを伝えてみましょう。

労働基準監督署・弁護士への相談

発行の義務を伝えても発行してらえない場合は、労働基準監督署への相談をおすすめします。労働基準監督署からの指導があっても発行されなければ、弁護士などの法律の専門家に相談しましょう。

6.ほかの書類との違い

会社を辞める際には退職証明書のほかにも、離職票や離職証明書、解雇理由証明書などの書類が発行されます。退職証明書は退職した事実を証明する書類として、会社が退職者に発行する書類ですが、ほかの書類は目的や発行者、受け取る人が異なります。

 

離職票

離職証明書

解雇理由証明書

正式名称

雇用保険被保険者離職票

雇用保険被保険者離職証明書

なし

使用目的

失業手当の受給手続き

離職票の発行

従業員が解雇された理由を明確にする

発行者

ハローワーク

会社

会社

受領者

退職者(会社を介すことが一般的)

ハローワーク

退職者

離職票との違い

退職証明書と離職票は、発行目的や公的な書類かどうかが異なります。離職票の正式名称は「雇用保険被保険者離職票」といい、退職者が失業手当の給付を受ける際に必要な公的書類です。一般的にハローワークが発行し、会社を介して退職者に交付されます。一方、退職証明書は会社が発行する書類で、公的な書類ではありません。

離職証明書との違い

退職証明書と離職証明書も、発行目的や公的な書類かどうかが異なります。離職証明書は正式名称は「雇用保険被保険者離職票」といい、離職票の発行のために必要な書類です。会社が離職証明書を発行し、ハローワークに提出することで離職票が発行されます。

解雇理由証明書との違い

退職証明書と解雇理由証明書とは、発行の目的が異なります。解雇理由証明書は会社から解雇された場合に、その理由などを明らかにする書類です。いずれも労働基準法22条に基づく書類ですが、解雇理由証明書は解雇以外の理由では発行されません。

7.退職証明書に関するよくある質問

Q.パートやアルバイト、契約社員でももらえる?

退職証明書は正社員だけでなく、パートやアルバイト、契約社員など雇用形態に関わらず、退職した従業員が請求すれば発行されます。

Q.本人以外でも発行してもらえる?

本人が署名捺印した委任状があれば第三者が申請することも可能です。退職証明書には個人的な情報が含まれるため、本人以外への発行には委任状が必要となります。

ジョブメドレーで求人を見る

参考

プロフィール

「なるほど!ジョブメドレー」は、医療介護求人サイト「ジョブメドレー」が運営するメディアです。医療・介護・保育・福祉・美容・ヘルスケアの仕事に就いている人や就きたい人のために、キャリアを考えるうえで役立つ情報をお届けしています。仕事や転職にまつわるご自身の経験について話を聞かせていただける方も随時募集中。詳しくは「取材協力者募集」の記事をご覧ください!

あなたへのおすすめ記事

【2025年10月】学ぶための休暇でお金がもらえる?教育訓練休暇給付金の対象者と講座、申請方法を解説

【2025年10月】学ぶための休暇でお金がもらえる?教育訓練休暇...

人生100年時代といわれる現代では、労働期間の延伸やデジタル化の進展など社会の変化に対応するため、労働者の主体的な学びが重要視されています。こうした学びを後押しするため、2025年10月から「教...

コラム 公開日:2025/08/01

【2025年施行】育児・介護休業法とは?改正ポイントと制度内容をわかりやすく解説

【2025年施行】育児・介護休業法とは?改正ポイントと制度内容を...

育児・介護休業法とは、子育てや介護をする労働者が仕事との両立を支援するための法律です。2024年に改正がおこなわれ、2025年4月から段階的に施行されています。この記事では、改正のポイントと法律...

コラム 公開日:2025/07/02 更新日:2025/07/23

【2025年改正】子の看護休暇とは?対象年齢や理由、取得方法、給与の有無について解説

【2025年改正】子の看護休暇とは?対象年齢や理由、取得方法、給...

子どもの急な病気やケガにより、仕事を休まざるをえないケースもあります。そんなとき役立つのが「子の看護休暇」です。2025年4月に改正法が施行され、対象となる子どもの年齢や休暇の取得理由などが拡大...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2022/07/12 更新日:2025/08/08

離職証明書(雇用保険被保険者離職証明書)はいつ・どこでもらえる?もらえないときの対処法も解説

離職証明書(雇用保険被保険者離職証明書)はいつ・どこでもらえる?...

失業手当を受けたいとき、離職票の発行のために必要となる「離職証明書」。よく似た「離職票」「退職証明書」との違いをはじめ、発行のルール、発行してもらえないときの対処法までまとめて解説します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/07/08 更新日:2025/05/08

離職票はいつ届く?もらえない時の対処法や書き方、ハローワークでの手続き方法を解説

離職票はいつ届く?もらえない時の対処法や書き方、ハローワークでの...

離職票は失業手当の申請に必要な公的書類です。この記事では、離職票が手元に届くまでの期間の目安から、届かない場合の具体的な対処法、正しい書き方、ハローワークでの手続きまで、まとめて解説します。

求人の見方・転職ガイド 公開日:2024/04/30 更新日:2025/08/07

【2025年改正】失業手当(失業保険)はいくら?自己都合の待機期間や受給条件、計算・申請方法を解説

【2025年改正】失業手当(失業保険)はいくら?自己都合の待機期...

失業中は預金残高が気になるところ。生活費の心配をすることなく転職活動に集中したい──。そんなときに支えとなるのが雇用保険から支給される失業手当(失業保険)です。2025年4月から改正雇用保険法が...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2021/03/15 更新日:2025/08/08

労働基準法とは?労働時間、有給、残業、休日、違反などわかりやすく解説

労働基準法とは?労働時間、有給、残業、休日、違反などわかりやすく...

働くうえでのルールを定めている「労働基準法」。会社や労働者が内容を知っているかどうかにかかわらず、効力が生じる法律のひとつです。改めて守るべきルールをおさらいしましょう。

仕事お役立ち情報 公開日:2024/03/14

ジョブメドレーで内定をもらった人に聞く! 応募〜面接はどう進んだ? おすすめの使い方は?

ジョブメドレーで内定をもらった人に聞く! 応募〜面接はどう進んだ...

「ジョブメドレーの転職活動はどう進むの?」「求人サイトってよくわからなくて」「どんな使い方がおすすめ?」といった疑問や不安がある方必見! 実際にジョブメドレーを使って転職活動を終えた人に、その過...

求人の見方・転職ガイド 公開日:2022/12/05 更新日:2025/08/08

ジョブメドレー公式SNS

会員登録がまだの方

  1. 1 事業所からスカウトが届く

  2. 2 希望に合った求人が届く

  3. 3 会員限定機能が利用できる

無料で会員登録をする

LINEでもお問い合わせOK!

ジョブメドレーの専任キャリアサポートにLINEで相談できます! QRコード

@jobmedley

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

LINEで問い合わせる

ジョブメドレーへの会員登録がお済みの方はLINEで通知を受け取ったり、ジョブメドレーの使い方について問い合わせたりすることができます。

整体師の新着求人

職種とキーワードで求人を検索

Btn pagetop